版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版 太田 達(監修) - メイツ出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版 (ディーブイディーデテホドキサドウノキホンウツクシイサホウトチャノユノタノシミカタシンバン)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:メイツ出版
B5判
128ページ
定価 1,680円+税
ISBN
978-4-7804-2070-8   COPY
ISBN 13
9784780420708   COPY
ISBN 10h
4-7804-2070-9   COPY
ISBN 10
4780420709   COPY
出版者記号
7804   COPY
Cコード
C2076  
2:実用 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年5月8日
最終更新日
2018年6月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

間違えないことよりも、心をこめること。
形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。


まずはイロハから
・お茶会にお呼ばれしたら
・茶室での振る舞いや所作
・お茶席での会話

もっと広がるニホヘト
・茶事と道具のいろいろ
・和菓子との深い関係
・自宅で楽しむお点前


茶の湯には日本の美、日本人の心が詰まっています

今からおよそ1300年前に中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、一般に飲まれるようになったといわれています。
抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、千利休によってわび茶が大成されました。

茶の湯は、「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。
今日は、その玉手箱を開けてみることにしましょう。

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
露地に、一輪の花に・・・。
『利休百首』に「花は野にあるように」という言葉があり、
花はつぼみをいけ、野にあるがごとくに露をおき、
茶会が進むにつれて花は開き、最高の美の瞬間を見せます。
茶室という小さな空間の中で、一輪の花の命の輝きにふれながら、お茶をいただきます。

そして、「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜・・・。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
茶碗も年月を重ねると、例えば、茶が貫入に染み込み、
これが味わい深い景色になり目を楽しませてくれます。
濃いグリーンの茶をを回し飲みすると、一味同心。
陶工からのメッセージが伝えられ、心がひとつになる充実感がもたらされます。

茶室という空間には派手さも豪華さもありませんが、
吟味された自然の素材がさりげなくつかわれ、
美しく見せる工夫が凝らされています。
こうした「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

最後に美の玉手箱で見つけたのが「亭主と客でつくる美」です。
亭主はかけがえのないひとときを大切に、真心を込めて準備をし客を迎えます。
客は亭主のもてなしに礼をもって応えます。
一服の茶を通して、美を分かち合い、美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。



1章 茶会へ行こう

2章 道具を楽しもう

3章 茶会を開こう

※ 本書は、2014年発行の『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方』の新版です。

著者プロフィール

太田 達  (オオタトオル)  (監修

有職菓子御調進所老松主人・茶人。
工学博士。同志社大学特別講師。立命館大学国際関係学部非常勤講師。
江戸時代の学問所址である有斐斎弘道館において、茶文化をはじめとする各種講座を開く。
国内はもとより海外でも話題になる茶会を数多く開く。
専門は食文化、伝統産業論。

上記内容は本書刊行時のものです。