版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
協調学習とは 三宅 なほみ(編) - 北大路書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

協調学習とは (キョウチョウガクシュウトハ) 対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業 (タイワヲトオシテリカイヲフカメルアクティブラーニングガタジュギョウ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
216ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7628-2932-1   COPY
ISBN 13
9784762829321   COPY
ISBN 10h
4-7628-2932-3   COPY
ISBN 10
4762829323   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C1037  
1:教養 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年3月
書店発売日
登録日
2016年2月23日
最終更新日
2016年7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

3刷 出来予定日: 2017-06-19
2刷 出来予定日: 2016-07-13
MORE
LESS
CoREFの公式サイトでは.学習科学に基づいて産学官連携で進める新しい授業づくりのリソースが豊富に提供されています。http://coref.u-tokyo.ac.jp/

紹介

一人ひとりの生徒が自らの頭で考える。そして,仲間と考えを比較吟味し,より適切な答をつくっていく学習スタイル,それが「協調学習」である。今まさに求められている主体的・協働的な学びの形であり,本書では「知識構成型ジグソー法」という型を通し,科目別の授業デザイン等,実際の授業づくりに役立つ知見をまとめる。

◆推薦のことば
認知科学,学習科学の研究成果に基づく,
グローバル化と21世紀型スキルの時代に
最も相応しい授業法の解説書
德永 保 氏
(元国立教育政策研究所所長/筑波大学教授)

◆執筆者一覧
飯窪 真也 東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 はじめに,第1章,第2章,第3章
三宅 なほみ 東京大学 大学総合教育研究センター 第1章
畑 文子 埼玉県立大宮高等学校 第2章第2節
齊藤 萌木 東京大学大学総合教育研究センター 第2章第3節
下川 隆 埼玉県立浦和第一女子高等学校 第2章第3節
白石 紳一 埼玉県立大宮光陵高等学校 第2章第4節
下山 尚久 埼玉県立皆野高等学校 第2章第5節
杉山 二季 東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 第2章第6節
山崎 勝 埼玉県立和光国際高等学校 第2章第6節
成田 秀夫 学校法人河合塾 教育研究開発本部 第4章
片山 まゆみ 学校法人河合塾 教育研究開発本部 第4章
石鍋 京子 学校法人河合塾 教育研究開発本部 第4章
堀上 晶子 学校法人河合塾 第4章
高井 靖雄 学校法人河合塾 教育研究開発本部 第4章
白水 始 国立教育政策研究所初等中等教育研究部 おわりに

目次

はじめに

第1章 「協調学習」の考え方
 1.背景となる考え方(講演記録)
 2.協調的な学習の仕組み
 3.協調学習―「わかった!」とその先にあるもの―
 4.私たちがやってきたことをどう評価し,次につなげて行くか

第2章 実践例
 ◎実践例の見方,評価の考え方
 ◆国語 『伊勢物語』での実践例
  「平安貴族たちが求めた『雅』とは?」
 ◆地理歴史 世界史「宗教改革」での実践例
  「カール5世はなぜルター派を容認したか」の授業
 ◆数学 「確率」での実践例
  「空間図形上を移動する点についての確率」の授業
 ◆理科 化学「酸・塩基」での実践例
  「紫キャベツでヤキソバを作る」
 ◆英語 コミュニケーション英語での実践例
  「Sleeping Hours」

第3章 実践に向けて
 1.単元計画における「知識構成型ジグソー法」の活用例
 2.授業づくりのポイント―Q&A―

第4章 河合塾での展開―河合塾ジェネリックスキル講座―
 1.ジェネリックスキル講座とは
 2.事例紹介
 3.まとめ

おわりに―解題にかえて―

著者プロフィール

三宅 なほみ  (ミヤケ ナホミ)  (

三宅 なほみ(みやけ なほみ)
1982年 カリフォルニア大学サンディエゴ校心理学部Ph.D.取得
東京大学 大学総合教育研究センター 教授,大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長
(平成27年没時)
主な著書・論文
  教育心理学概論(共著) 放送大学教育振興会 2014年
  Case Report 5: Knowledge construction with technology in Japanese classrooms (CoREF), in P. Kampylis, N. Law, Y. Punie, (Eds). ICT-enabled innovation for learning in Europe and Asia: Exploring conditions for sustainability, scalability, and impact at system level, JRC Scientific and Policy Reports, 78-90. 2013年
  Collaborative learning for conceptual change, in Vosniadou, S., (Eds). International Handbook of Research on Conceptual Change. 2nd Ed. New York: Routledge. pp.466-483. 2013年
  教育心理学特論(共著) 放送大学教育振興会 2012年
  概念変化のための協調過程―教室で学習者同士が話し合うことの意味 心理学評論, 54(3), 328-341. 2011年

上記内容は本書刊行時のものです。