版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
幕末外交儀礼の研究 佐野 真由子(著/文) - 思文閣出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

幕末外交儀礼の研究 (バクマツガイコウギレイノケンキュウ) 欧米外交官たちの将軍拝謁 (オウベイガイコウカンタチノショウグンハイエツ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:思文閣出版
四六判
432ページ
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-7842-1850-9   COPY
ISBN 13
9784784218509   COPY
ISBN 10h
4-7842-1850-5   COPY
ISBN 10
4784218505   COPY
出版者記号
7842   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年4月21日
最終更新日
2016年7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-10-30 読売新聞  朝刊
評者: 奈良岡聰智(政治史学者、京都大学教授)
MORE
LESS

紹介

近代外交の夜明けは幕末に―。
 日本と欧米の国との正式な外交関係は、安政4(1857)年、アメリカ総領事タウンセンド・ハリスの登城・将軍家定拝謁をもって幕を開けた。
 本書が取り上げるのは、徳川幕府終焉まで計17例を数えた、欧米諸国の外交官による将軍拝謁。幕府は自らの儀礼伝統に則り、同時に西洋の慣習とも齟齬のない形で、その様式を完成させていた。
 当時、対外関係の第一線にあった幕臣たちのその努力こそ、わが国が世界の舞台に立つための第一歩であった。政治交渉の過程とは異なる次元で展開した外交儀礼の形成過程は、従来の研究で見落とされてきた、もうひとつの幕末史である。

目次

序 章

 Ⅰ 幕末外交儀礼の背景        

第一章 徳川幕府の儀礼と対外関係
 第一節 徳川幕府の殿中儀礼
 第二節 朝鮮通信使迎接儀礼の実態
 第三節 幕臣筒井政憲に見る外交経験の蓄積

第二章 欧米諸国の外交儀礼
 第一節 外交実務に関する規範
 第二節 非西洋地域への進出と儀礼観


 Ⅱ 幕末外交儀礼の展開        

第三章 アメリカ総領事ハリスの将軍拝謁(安政四年)
 第一節 ハリス謁見の実現経緯
 第二節 ハリス登城の一日(安政四年一〇月二一日)
 第三節 まとめ―近世から近代への連続

第四章 試行錯誤
 第一節 オランダ、ロシア代表の将軍拝謁(安政五年)
 第二節 アメリカ公使ハリスの将軍再拝謁(安政六年)とその後
 第三節 まとめ―持続可能な外交へ

第五章 儀礼様式の成立
 第一節 「永世不易の禮典」に基づく展開
 第二節 安定実施への到達
 第三節 まとめ―外交儀礼の定着と空白の意義

第六章 四ヵ国代表の将軍慶喜拝謁(慶応三年)
 第一節 背景と準備
 第二節 当日の大坂城
 第三節 その後の展開
 第四節 まとめ―幕末外交儀礼の新展開

終 章 「対等外交」をもたらした幕末外交儀礼


参考文献目録
あとがき
関係年表
掲載図表一覧
索引

著者プロフィール

佐野 真由子  (サノ マユコ)  (著/文

1969年東京生まれ.ケンブリッジ大学国際関係論専攻MPhil課程修了.東京大学博士(学術).現在,国際日本文化研究センター准教授.主な著書に『オールコックの江戸――初代英国公使が見た幕末日本』(中央公論新社、2003年)など.

上記内容は本書刊行時のものです。