版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ナラティヴ・メディエーション ジョン・ウィンズレイド(著) - 北大路書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ナラティヴ・メディエーション (ナラティヴメディエーション) 調停・仲裁・対立解決への新しいアプローチ (チョウテイチュウサイタイリツカイケツヘノアタラシイアプローチ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
縦210mm 横150mm 厚さ16mm
重さ 351g
270ページ
並製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7628-2729-7   COPY
ISBN 13
9784762827297   COPY
ISBN 10h
4-7628-2729-0   COPY
ISBN 10
4762827290   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年9月
書店発売日
登録日
2010年9月17日
最終更新日
2017年8月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日常的な対人的葛藤から国際紛争まで,教育現場から医療領域まで,人々の内に在る欲求や動機を動かしがたい前提とする従来の調停理論を離れ,理解・敬意・共同を基盤としたオルタナティヴなストーリーを柔軟に紡ぎ直す新たな試み。社会構成主義の認識論に根ざし,調停者に強力な言語的ツールの数々を体系的に提供する。

目次

日本の読者のみなさまへ
まえがき

第1章 ナラティヴ・メディエーションとは
 物語化する過程
 密接に絡みあった物語に隙間を広げていく
  調停における関係をつくり上げていく
  外在化する会話法
  対立している当事者における対立の歴史の影響を描写する
  解決と結びつく物語を構築していく
  文化的な規定を解体する
  支配的なディスコースに名称をつける
 グレッグとの脱構築する会話
 フィオーナとの脱構築する会話
 子どもたちの声を取り入れる
 家族での面談
 同意に向けて
 好ましい物語を持続していく
 筋書きを膨らませていく
 将来を物語っていく

第2章 ナラティヴ・メディエーションの理論的,哲学的論点
 問題解決アプローチに組み込まれている前提
 問題解決モデルに見られる前提への批評
 社会構成主義の諸原則
  反本質主義
  反現実主義
  思考の前提条件としての言語
  社会的行動のひとつとしての言語
 ナラティヴの視点から見た対立
  ディスコース
  脱構築
  多様な主観性と自己の性質
 調停における政治性
 物語の比喩

第3章 ナラティヴ・モデルによる調停
 ナラティヴ・メディエーションの過程の概要
  支配的なディスコース
  代わりのディスコース
 契約段階
  当事者に会う前に
  最初の面談
  契約段階の儀式
  調停を強制されたクライアント
  正当な参加者に対して調停を行なう
  調停をするべきではない時
  契約を交わす
  物理的な環境
  関係を構築していく実践
  物語を語っていくことへの招待
 対立の染み込んだ物語の脱構築
  位置づけへの要請
  関係を構築していく実践
  対話していく実践
 代わりの物語(オルタナティヴ・ストーリー)を構築する
  まだ語られていない体験を探し出す
  新しい物語を発展させる
  代わりの物語を(オルタナティヴ・ストーリー)発展させるのに使用される質問の種類
  同意を構築する
  変化を文章化する

第4章 利権意識
 利権意識の種類
  性差に基づく利権意識
  人権による利権意識
  その他のアイデンティティによる利権意識
 利権意識とエイジェンシー
 利権意識が暗示するもの
 家父長制に基づく利権意識の調停
 失敗から学ぶ
 ディスコースのパターンを理解する
 関係のモデル
 支配的なディスコースを脱構築する
 時間軸を圧縮する
 代わりの物語の発展によって利権意識に取り組む

第5章 ナラティヴ・メディエーションにおける関係性の文脈
 信頼
 省みること(内省)
 好奇心
 敬意

第6章 対立を和らげる
 ディスコースを聞き取る
 外在化する会話法
 問題を名づける
 問題を歴史化する
 影響相対化質問法
  問題がその人に与える影響を描写する
  人が問題に与える影響を描写する
 対立の染み込んだ物語の望ましさを査定する

第7章 隙間を広げる
 問題を判断していくように当事者を招き入れる
  ユニークな結果
  意味をつくり上げていくことへの誘い
  同意を強調していく
 行為の風景と意味の風景
  行為の風景
  意味の風景
  2つの風景の間に物語を織り込んでいく
 ユニークな結果を探し求める
  歴史的に見ていくユニークな結果
  調停へ参加することをユニークな結果として見なす
  差違のニュースとして使える資源としての他の人間関係
  問題に影響を受けずに存続している人間関係の領域
  意味の風景におけるユニークな結果
  ユニークな結果としての考えや意図
  他者の行動におけるユニークな結果
  内在化された他者への質問

第8章 勢いをつくり出す
 よい物語をつくり上げていく例
  調停
  希望を言葉にしていく
  歴史的文脈に問題を位置づける
  問題からの影響を描写する
  ユニークな結果に反応していく
  当事者間の「文法上の一致」をつくり出す
  変化への基盤を構築していく
  分かち合う意味づけをつくり上げる

第9章 泥沼からいかに抜け出すか
 善意の不在
 調停に参加する動機
 問題の周辺を慎重に進む
 相手の関心事を真剣に受け取らない場合
 暴力の予兆
 宗教原理主義に取り組む

第10章 進展を文書化する
 解説
 物事を文章化する利点
 手紙を書く目的
  承認するために
  問題からの影響を描写するために
  問題を歴史化するために
  ユニークな結果に光を当てるために
  調停過程への同意を強固にするために
  同意を記録するために
  力の行使方法を脱構築するために
まとめ

おわりに
翻訳者あとがき
文献
人名索引
事項索引

上記内容は本書刊行時のものです。