版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
税理士 過去問 論点ヨコ解き問題集(財務諸表論)【第3版】 桑原 知之(編・著) - ネットスクール出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|大学|日教販
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

税理士 過去問 論点ヨコ解き問題集(財務諸表論)【第3版】 (ゼイリシ カコモン ロンテンヨコトキモンダイシュウ ザイムショヒョウロン ダイサンハン)

資格・試験
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ9mm
228ページ
価格 3,200円+税
ISBN
978-4-7810-3643-4   COPY
ISBN 13
9784781036434   COPY
ISBN 10h
4-7810-3643-0   COPY
ISBN 10
4781036430   COPY
出版者記号
7810   COPY
Cコード
C1034  
1:教養 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2019年2月27日
書店発売日
登録日
2019年1月23日
最終更新日
2020年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1:本書は、税理士試験の財務諸表論(第59 回~第68 回)を、
現金預金、有価証券などの個別論点ごとに、
まとめて解けるように構成した『ヨコ解き問題集』です。
ヨコ解きが可能になったことによって、
苦手論点だけに集中してマスターできるなどの特徴を持っている画期的な問題集です。

2:ヨコ解きとは?
過去問の各論点を横断して解答する学習方法です。
各論点の出題頻度や出題傾向が掴みやすく、
次回試験に向けて効率的に対策を立てられるメリットがあります。

3:ヨコ解きの主な効果
その1 論点ごとの積上げ学習効果により、
実践力と得点力の両方を養えます。
その2 苦手論点の集中学習効果により、
短期間で合格点到達を実現できます。

4:今回の【第3版】では、
・「税効果会計」など、最新の会計基準に対応するよう改訂いたしました。
・2018 年8月に実施された第68 回本試験までの内容を収載しております。
この改訂により、最新の試験傾向に完全対応した問題集に生まれ変わりました。

目次

はじめに
ヨコ解き問題集制作秘話 こんな本がほしかった!!
過去問論点「ヨコ解き」学習法
本書の使い方
過去問 計算問題(第三問)の出題傾向(過去10年間)
財務諸表における主な表示科目一覧


問題1 現金預金(第64回)
問題2 現金預金(第65回)
問題3 現金預金(第66回)
問題4 現金預金(第67回)
問題5 現金預金(第68回)
問題6 有価証券(第64回)
問題7 有価証券(第65回)
問題8 有価証券(第66回)
問題9 有価証券(第67回)
問題10 有価証券(第68回)
問題11 棚卸資産(第63回)
問題12 棚卸資産(第64回)
問題13 棚卸資産(第65回)
問題14 棚卸資産(第67回)
問題15 棚卸資産(第68回)
問題16 有形固定資産(第63回)
問題17 有形固定資産(第64回)
問題18 有形固定資産(第65回)
問題19 有形固定資産(第66回)
問題20 有形固定資産(第67回)
問題21 ソフトウェア(第66回)
問題22 ソフトウェア(第68回)
問題23 借入金(第65回)
問題24 借入金(第66回)
問題25 借入金(第67回)
問題26 借入金(第68回)
問題27 従業員賞与(第65回)
問題28 従業員賞与(第64回)
問題29 従業員賞与(第66回)
問題30 従業員賞与(第67回)
問題31 従業員賞与(第68回)
問題32 退職給付会計(第64回)
問題33 退職給付会計(第65回)
問題34 退職給付会計(第66回)
問題35 退職給付会計(第67回)
問題36 退職給付会計(第68回)
問題37 諸税金(第65回)
問題38 諸税金(第66回)
問題39 諸税金(第67回)
問題40 諸税金(第68回)
問題41 剰余金の処分(第65回)
問題42 剰余金の処分(第66回)
問題43 剰余金の処分(第67回)
問題44 為替予約(第64回)
問題45 為替予約(第67回)
問題46 資産除去債務(第64回)
問題47 社債(第63回)
問題48 社債(第64回)
問題49 商品券(第64回)
問題50 増資(第64回)
問題51 増資(第65回)
問題52 製品保 証 引 当 金 (第66回)
問題53 貸倒引当金(第64回)
問題54 貸倒引当金(第65回)
問題55 貸倒引当金(第66回)
問題56 貸倒引当金(第67回)
問題57 貸倒引当金(第68回)
問題58 税効果会計(第63回)
問題59 税効果会計(第62回)
問題60 税効果会計(第64回)
問題61 税効果会計(第65回)
問題62 税効果会計(第67回)
問題63 連結(第61回)
問題64 製造業(第62回)
問題65 製造業(第59回)

電卓の使い方

前書きなど

はじめに
~合格への鍵を手に入れるために~

 税理士試験の合格への鍵として、
講師たちは口を揃えて「捨てる問題を見つけることだ」といいます。
私はこの言葉を聞く度に
『それを見つけるための方法を伝えるのが講師の仕事でしょう』と、
言い返したくなる衝動に駆られていました。
 指摘だけして受験生の努力に任せるなどというのは、
講師のサボタージュではないでしょうか。

 そんな中で長年、私が作りたかったのが、
税理士試験・財務諸表論過去問題(第三問)のヨコ解きができる本でした。
 過去に出題された問題を、現金預金は現金預金、
有価証券は有価証券と項目ごとに、
やさしい問題から順に横断的に解いていけば、
どの分野で何が問われるかがわかるとともに、
必然的に自分の得意・不得意もわかり、
分野ごとに「自分は(この分野では)これ以上戦ってはいけない」というラインが、
見えてくるはずだと考えたからです。

 さらに本書を作ってみて気付いたことがありました。
 実際に「出題されている論点は、案外、限られている」ということと、
「同じ内容が繰り返し出題されている論点と、
回によってレベルの上下が激しい論点とがはっきりと分かれている」ということです。
 なら、「同じ問題が繰り返される論点をしっかりと得点できるようにして、
レベルの上下が激しい論点で合格ラインまでの部分点を取る」という作戦が成り立ちます。

 本書は、私にとって「いつかは作りたい」と思っていた念願の本であり、
合理的に「捨てる問題を見つける」ための方法論の提示でもあります。
今回の【第3版】では、
  ・「税効果会計」など、最新の会計基準に対応するよう改訂いたしました。
  ・2018 年8月に実施された第 68 回本試験までの内容を収載しております。
 この改訂により、最新の試験傾向に完全対応した問題集に生まれ変わりました。
 この学習が、必ずみなさんの実力になり、合格への鍵が手に入ることと思います。

 さあ、がんばりましょう。
 自分のためだけでなく、周りの方の幸せを創っていくためにも……。
 それだけの価値のある資格なのですから。

桑原知之

上記内容は本書刊行時のものです。