版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「脱使い捨て」でいこう! 瀬口 亮子(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「脱使い捨て」でいこう! (ダツツカイステデイコウ) 世界で、日本で、始まっている社会のしくみづくり (セカイデニホンデハジマッテイルシャカイノシクミヅクリ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
重さ 240g
176ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7791-2553-9   COPY
ISBN 13
9784779125539   COPY
ISBN 10h
4-7791-2553-7   COPY
ISBN 10
4779125537   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年2月
書店発売日
登録日
2018年11月21日
最終更新日
2019年11月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

のどが渇けばペットボトル飲料やコンビニコーヒー、忙しい日の晩御飯はデパ地下の惣菜を並べて完了。それほど贅沢しているわけではなくても、私たちの生活は、「地球を使いすぎ」ています。
地球を公平に将来にわたって共有していくために、今こそ「持続可能な消費と生産=使い捨て型ライフスタイルからの脱却」にシフトするときです。そして、誰もがそれを選択するためには「社会のしくみ」が必要です。
本書は、レジ袋、ペットボトル、使い捨て品、過剰包装、製品の長寿命化、食品ロス、といったアイテム、項目ごとに、国内外の「脱使い捨て」の政策・取り組み事例を豊富に紹介し、日本のしくみづくりに向けた考察を加えています。
脱使い捨ての取り組みは、生産者と消費者のコミュニケーションを促し、魅力的なまちづくりにもつながります。ポジティブな気持ちで一歩を踏み出すための一冊です。

目次

目次(抜粋)
●第1章 なぜ今、脱・使い捨て?
「地球の使いすぎ」?
「持続可能な消費と生産」へのシフト
プラスチックをめぐる新たな動向……

●第2章 レジ袋を減らす
経済的手法の先行事例~デンマークとアイルランド
自治体の条例で広がるプラスチック袋禁止と有料制~アメリカ
生鮮食品用のプラスチック袋も禁止~フランス……

●第3章 ペットボトルを減らす
全米市首長会議での決議と自治体のボトル飲料水調達禁止……
公共エリアでのペットボトル飲料水販売禁止~サンフランシスコ市
世界を驚かせたボトル飲料水販売禁止の町~豪州・バンダヌーン……

●第4章 使い捨て品を減らす
韓国の法律に基づく一回用品使用規制
ドイツ・カッセル市等における使い捨て容器への環境税
バークレーで画期的な使い捨て食品容器削減条例が成立

●第5章 過剰包装を減らす
韓国の法律による過剰包装規制
包装の適正化に向けた消費者と事業者のコミュニケーション……

●第6章 長く使う、修理する、シェアする
おもちゃドクターにおまかせ
修理の楽しさを広げるリペアカフェ……

●第7章 食品ロスを減らす
貧困者支援から生まれたフードバンク……
フランス、大型スーパーの食品廃棄を禁止・・・

●第8章 私たちが選ぶ未来
日本のしくみづくりに向けて
一番大事なRは「責任」……

著者プロフィール

瀬口 亮子  (セグチ リョウコ)  (

せぐち・りょうこ
早稲田大学大学院法学研究科修了。
国際環境 NGO FoE Japan 職員を経て、
現在、NPO法人環境市民理事・研究員、
水Do!ネットワーク事務局長、環境カウンセラー。
主に廃棄物・3Rおよび気候変動・エネルギーの
分野において、国内外の法制度や取り組み事例の
調査研究、提言活動を行う。
また、キャンペーンの企画運営、環境教育など、
様々な主体と協働で現場活動を展開。

上記内容は本書刊行時のものです。