版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
少女少年のポリティクス 飯田 祐子(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

少女少年のポリティクス (ショウジョショウネンノポリティクス)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
292ページ
並製
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-7872-3296-0   COPY
ISBN 13
9784787232960   COPY
ISBN 10h
4-7872-3296-7   COPY
ISBN 10
4787232967   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2009年2月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2018年11月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「子ども」が少女と少年とに切り分けられたとき、何が起こったのか――。文学作品・読み物・雑誌・マンガに現れる少女少年の描かれ方を追跡して、メディアが「少年」や「少女」を生成するさまをつぶさに描き出し、少女少年表象の政治性を照らす。

目次

はじめに 吉田司雄

第1部 明治前期における「少女」「少年」の生成

「女子の悲哀に沈めるが如く」――明治二十年代女子教育にみる戦略としての中世文学 榊原千鶴
 1 落合直文の戦略
 2 『家庭教育歴史読本』
 3 「静」という表象
 4 抗う力――「文学界」を手がかりに

「家庭の天使」としての子ども――若松賤子訳『小公子』のジェンダー 高橋 修
 1 新しい神話『小公子』
 2 『小公子』のジェンダー
 3 聖家族『小公子』

科学読み物と近代動物説話 吉田司雄
 1 理科少年の誕生
 2 動物読み物と観察者の眼差し

第2部 昭和モダニズムの変容と表象戦略

遊歩する少女たち――尾崎翠とフラヌール 飯田祐子
 1 フラヌール・銀座
 2 模倣と自己離脱
 3 墜落する歩く女
 4 ステッキガール
 5 尾崎翠の歩くこと

教室の社会関係――日本と植民地時代の朝鮮半島における革命的児童の文学表象 サミュエル・ペリー[島村輝訳]
 1 村山籌子「健康な女の子」とブルジョア的「知能」観の批判
 2 姜敬愛「月謝金」と植民地朝鮮の自主的教育運動

「少女」たちの「語り」のゆくえ――豊田正子『綴方教室』と太宰治「女生徒」 中谷いずみ
 1 綴方の「語り」と舞台版『綴方教室』
 2 鑑賞される「生地のよさ」
 3 「女生徒」のセクシュアリティ
 4 「からつぽ」な〈少女〉と太宰治の「青春」

第3部 総力戦期におけるメディアと子ども

少女小説から従軍記へ――総力戦下の吉屋信子の報告文 久米依子
 1 少女小説の戦略
 2 総力戦と女性従軍作家の登場
 3 「女性幼児虐殺」の現場
 4 仮構される連帯
 5 「共存共栄」の不可能性

「週刊少国民」における詩と写真の欲望 坪井秀人
 1 「週刊少国民」の成立とその性格
 2 大正期自由主義との切断/連続
 3 詩の言葉とヴィジュアリティ

断種と玉体――国民優生法と齟齬の〈帝国〉 中山昭彦
 1 国民優生法の成立過程
 2 家族国家観の干渉
 3 断種と家族国家観の齟齬
 4 玉体と国民の身体の接近
 5 『国体の本義』と『臣民の道』
 6 ベストセラーの内部に胚胎する齟齬
 7 家族国家観と齟齬
 8 家族国家観と生政治

第4部 現代マンガとジェンダーの最前線

愛を告げる者――萩尾望都の作品における〈鏡〉の機能 生方智子
 1 『半神』『イグアナの娘』――愛とジェンダーの葛藤
 2 『トーマの心臓』――〈子ども〉たちの愛

ぬけだすからだ――『最終兵器彼女』の世界構築と身体の変容 横濱雄二
 1 不連続な世界
 2 秩序と無秩序
 3 彷徨と二項対立
 4 聖なる恋愛
 5 恋する身体
 6 ぬけだすからだ
 7 新たな平面へ

著者プロフィール

飯田 祐子  (イイダ ユウコ)  (編著

1966年、愛知県生まれ。神戸女学院大学教員。専攻は日本近・現代文学。著書に『彼らの物語』(名古屋大学出版会)、編著に『『青鞜』という場』(森話社)、共編著に『文学で考える〈日本〉とは何か』(双文社出版)、共著に『日露戦争スタディーズ』(紀伊國屋書店)など。

島村 輝  (シマムラ テル)  (編著

1957年、東京都生まれ。女子美術大学教員。専攻は日本近代文学。著書に『臨界の近代日本文学』(世織書房)、『『心のノート』の言葉とトリック』(つなん出版)、共著に『東アジア歴史認識論争のメタヒストリー』(青弓社)、『編成されるナショナリズム』(岩波書店)など。

高橋 修  (タカハシ オサム)  (編著

1954年、宮城県生まれ。共立女子短期大学教員。専攻は日本近代文学。共編著に『メディア・表象・イデオロギー』(小沢書店)、『ディスクールの帝国』(新曜社)、共著に『探偵小説と日本近代』(青弓社)、『政治への挑戦』(岩波書店)など。

中山 昭彦  (ナカヤマ アキヒコ)  (編著

1959年、山形県生まれ。学習院大学教員。専攻は日本近現代文学、日本近現代文化、日本映画。編著に『ヴィジュアル・クリティシズム』(玉川大学出版部)、共編著に『機械=身体のポリティーク』(青弓社)、『文学の闇/近代の沈黙』(世織書房)、共著に『ネイションを超えて』(岩波書店)など。

上記内容は本書刊行時のものです。