版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新・動機づけ研究の最前線 上淵 寿(編著) - 北大路書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新・動機づけ研究の最前線 (シンドウキヅケケンキュウノサイゼンセン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
248ページ
並製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7628-3072-3   COPY
ISBN 13
9784762830723   COPY
ISBN 10h
4-7628-3072-0   COPY
ISBN 10
4762830720   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年8月20日
書店発売日
登録日
2019年6月11日
最終更新日
2022年5月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

3刷 出来予定日: 2022-05-18
MORE
LESS
モチベーションとは何か? 心理学研究のフロンティアに誘う本格的な入門書!

紹介

好評の既刊書から15年の時を経て,この間の膨大なかつ広範にわたる知見の集積をベースに新版として登場。社会文化的なアプローチや発達的観点も織り込みつつ,達成目標理論の細分化や自己決定理論の進展に伴う実証研究,さらには学習観の変遷に伴う動機づけとの関係など,最新の研究成果を紹介する。

【主な目次】
 序章 動機づけ研究の省察―動機づけ・再入門―
 1 章 達成目標理論
 2 章 自己決定理論
 3 章 学習における信念と動機づけ
 4 章 社会認知的アプローチ
 5 章 自己と文化のアプローチ
 6 章 動機づけの発達
 7 章 感情・ストレス研究アプローチ
 8 章 むすびに代えて

目次

 はしがき


 序章 動機づけ研究の省察―動機づけ・再入門―
  1 節 改めて動機づけとは何か
  2 節 動機づけとは何か:四項関係からみた心理現象
  3 節 動機づけ研究の内容は何か?
  4 節 動機づけの先行要因:環境・文脈
  5 節 動機とは何か
   1.動機と動機づけは異なる
   2.状況変数としての動機と特性変数としての動機
   3.意欲・やる気は動機づけではない
   4.動機の種類
  6 節 動機づけられるもの:動機づけの表出
   1.活性化,方向づけ,維持
   2.エンゲージメント
  7 節 結果
   1.生活の変化
   2.動機づけの変化
  8 節 動機づけの主な理論やモデル
  9 節 期待-価値モデル
  10 節 外発的動機づけと内発的動機づけの概念的ねじれ
  11 節 内発的動機づけは「善」で外発的動機づけは「悪」か?
  12 節 本書の構成


 1 章 達成目標理論
  1 節 達成目標理論とそれに関わる中核概念
   1.達成目標理論とは何か
   2.有能さと自尊心との暗黙の関係
   3.有能さとは
  2 節 達成目標理論の変遷と問題
   1.初期達成目標理論の概要(1983~1988 年頃)
   2.中期達成目標理論の概要(1988~1996 年頃)
   3.後期達成目標理論(1997 年頃~現在)
   4.パフォーマンス接近目標をめぐる論争
  3 節 達成目標に関する実証研究
   1.パフォーマンス接近目標を中心とする研究やレビュー
   2.知見の理論的統合の試み
   3.目標の基準・理由をめぐる論争のまとめ
  4 節 達成目標に関連する概念と実証研究
   1.暗黙の理論とマインドセット
   2.work avoidance 目標
   3.社会的達成目標
   4.目標プロフィールによる個人差の問題
   5.目標の数
  5 節 達成目標に関する認知,神経科学的な実証研究
   1.記憶
   2.メタ認知
   3.神経科学的知見
  6 節 おわりに:理論の問題点と限界
   1.実証研究と理論とのズレ
   2.有能さについて


 2 章 自己決定理論
  1 節 認知的評価理論
   1.認知的評価理論とは何か
   2.認知的評価理論に関する基礎的研究
   3.近年の展開,課題と展望
   4.認知的評価理論に対する誤解
  2 節 有機的統合理論
   1.有機的統合理論とは何か
   2.有機的統合理論に関する基礎的研究
   3.近年の展開,課題と展望
  3 節 因果志向性理論
   1.因果志向性理論とは何か
   2.因果志向性理論に関する基礎的研究
   3.近年の展開,課題と展望
  4 節 基本的心理欲求理論
   1.基本的心理欲求理論とは何か
   2.基本的心理欲求理論に関する基礎的研究
   3.近年の展開,課題と展望
  5 節 目標内容理論
   1.目標内容理論とは何か
   2.目標内容理論に関する基礎的研究
   3.近年の展開,課題と展望
  6 節 関係性動機づけ理論
   1.関係性動機づけ理論とは何か
   2.関係性動機づけ理論に関する研究と今後の展望
  7 節 まとめ


 3 章 学習における信念と動機づけ
  1 節 はじめに
  2 節 信念の分類
   1.知識の性質に関する信念:認識的信念
   2.学習の成立過程に関する信念
   3.動機づけに関する信念
  3 節 信念が学習方略に与える影響
   1.個々の信念の影響
   2.信念間の関連
  4 節 信念の変容
   1.調査研究の知見
   2.介入研究の知見
  5 節 おわりに


 4 章 社会認知的アプローチ
  1 節 自己に関連する動機と自尊心
   1.自尊欲求
   2.自己に関連する動機
   3.自尊心の維持・高揚のための行動
   4.自己評価維持モデル
   5.自尊心研究の今後の課題
  2 節 コントロール
   1.相手を変えるか,環境を変えるか
   2.コントロールに関する初期の研究
   3.一次的/二次的コントロール
   4.Back/up モデルとDiscrimination モデル
   5.コントロール研究の今後の課題
  3 節 制御焦点理論と制御適合理論
   1.快楽原理と2 つの制御システム
   2.制御焦点理論
   3.制御焦点の規定因
   4.制御焦点の発達
   5.本邦における研究例
   6.制御適合理論
   7.制御焦点,制御適合を扱う研究の今後の課題
  4 節 自動動機理論
   1.内省報告の不確かさ
   2.自動動機理論
   3.再現性問題も含めた今後の課題


 5 章 自己と文化のアプローチ
  1 節 文化心理学としての動機づけ研究
   1.社会文化的アプローチと比較文化的アプローチ
   2.両アプローチの特徴
   3.自己と文化の定義
  2 節 文化心理学の隆盛
   1.分析の単位
   2.変数間の関連
   3.行為や活動
   4.実践
  3 節 課題と展望
   1.再現性の問題
   2.展望 145


 6 章 動機づけの発達
  1 節 はじめに
  2 節 動機づけの起源
  3 節 イフェクタンスとマスタリー
   1.イフェクタンス動機づけ
   2.マスタリー・モチベーション
   3.マスタリー・モチベーションの質的変化
   4.マスタリー行動の変容の背景
  4 節 自己概念,能力,努力概念の発達
   1.自己概念と自己評価
   2.能力,努力概念の発達
   3.失敗への無力感反応の変化
  5 節 達成目標
  6 節 興味と課題価値の発達
   1.興味の発達
   2.課題の価値の発達
  7 節 養育態度の影響
  8 節 まとめ


 7 章 感情・ストレス研究アプローチ
  1 節 感情とは
   1.感情の定義と種類
   2.感情の機能と動機づけ
  2 節 統制-価値理論
   1.達成関連感情
   2.統制-価値理論
   3.統制-価値理論に関する実証研究
   4.達成目標と達成関連感情
   5.個人間相関と個人内相関の問題
  3 節 興味
   1.状況的興味と個人的興味
   2.興味の発達モデル
   3.類似概念との関係
   4.発達モデルの課題
  4 節 ストレス・コーピングと動機づけ
   1.動機づけレジリエンス
   2.動機づけレジリエンスに関する実証研究
  5 節 おわりに


 8 章 むすびに代えて
    ―動機づけの4つのプロセスを軸に諸理論を見直す―
   1.動機づけの定義と4つのプロセス
   2.グランドセオリーについて
   3.それぞれの章について
   4.動機づけと意志研究について


 引用文献
 人名索引
 事項索引

前書きなど

【執筆者一覧】(執筆順,●は編者)

●上淵 寿(早稲田大学教育・総合科学学術院):序章,1章
・西村 多久磨(筑波大学大学院人間総合科学研究科 博後在学):2章
・篠ヶ谷 圭太(日本大学経済学部):3章
・稲垣 勉(鹿児島大学教育学部):4章
・梅﨑 高行(甲南女子大学人間科学部):5章
・高崎 文子(熊本大学教育学部):6章
・利根川 明子(東京大学大学院教育学研究科):7章
・鈴木 雅之(横浜国立大学教育学部学校教育課程):7章
●大芦 治(千葉大学教育学部教育心理学教室):8章

上記内容は本書刊行時のものです。