版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「いま、どんなきもち?」実践のススメ 沖本 和子(編著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「いま、どんなきもち?」実践のススメ (イマドンナキモチジッセンノススメ) 伝え、感じ、かかわりあうために (ツタエカンジカカワリアウタメニ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ7mm
重さ 188g
102ページ
並製
価格 1,300円+税
ISBN
978-4-7592-2161-9   COPY
ISBN 13
9784759221619   COPY
ISBN 10h
4-7592-2161-1   COPY
ISBN 10
4759221611   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2015年12月
書店発売日
登録日
2015年11月12日
最終更新日
2024年2月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2016-12-15
MORE
LESS

紹介

「いま、どんなきもち?」教材を使った保育所・幼稚園・小学校での実践をまとめた本。シールやカード、パペットやワークシートなどの事例紹介から、子どもたちが安心して多様な気持ちを表し、伝え、かかわる活動がよくわかる。

目次

グラビア
  ポスター「いま、どんなきもち?1」
  ポスター「いま、どんなきもち?2」
  きもちすごろく、こころの温度計
  きもちさいころ
  「いま、どんなきもち?」シール、コミュニケーションカード(小・中)(「きもちのカード」)
  ふぃーころ、きもちのパペット
  「きもちのカード」活用例
  「いま、どんなきもち?1」のワークシート
  「いま、どんなきもち?2」のワークシート
  「いま、どんなきもち?1」のふきだし
  「いま、どんなきもち?2」のふきだし

1.「いま、どんなきもち?」をすすめる前に
 1.「きもち」の活動をするということ
 2.気持ちの表現を豊かにするために
 3.気持ちを安心してあらわせる場づくりを

2.保育所(園)・幼稚園の実践
 1.ペープサートで気持ちを伝える
 2.シールで気持ちを見つめる
 3.カードで気持ちを伝える
 4.パペットを使って

3.小学校の実践
 1.おしえて、どうしたの?
 2.これは、こんなきもち!
 3.まねっこゲーム
 4.まねっこリレー
 5.「きもちの部屋」
 6.「きもちのカード」でトランプゲーム<その1>
 7.「きもちのカード」でトランプゲーム<その2>
 8.きもちすごろく
 9.きもちさいころ
 10.ペープサート(ペーパーパペット)を使って
 11.「きもちのシール」を使って
 12.「きもちの伝言板」
 13.気持ちの言葉を見つけよう
 14.こころのおんどけい
 15.お話を聴いて気持ちを考えよう
 16.ワークシート、ふりかえりシートいろいろ
   ①ワークシート 「いま、どんなきもち?」
   ②ワークシート 「いま、どんなきもち?2」
   ③ワークシート 気持ち合わせ
   ④ワークシート これは、どんな気持ちかなあ
   ⑤低学年用 ふりかえりシート〈1〉
   ⑥低学年用 ふりかえりシート〈2〉
   ⑦気持ちをつづる ふりかえりシート
   ⑧多様に使えるワークシート

4.きもちを感じあえるつながりを育むために
 1.「気持ちの学習」をすすめよう
 2.「うれしい気持ち」を語りあおう
 3.気持ちが落ち着く「こころの温度」
 4.「まほうのマイク」を使って
 5.気持ちは大切なもちあじ

あとがき

「いま、どんなきもち?」教材の紹介

著者プロフィール

沖本 和子  (オキモト カズコ)  (編著

元・大阪府小学校教員。大阪多様性教育ネットワーク共同代表。

上記内容は本書刊行時のものです。