版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古代製鉄物語 浅井 壮一郎(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

古代製鉄物語 (コダイセイテツモノガタリ) 「葦原中津国(あしはらなかつくに)」の謎 (アシハラナカツクニノナゾ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
四六判
308ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7791-1376-5   COPY
ISBN 13
9784779113765   COPY
ISBN 10h
4-7791-1376-8   COPY
ISBN 10
4779113768   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2008年8月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2023年9月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『記紀』はなぜか瑞穂の国・日本を「葦原中津国」と呼び、「稲原中津国」とは言わない。古代製鉄の原料は水草の根に付く水酸化鉄(湖沼鉄・褐鉄鉱)であり、神武東征の立寄り先は全て「汽水域」の葦原であった。その意味は?

目次

はしがき
第一章 古代製鉄物語
 1 オリエントの鉄 
 2 古代製鉄の基本技術 
 3 中国の鉄の歴史 
 4 鉄と商人 
 5 湖沼鉄(褐鉄鉱)製鉄 
 6 古代製鉄技術の伝来 
 7 兵主神社と河童 
 8 中国古代製鉄 
 9 古代製鉄原料――「水辺の鉄」 
第二章 鉄と国家――「葦原中津国」とは?
 1  鍛冶・シャーマン・陶工 
 2  神武東征――「水草と水銀を求めて」 
 3  考古学 
 4 饒速日と物部 
 5  火床・子宮・熔鉱炉 
 6  古代王朝の成立 
7 日本の古代製鉄 

版元から一言

国家興隆の大きな要因は鉄資源の確保であるが、古代において鉄資源はどのように確保され、製鉄されたのか。驚いたことには「鉄の母国」とされるヒッタイトの鉄資源・製鉄に関する報文・論文が皆無であり、鉄資源と錫資源ソースが全く不明とされていたことである。
 第一章は「古代における鉄資源のソースを明らかにすること」だが、探求の結果は「古代製鉄の原料は水草の根に付く水酸化鉄(湖沼鉄・褐鉄鉱)」であった。
 錫も川底の砂から取る。つまり鉄も錫も水中から採取するためにその所在・痕跡が不明だったのである。
 製鉄・鍛冶は巨大な技術・産業システムであり、その技術・経営ノウハウは集団で担われ、伝承されたものであった。鍛冶集団・製鉄族の存在である。彼らは村々を渡ることによって、市場規模を確保・拡大し、交易も行う。彼等は工人であり、商人だった。そんな集団の力が歴史に反映されないわけが無い。各地には鍛冶王伝説が残った。
第二章は、こうした鍛冶・シャーマン集団にスポットを当て、建国への関与・ロマンを追うものである。倭の建国も鍛冶・シャーマン集団によるものではないか、そんな目で『神武東征記』を見直すと、神武の立寄り先は全て「汽水域」の葦原であり、塩害のため農耕に適さない。明らかに彼は水草の根の湖沼鉄を追ったのだ。そうなると彼らも鍛冶・シャーマンだったことになる……。

(社)日本図書館協会 選定図書

著者プロフィール

浅井 壮一郎  (アサイ ソウイチロウ)  (

1940年 旧台湾台北市生まれ
1959年 都立両国高校卒
1963年 東京大学農学部農芸化学科卒業 農学博士
      食品会社勤務(2004年退職)を経て
      現在、フィリピン協会監事 NPO法人国際資源活用協会顧問
2005年 早稲田大学第二文学部入学 現在在学中

上記内容は本書刊行時のものです。