版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
密集市街地の防災と住環境整備 UR密集市街地整備検討会(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
【利用不可】

密集市街地の防災と住環境整備 (ミッシュウシガイチノボウサイトジュウカンキョウセイビ) 実践にみる15の処方箋 (ジッセンニミルイチゴノショホウセン)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
288ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-7615-2657-3   COPY
ISBN 13
9784761526573   COPY
ISBN 10h
4-7615-2657-2   COPY
ISBN 10
4761526572   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年9月12日
最終更新日
2017年9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ひとたび火災や地震が起これば脆弱さが露呈する密集市街地。日常を快適に暮らしつつも、災害で生存を危ぶまれることのない都市の再編に向けて、UR都市機構が取り組んだ15の事業手法を総覧。道路拡幅や共同化、防災公園整備、住民の生活再建策や合意形成手法、自律更新の誘発まで。35年に及ぶ多様な課題解決へのアプローチ。

目次

はじめに
序章 密集市街地整備の変遷とまちづくり  高見沢 実

第1章 密集市街地整備の目的と意義
1.1 密集市街地の課題と魅力
1.2 密集市街地整備に係る政策の変遷とURの取組み

第2章 密集市街地整備をいかに実践するか
2.1 密集市街地整備が目指す方向性
2.2 フェーズ1 先導的事業期の進め方
2.3 フェーズ2 連鎖的展開期の進め方
2.4 フェーズ3 自律的まちづくりへ

第3章 密集市街地整備の実際
3.0 15都市にみる日常と防災
3.1 神谷一丁目地区
 ―URの密集市街地整備はここから始まった
3.2 上馬・野沢周辺地区
 ―防災拠点の形成と防災環境軸の整備から住民主体のまちづくりへ
3.3 西新井駅西口周辺地区
 ―景観誘導や生活軸形成に繋がった防災拠点形成と防災環境軸の整備
3.4 西ヶ原地区
 ―防災公園と福祉・子育てのまちづくりを実現した市街地整備
3.5 曳舟駅前地区
 ―駅前のポテンシャルを生かした再開発を先導し不燃領域率100%事業を連鎖
3.6 中葛西八丁目地区
 ―総論反対からの合意形成と道路線形の工夫
3.7 荒川二・四・七丁目地区
 ―生活再建策を用意しながら多主体と協働した総合的な整備へ
3.8 東大利地区
 ―URと権利者との共同建替えが民間建替えの連鎖を先導
3.9 阪神・淡路大震災と共同再建事業
  ―住み慣れた地域での生活再建の実現と震災の教訓
3.10 戸越一・二丁目地区
  ―住民参加によるまちづくり計画案作成と権利者合意による道路整備の実現
3.11 大谷口上町地区
 ―法定事業と任意事業で解く。整備計画案の見直しと新たな展開
3.12 京島三丁目地区
 ―権利者の動機を読み解き、生活再建策の多様化で対応した共同建て替え
3.13 門真市本町地区
 ―市との緊密な連携と柔軟な事業区域設定により実現した防災街区整備事業
3.14 根岸三・四・五丁目地区
 ―住民の意向を形にする事業手法の重ね合わせ
3.15 太子堂・三宿地区
 ―防災拠点の整備から自律更新のネットワーク化へ

第4章 これからの密集市街地整備
4.1 座談会:これからの密集市街地整備というまちづくり
高見沢 実・住吉 洋二・田中 貢・新居田 滝人(司会:藤井 正男)
4.2 密集市街地整備の事例ラインナップ(UR事業)

著者プロフィール

UR密集市街地整備検討会  (ユーアールミッシュウシガイチセイビケントウカイ)  (著/文 | 編集

2007年にUR内に発足した密集市街地整備の経験者を中心とし、長年協働でURの密集市街地整備に取り組んできた住吉洋二教授(東京都市大学)を座長とした整備戦略の検討会を、本書の企画にあわせて発展的に組織。経験者有志によるノウハウの集約と継承を図りながら新たな整備方策の検討を行い、URによる密集市街地整備の推進を強力にバックアップしている。

上記内容は本書刊行時のものです。