版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
発達が気になる子のための自立・就労トレーニング 田中 和代(著/文 | 編集) - 合同出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

発達が気になる子のための自立・就労トレーニング (ハッタツガキニナルコノタメノジリツシュウロウトレーニング) 家庭・学校・社会生活での支援と訓練 (カテイガッコウシャカイセイカツデノシエントクンレン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:合同出版
B5判
136ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7726-1171-8   COPY
ISBN 13
9784772611718   COPY
ISBN 10h
4-7726-1171-1   COPY
ISBN 10
4772611711   COPY
出版者記号
7726   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

お金の使い方を学ぶ、がまんする、あいさつする、計画を立てる、自分のためだけではなく人のためにも働く…

発達障害者が社会で自立して生きていくために必要な力を身につける。
就労訓練所の施設長が教える家庭ではじめる訓練法。
当事者、家族、支援者必携の一冊。
知っておきたい法制度、障害者・福祉サービス解説充実。

目次

はじめに

第1章 困っている発達障害者……7つのケース
1 IQも高く、パソコンの打ち込みは速いのに、働けないリュウヤ
2 予定の変更が苦手で、仕事がていねいすぎてスピードについていけないサトシ
3 一流大学に入れたが、卒業できそうもないイチロウ
4 話など耳からの情報の理解が悪いミカ
5 本当に3年間だけ働いたミドリ
6 もともと不器用なサトルがより不器用に育った
7 勉強ができたので、興味のあることだけをやっていたリョウタ 

第2章 発達障害児の子ども時代……4つのケース
1 何もしないタロウ
2 学校で自由に動き回るジュン
3 トップの成績が維持できないと不安が強まり勉強が手につかず、引きこもるユミ
4 怒られてばかりで育ち、非行に走ったユウタ 

第3章 うまく適応している発達障害者……3つのケース
1 高機能自閉症と診断されたが、電力関係の会社に入社。問題を抱えつつも勤務を続けているオサム
2 乱暴者のタカシが塗装業に弟子入り
3 親が経営する事務所で働いているカイ
コラム 公務員として勤務している明石徹之さんはどのように育てられたのか

第4章 二次障害をつくらないようにする……4つのケース
1 二次障害とは何か
2 いじめが今のことのように思い出されて苦しむリカ
3 フラッシュバックがおきると、道路でも大声を出して泣き崩れるナナ
4 むかし怒鳴られたセリフで自分を怒鳴るノリオ
コラム 杉山登志郎氏のタイムスリップ理論と虐待

第5章 社会に出ても困らない子育て
1 まずは、子どもをそのまま受容する
2 受容できる親になる会話のエクササイズ
3 自主性を尊重しすぎない
4 あいさつ言葉は自然に出てくるように身につけさせる
5 不器用な子どもこそ、いろんなことをさせて脳に回路を作っておく
コラム 作業所さくらハウスの訓練
6 生きるためのスキルの分類
7 日常生活の中でおこなうソーシャルスキルトレーニング
8 自己決定、自己責任を身につける
9 電車やバスを使って身につく力
10 買い物で身につく力
11 役所や銀行や郵便局の手続きができるようにする
12 家事を身につける工夫
13 幼くてもできる家事はある
14 少しずつ練習して、夕食を一人で作る
コラム TN君(26歳・男性)が安心してはたらけるまでの軌跡を紹介 

第6章 特別支援学校でなく、通常の学級・学校に進学する方がよいか
1 特別支援学校(学級)と普通学級
2 通常の学校に行って、苦しい毎日を送っているアヤノ
3 能力以上のことを求められ、暴力的になったヒロキ
4 高いIQのヤマト
5 高校卒業まで、通常の学校で保護されていたため、何もできない青年に育ったハヤト
6 差別がなければ、特別支援学校に行きたがるケースが増える 

第7章 発達障害者を支援する制度や福祉サービス
1 発達障害者支援法
2 障害者雇用に関する制度 雇用義務制度 障害者雇用納付金制度
コラム ICF 国際生活機能分類
3 福祉サービスに関する制度 就労以降支援事業所 就労継続支援A型事業所 就労継続支援B型事業所 生活訓練事業所 生活介護事業所 共同生活援助(グループホーム) 地域活動支援センター 居宅介護事業所 福祉サービス受給者証 発達障害の診断について
4 その他の制度
 障害者手帳制度 障害者自立支援医療 重度障害者医療費助成 訪問看護 日常生活自立支援事業 成年後見制度 障害年金
コラム オープンとクローズ
5 発達障害者の就労に関する機関
 公共職業安定所 地域障碍者職業センター 障害者就業・生活支援センター 発達障害者支援センター
コラム 親の会
6 安定して働くための工夫
7 収入が少ないときの工夫

あとがき
監修者あとがき

著者プロフィール

田中 和代  (タナカ カズヨ)  (著/文 | 編集

第1~6章担当。NPO福井女性フォーラム理事長。「発達障害者のためのB型作業所 さくらハウス」施設長。臨床心理士。静岡県静岡市生まれ。福井大学大学院修了。小中高校教員、東北公益文科大学教員を経て現職。おもな著書:『高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方』『ゲーム感覚で学ぼうコミュニケーションスキル』『教師のためのコミュニケーションスキル』『先生が進める子どものためのリラクゼーション』(いずれも黎明書房)ほか。

野村 昌宏  (ノムラ マサヒロ)  (著/文

第7章担当。1976年福井県福井市生まれ。福井県発達障害児者支援センター相談員。社会福祉士、精神保健福祉士。情報技術系の高等専修学校卒業後、各種アルバイトを経て2000年よりアパレル企業の販売職に従事。働きながら東京福祉大学社会福祉学部で福祉を学ぶ。同大学卒業後2009年より現職に従事。子どもから大人まで発達障害の相談を受けながら、大学や専門学校などで講演をおこなう。上記資格のほか高等学校教諭免許、特別支援学校教諭免許、保育士の資格を持つ。

上記内容は本書刊行時のものです。