版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まちをひらく技術 オープンシティ研究会(著/文) - 学芸出版社
..
【利用不可】

まちをひらく技術 (マチヲヒラクギジュツ) ─建物・暮らし・なりわい─地域資源の一斉公開 (タテモノクラシナリワイチイキシゲンノイッセイコウカイ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
224ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-7615-2656-6   COPY
ISBN 13
9784761526566   COPY
ISBN 10h
4-7615-2656-4   COPY
ISBN 10
4761526564   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年8月9日
最終更新日
2017年8月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

建築、庭、工場、スタジオ、文化遺産等、地域資源を一斉公開する試みが広がっている。オーナー・ボランティア・参加者・行政など多様な主体が関わることで、情報発信や集客など観光効果をはじめ、仲間作りやコミュニティ形成につながる地域づくりの手法だ。国内外22事例をもとに取組の背景、ハウツー、創意工夫の内情に迫る

目次

◎1部 理論編:なぜ、まちをひらくのか
1章 まちをひらく取組み
2章 オープンシティ・プログラムとは何か?
3章 まちづくりの技術としてのオープンシティ・プログラム
4章 オープンシティ・プログラムの構想・企画・運営

◎2部 事例編:各地のオープンシティプログラム
1章 「建築」をひらく
 1)オープンハウス・ロンドン(ロンドン)
 2)オープンハウス・ワールドワイド
 3)生きた建築フェスティバルミュージアム大阪(大阪市)
2章 「暮らし」をひらく
 4)オープンナガヤ大阪(大阪市)
 5)金澤町家巡遊(石川県金沢)
 6)五月が丘まるごと展示会(広島市)
 7)オープン台地(大阪市)
 8)城下町村上町屋の人形さま巡り・屏風まつり(新潟県村上市)
3章 「庭」をひらく
 9)小布施オープンガーデン(長野県小布施町)
 10)カシニワ(千葉県柏市)
 11)オープンフォレストin 松戸(千葉県松戸市)
4章 「なりわい」をひらく
 12)おおたオープンファクトリー(東京都大田区)
 13)台東モノマチ(東京都台東区)
 14)工場の祭典(新潟県燕市・三条市)
 15)花の超祭典(愛知県田原市)
 16)ワールドポートデイズ(オランダ・ロッテルダム)
5章 「クリエイティビティ」をひらく
 17)関内外OPEN!(横浜市)
 18)谷根千と芸工展(台東区・文京区)
 19)クリエイティブ・ツーリズム金沢(石川県金沢市)
6章 「レガシー」をひらく
 20)ヨーロピアンヘリテージデイズ(ベルギー・ブリュッセル、フランス・パリ)
 21)足利の文化財一斉公開(栃木県足利市)
 22)ぎょうだ蔵めぐりまちあるき(埼玉県行田市)

著者プロフィール

オープンシティ研究会  (オープンシティケンキュウカイ)  (著/文

岡村祐、野原卓、田中暁子により2011年秋から活動開始。まちを「ひらく」ための技術として、建築物、庭、工場等の地域資源を一斉公開するプログラム「オープンシティ・プログラム」に着目し、開催地域・主催者のモチベーションや開催意義、あるいは歴史的展開等について理論研究を進めてきた。2012年「オープンハウス・ロンドン」の主宰者ヴィクトリア・ソーントン女史へのインタビュー調査を皮切りに、ロンドン、パリ、ブリュッセル、ニューヨーク、ロッテルダムなどの海外事例調査や、国内各地の事例調査を実施してきた。

岡村 祐  (オカムラ ユウ)  (著/文

首都大学東京大学院 都市環境科学研究科観光科学域准教授

野原 卓  (ノハラ タク)  (著/文

横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院准教授

田中 暁子  (タナカ アキコ)  (著/文

公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所 主任研究員

上記内容は本書刊行時のものです。