版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
深い学びをつくる キエラン・イーガン(著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

深い学びをつくる (フカイマナビヲツクル) 子どもと学校が変わるちょっとした工夫 (コドモトガッコウガカワルチョットシタクフウ)
原書: Learning in Depth: A Simple Innovation That Can Transform Schooling

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
248ページ
並製
価格 3,200円+税
ISBN
978-4-7628-2948-2   COPY
ISBN 13
9784762829482   COPY
ISBN 10h
4-7628-2948-X   COPY
ISBN 10
476282948X   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年9月
書店発売日
登録日
2016年8月25日
最終更新日
2017年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆松岡正剛 氏(編集工学研究所所長)推薦!
広いだけじゃだめだ。
深くさせなさい。
この1冊で日本の教育が変わる。

生徒がポートフォリオの作成を通し,特定の学習テーマを「継続的」に追求する。「知識の源には人間の想像力や感情がある」という理念のもと,「広さ」に偏重してきた従来の学校教育を批判,知識の「深さ」を志向する学習プログラムによる「補完」を提案する。「習得・活用・探究」の学習プロセスをアクティブなものにするために。

目次

 日本語版出版によせて
 謝辞

はじめに

第1章 問題点
 知識の広さと深さについて
 広さはすべての人にとって重要,深さは限られた人の贅沢品
 なぜ深さなのか
  1.専門的知識の修得と,知識の働きについての学習
  2.学ぶ喜び
  3.想像力を刺激する
  4.課題学習とその焦点
  5.深く学ぶことと自己の感覚
  6.深く学ぶことと謙虚さ
  7.話し言葉文化と書き言葉文化における知識
 すべての人に知識の深さを

第2章 提案

第3章 反対意見と応答
 反対意見1:生徒はすぐにテーマに飽きてしまうだろう。
      ▼応答
 反対意見2:テーマを無作為に与えるのは馬鹿げているし,
       このような企画にとっては,生徒による選択が重要である。
      ▼応答
 反対意見3:生徒は中途落伍するか反抗するでしょう。
      ▼応答
 反対意見4:組織的に企画するには,運営が複雑過ぎる。
      ▼応答
 反対意見5:この提案に関する十分な基礎研究がない。
      ▼応答
 反対意見6:この提案は,低学年の学習者について
       われわれが持っているほとんどの知識に抵触している。
      ▼応答
 反対意見7:この提案は約束を果たせない。
      ▼応答
 反対意見8:教師の賛同なしにはこのプログラムは進まないし,
       それが得られることはない。
      ▼応答
 反対意見9:インターネットがこのプログラムを損なう。
      ▼応答
 反対意見10:「深さ」の理解が間違っているのではないか。
      ▼応答
 反対意見11:学校の現実をふまえていない。
      ▼応答
 まとめ

第4章 テーマの性質
  「ホコリ」「リンゴ」「車輪」「軟体動物」
  「鉄道」「葉っぱ」「船」「サーカス」「香料」
 基準の追加
  「土星の環」「動物」「履物」「歯」「楽器」
  「古代ペルシアの陶器」
 その他の可能なテーマ 
  「宗教的建築物」「水」「調理」
  「道具」「時間の測定」「樹木」「地図」
  「さまざまな民族やさまざまな場所」
 9つの補足的基準
 まとめ

第5章 実施にあたっての原則と例
 低学年〔幼稚園から小学3,4年生頃〕用の学習道具
 中学年〔小学3,4年生~中学3年生頃〕用の学習道具
 高学年〔中学3年生頃~高校生〕用の学習道具
 まとめ

第6章 ポートフォリオの作成
 初めのセレモニー
 ポートフォリオの形式
 ポートフォリオの指導
 発表とその目的
 生徒の差

第7章 次に何をすればよいか?
 親
 教師
 校長や副校長
 学区の教育行政当局者
 大学の教師
 教育界の皇帝や皇后

おわりに

付録 A 「深く学ぶ」の理論的基盤
付録 B 「深く学ぶ」の概略

 参考文献
 人名索引
 事項索引
 訳者解説

前書きなど

 ……これまでの生徒は, ある特定のテーマについてこれほどに広範で集中的な詳細を探求するよう求められたこともないし, その機会を与えられたこともなかった。
 本書は, カリキュラムにこの新しい要素をつけ加えることを日本の学校へ提案するものとして読んでいただくこともできる。何かについて深く学ぶことが, 一人一人の教育にとって重要な次元をつけ加えるものだという信念, また, 学校の他の目標をより良く達成するのを助けるものだという信念に, このプログラムは基づいている。またすべてのことは驚きに満ちてすばらしいもので, どんな学習テーマであろうとそれについて知れば知るほどさらに興味が増すという原則に基づいている。現行の学校教育の形式では深く学ぶということがあまりにも少ないので, この当然の原則はあまり自明なこととされていない。現行の学校教育で生徒はたいてい多くの事柄を学ぶが, すべて表面的にしか学ばない。表面的な学習の結果, 生徒の精神と想像力が啓発されない。
 ……生徒の教育に寄与する「深く学ぶ」を導入している世界の潮流の中に, 多くの日本の学校が加えられる日が近いことを, 私は心から望んでいる。
(キエラン・イーガン「日本語版出版によせて」より一部引用)

著者プロフィール

キエラン・イーガン  (イーガン キエラン)  (

キエラン・イーガン (Kieran Egan)
1942 年 アイルランドに生まれる
1966 年 ロンドン大学(B.A. honours)
1972 年 コーネル大学(Ph.D.)
現在   サイモン・フレーザー大学名誉教授
学位取得後, カナダ, ブリティッシュ・コロンビア州のサイモン・フレーザー大学教育学部に着任。1991 年, 「物語としての教育 (Teaching as Story Telling: An Alternative Approach to Teaching and Curriculum in the Elementary School, 1989) 」でグローマイヤー賞(the Grawemeyer Award in Education) を受賞。1993 年, カナダ王立協会初の教育学の会員に選ばれる。2000 年, National Academy of Education(アメリカ合衆国)の国外会員に選ばれる。2001 年にCanada Research Chair in Education およびKillam Research Fellowshipを得る。これら研究資金を使ってImaginative Education Research Group (IERG) を設立した。2016 年, サイモン・フレーザー大学教育学部を退任。

髙屋 景一  (タカヤ ケイイチ)  (

髙屋 景一(たかや けいいち)
国際基督教大学教養学部卒業, 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了,サイモン・フレーザー大学教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在, 國學院大學文学部准教授。英語関係科目を担当。専門は教育哲学, 教育思想史, カリキュラム論。
主著・論文
Teaching and Learning Outside the Box: Inspiring Imagination Across the Curriculum(共編)Teachers College Press 2007
デューイの哲学における想像力概念の役割──芸術的・宗教的・教育的経験の核としての想像力 日本デューイ学会紀要 第50 号 21―31 頁 2009
イガートン・ライアソンの教育上の業績:カナダ公教育制度成立および北米におけるペスタロッチ主義の普及について 國學院雑誌 第111 巻 第10 号1-15 頁 2010
Jerome Bruner: Developing a Sense of the Possible Springer 2013

佐柳 光代  (サヤナギ ミツヨ)  (

佐柳 光代(さやなぎ みつよ)
国際基督教大学教養学部卒業。恵泉女学園中学校および浜松日体高校, 浜松学芸高校,静岡県立稲取高校にて英語教諭, 静岡県賀茂郡河津町・小学校英語支援員を歴任。米国ニュージャージー州プリンストンの語学グループおよびタイ国チェンマイ市のパヤップ大学で日本語教師。現在は地域のNPO で教育活動に従事。

上記内容は本書刊行時のものです。