版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日中終戦と戦後アジアへの展望 波多野 澄雄(編著) - 慶應義塾大学出版会
.
【利用不可】

日中終戦と戦後アジアへの展望 (ニッチュウシュウセントセンゴアジアヘノテンボウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
320ページ
上製
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-7664-2486-7   COPY
ISBN 13
9784766424867   COPY
ISBN 10h
4-7664-2486-7   COPY
ISBN 10
4766424867   COPY
出版者記号
7664   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年11月1日
書店発売日
登録日
2017年10月11日
最終更新日
2017年11月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

▼日中戦争をとらえなおす国際共同研究シリーズ第6巻。

▼1945年の日中終戦のグローバルなインパクトとその遺産を、
・終戦にともなう国際秩序の再編と戦後構想の展開、さらに東アジアに与えた影響、
・日中戦争を通じた中国の変容と、戦後中国の政治経済の再建に与えた影響、
・中国の辺境と東南アジア地域がどのように変化したか、
 という側面から、日本・中国・台湾・韓国・英国の研究者が多角的に分析する。

目次

『日中戦争の国際共同研究』(第6巻)に寄せて

総論 日中終戦と戦後アジアへの展望   編者

  第1部 日中終戦と戦後構想

第1章 太平洋戦争末期における日本の対中和平構想   戸部良一
 はじめに
 一 重慶「政治」工作
 二 小磯内閣の対中和平案
 三 南京政権への「信義」
 おわりに

第2章 戦争末期の日中戦争と日ソ関係
――「日中ソ」提携構想をめぐって   波多野澄雄
 はじめに
 一 国共関係の変化と対ソ政策
 二 重光外相と「容共」問題
 三 日中ソ提携構想
 四 もう1つの和平論
 五 広田・マリク会談と日中ソ提携構想
 おわりに

第3章 韓国臨時政府の本国帰還問題に対する中国国民政府の対応
――終戦前後における東北アジア国際秩序再構築の一側面
裴京漢(丸田孝志訳)
 はじめに
 一 戦争終結前の国民政府の対韓国政策構想
 二 戦後韓国臨時政府の本国帰還問題と国民政府の立場
 おわりに

第4章 国共内戦下の戦後日中提携
――支那派遣軍と国民政府   加藤聖文
 はじめに
 一 ポツダム宣言受諾と「対支処理要綱」
 二 支那派遣軍と国民政府の接近
 三 日本人の留用と送還
 おわりに

第5章 台湾における日本人墓地および遺骨の処理問題   浜井和史
 はじめに
 一 復員・引揚げ時における遺骨処理
 二 戦後における日本人墓地および遺骨の状況と日本政府の対応
 三 日本人墓地および遺骨をめぐる日台交渉とその帰結
 おわりに
 
  第2部 中国の変動

第6章 戦後中国における憲政への移行と警管区制   吉見 崇
 はじめに
 一 警管区制と自由・憲政
 二 上海市警察局が主張する警管区制 
 三 アメリカ型の警察制度としての警管区制 
 四 警管区制をめぐる対立のゆくえ
 おわりに

第7章 戦後中国の税政と工商同業公会
――上海の貨物税制度を素材に   金子 肇
 はじめに
 一 戦後上海の貨物税制度――1946年「貨物税条例」を対象に
 二 貨物税稽徴業務と工商同業公会の反発
 おわりに

第8章 1940-50年代の中国経済と日中関係   久保 亨
 はじめに
 一 大戦終結前後の中国経済と日中経済関係――1940年代
 二 1950年代の貿易構造と対外依存症
 三 対外依存症克服の努力――1940-50年代
 四 1950年代の日中経済関係
 おわりに

第9章 国民党政権と南京・重慶『中央日報』
――戦時から戦後にかけての自立化傾向   中村元哉
 はじめに
 一 制度と政策から見た南京・重慶『中央日報』
 二 ジャーナリズム学と南京・重慶『中央日報』の人事
 三 国民党政権と南京・重慶『中央日報』社論
 四 『中央日報』の経営自立化への道程
 おわりに

第10章 リベラル派知識人の国際情勢観
――1945年前後を中心に   水羽信男
 はじめに
 一 国際情勢認識(1)――政治的な側面
 二 国際情勢認識(2)――思想的な観点から
 おわりに

第11章 錯綜する願い
――国民政府教育部に寄せられた学生の手紙から
アーロン・W ・ムーア(李仁哲訳)
 はじめに
 一 若者の動員と国民党の革命的伝統
 二 中断された生活――教育部への陳情
 おわりに――浪費された資源と失われた青春

  第3部 東南アジアの変動

第12章 戦争・民族・国家
――抗戦前後における雲南土司の苦境と選択:1942-1952
呉啓訥(藤井元博訳)
 はじめに
 一 苦境と伝統のつながり
 二 保家、保族のための抗戦参加
 三 切迫した危機の消失と旧来の苦境の再来
 ――国民政府および土司の選択と妥協
 四 新たな主人との対面
 ――人民共和国成立期における歴史的慣性と最終的な転換
 おわりに

第13章 重慶国民政府のビルマ国境政策と軍事占領 1942-1945
藤井元博
 はじめに
 一 ビルマ反攻以前における重慶政府の国境問題意識
 二 民族問題への波及
 三 土司をめぐる中英間の対立
 四 再占領と管轄権をめぐる議論
 五 イギリス植民地側から見た国境問題
 おわりに

第14章 日中終戦前後の国民政府と東南アジア
――重慶当局の戦後ラオスに対する構想および実践を中心に
王文隆(柳英武訳)
 はじめに
 一 三・九クーデタ(仏印処理)前の中華民国とラオスの関係
 二 中泰回廊開拓の構想
 三 三・九クーデタ(仏印処理)より占領降伏まで
 おわりに

特論  南京大虐殺と難民の宗教生活   張連紅(土肥歩訳)
 はじめに
 一 南京大虐殺時期のキリスト教コミュニティ
 二 難民収容所における宗教活動
 三 難民のキリスト教認識の変化
 四 宗教の違いを超えて
 おわりに


あとがき   波多野澄雄・久保亨・中村元哉
編者・執筆者紹介/訳者紹介
索引

著者プロフィール

波多野 澄雄  (ハタノ スミオ)  (編著

国立公文書館アジア歴史資料センター長、筑波大学名誉教授。
1947年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、博士(法学)。専門分野は日本外交史。主要著作に、『太平洋戦争とアジア外交』(東京大学出版会、1996年)、『歴史としての日米安保条約』(岩波書店、2010年)、『国家と歴史―戦後日本の歴史問題』(中央公論新社、2011年)など。

久保 亨  (クボ トオル)  (著/文 | 編集

信州大学人文学部教授。
1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退、修士(社会学)。専門分野は中国近現代史。主要著作に、『戦間期中国〈自立への模索〉―関税通貨政策と経済発展』(東京大学出版会、1999年)、『戦間期中国の綿業と企業経営』(汲古書院、2005年)、『シリーズ中国近現代史(4) 社会主義への挑戦:1945-1971』 (岩波新書、2011年)、など。

中村 元哉  (ナカムラ モトヤ)  (著/文 | 編集

津田塾大学学芸学部教授。
1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門分野は中国近現代史、東アジア国際関係論。主要著作に、『戦後中国の憲政実施と言論の自由1945-49』(東京大学出版会、2004年)、『講座東アジアの知識人5―さまざまな戦後』(共著、有志舎、2014年)、『対立と共存の日中関係史―共和国としての中国』(講談社、2017年)、など。

追記

(※掲載順)
【執筆者】
戸部良一(とべ・りょういち)
帝京大学文学部教授。
1948年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学、博士(法学)。専門分野は日本近現代史。主要著作に、『ピース・フィーラー―支那事変和平工作の群像』(論創社、1991年)、『日本陸軍と中国―「支那通」にみる夢と蹉跌』(ちくま学芸文庫、2016年)、『逆説の軍隊』(中公文庫、2012年)、など。

裴京漢(べ・きょんはん) 
新羅大学史学科教授。
1953年生まれ。ソウル大学博士課程修了。専門分野は中国近現代政治史。主要著作に、『蔣介石研究―国民革命期における軍事政治の台頭過程』(ハングル、一潮閣、1995年)、『孫文と韓国―中華主義と事大主義の交錯』(ハングル、ハヌル出版社、2007年)、『汪精衛硏究―近現代中国民族主義の屈折』(ハングル、一潮閣、2012年)、など。

加藤聖文(かとう・きよふみ)
人間文化研究機構国文学研究資料館研究部准教授。
1966年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門分野は日本近現代史・東アジア国際関係史・歴史記録学。主要著作に、『満鉄全史―「国策会社」の全貌』(講談社選書メチエ、2006年)、『「大日本帝国」崩壊―東アジアの1945年』(中公新書、2009年)、『満蒙開拓団―虚妄の「日満一体」』(岩波現代全書、2017年)、など。

浜井和史(はまい・かずふみ)
帝京大学学修・研究支援センター准教授。
1975年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学、博士(文学)。専門分野は日本近現代史、日本外交史。主要著作に、『復員関係史料集成』全12巻(ゆまに書房、2009-2010年)、『海外戦没者の戦後史―遺骨帰還と慰霊』(吉川弘文館、2014年)、「『英霊の凱旋』から『空の遺骨箱』へ―遺骨帰還をめぐる記憶の形成」『軍事史学』第51巻第2号(2015年9月)、など。

吉見崇(よしみ・たかし)
東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。
1983年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門分野は中国近現代政治史。主要著作に、「戦後中国における検察改革の試み 1945~1947年」『中国―社会と文化』第27号(2012年)、「中華民国国民政府の五院制と司法行政部の帰属問題―訓政期における司法権の独立をめぐって」『アジア研究』第60巻第1号(2014年)、「中国国民党政権による検察改革 1938-1945年」『歴史学研究』第927号(2015年)、など。

金子肇(かねこ・はじめ)
広島大学大学院文学研究科教授。
1959年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。専門分野は中国近現代史。主要著作に、『近代中国の中央と地方―民国前期の国家統合と行財政』(汲古書院、2008年)、『中国議会100年史―誰が誰を代表してきたのか』(共著、東京大学出版会、2015年)、「抗米援朝運動と同業秩序の政治化―上海の愛国業務公約を素材に」『歴史学研究』923号(2014年)、など。

水羽信男(みずは・のぶお)
広島大学大学院総合科学研究科教授。
1960年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、文学修士。専門分野は中国近代史。主要著作に、『中国近代のリベラリズム』(東方書店、2007年)、『中国の愛国と民主―章乃器とその時代』(汲古書院、2012年)、『アジアから考える―日本人が「アジアの世紀」を生きるために』(編著、有志舎、2017年)、など。

アーロン・W・ムーア(Aaron W. Moore)
マンチェスター大学東アジア歴史学部講師。
プリンストン大学大学院博士課程修了。専門分野は中国近代史、日中関係史。主要著作に、“From Individual Child to War Youth: The Construction of Collective Experience among Evacuated Japanese Children during WWII,” Japanese Studies, 36(3)(2016). “Reversing the Gaze: The Construction of “Adulthood” in the Wartime Diaries of Japanese Children and Youth,” In S. Frühstück, & A. Walthall eds., Child's Play: Multisensory Histories of Children and Childhood in Japan and Beyond (Berkerley: University of California Press, 2017).

呉啓訥(ご・けいとつ)
中央研究院近代史研究所副研究員。
1963年生まれ。国立台湾大学博士課程修了。専門分野は近現代中国政治史、中華人民共和国史。主要著作に、「民族自治与中央集権」『中央研究院近代史研究所集刊』第65期(2009年)、「民族識別政策的歴史線索和政治面向」余敏玲編『両岸分治―学術建制、図像宣伝与族群政治』中央研究院近代史研究所(2012年)、 “Caught between “Opposing Han Chauvinism” and “Opposing Local Nationalism”,” Jeremy Brown and Matthew D. Johnson eds., Maoism at the Grassroots: Everyday Life in China’s Era of High Socialism (Cambridge: Harvard University Press, 2015).

藤井元博(ふじい・もとひろ)
防衛省防衛研究所戦史研究センター研究員。
1986年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。専門分野は東洋史。主要著作に、「重慶国民政府軍事委員会の「南進」対応をめぐる一考察―「中越関係」案を手がかりに」『史学』82巻4号(2014年1月)、「重慶国民政府による広西省の統制強化と軍事機構―桂南会戦を中心に」『歴史学研究』919号(2014年6月)、など。

王文隆(おう・ぶんりゅう)
中国国民党中央文化伝播委員会党史館主任。
1976年生まれ。国立政治大学博士課程修了。専門分野は中国現代史、中華民国外交史。主要著作に、『外交下鄉,農業出洋―中華民国農技援助非洲的実施和影響(1960-1974)』国立政治大学歴史学系(2004年)、「天津事件と日英中関係―抗日分子の裁判権をめぐって」『軍事史学』第43巻3・4号(2008年)、「台湾中学地理教科書的祖国想像(1949-1999)」『国史館学術集刊』第17号(2008年)、など。

張連紅(ちょう・れんこう)
南京師範大学歴史系教授。
1966年生まれ。南京大学博士課程修了。専門分野は中国近現代史。主要著作に、『幸存者調査口述』(上中下)(江蘇人民出版社、2006年)、『南京大屠殺全史』(上中下)(南京大学出版社、2012年)、『南京大屠殺研究―歴史与言説』(上下)(江蘇人民出版社、2014年)、など。

【訳者】
丸田孝志(まるた・たかし)
広島大学総合科学研究科教授。
1964年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。専門分野は中国近現代史。主要著作に、『革命の儀礼―中国共産党根拠地の政治動員と民俗』(汲古書院,2013年)、『戦時秩序に巣喰う「声」―日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会』(共著、創土社、2017年)、など。

李仁哲(り・じんてつ)
(台湾)東呉大学推広部非常勤講師。
1982年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(学術)。専門分野は近代日中関係史。主要著作に、「汪兆銘南京国民政府参戦問題に関する一考察」『東アジア近代史』第16号(2013年)、「抗日戦争の新たな歴史像の模索」『戦時期中国の経済発展と社会変容』(翻訳、慶應義塾大学出版会、2014年)、「无条件投降与日本」「辨析桐工作」『日本学者笔下的二战史』(翻訳、東方出版社、2017年刊行予定)、など。

柳英武(りゅう・えいぶ)
筑波大学人文社会科学研究科研究員。
1971年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(国際政治経済学)。専門分野は東アジア国際関係史。主要著作に、「東アジアにおける近代条約システムの形成―1899年中韓通商条約の締結とその国際的意味」『筑波大学国際公共政策論集』第31号(2013年2月)、『東アジアにおける近代条約関係の成立』(龍渓書舎、2015年)ほか、訳書に潘洵著『重慶大爆撃の研究』(岩波書店、2016年)、など。

土肥歩(どい・あゆむ)
青山学院大学非常勤講師・東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。
1983年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門分野は中国近現代史。主要著作に、『華南中国の近代とキリスト教』(東京大学出版会、2017年)、「ミッション史料からみる珠江デルタ支流域の地域社会」『東洋史研究』第75巻第3号(2016年12月)、『南洋』と『地域社会』をむすぶキリスト教」『歴史評論』第765号(2014年1月)、など。

上記内容は本書刊行時のものです。