版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
『発心集』と中世文学 山本一(著/文) - 和泉書院
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

『発心集』と中世文学 (ホッシンシュウトチュウセイブンガク) 主体とことば (シュタイトコトバ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:和泉書院
A5判
328ページ
定価 9,000円+税
ISBN
978-4-7576-0880-1   COPY
ISBN 13
9784757608801   COPY
ISBN 10h
4-7576-0880-2   COPY
ISBN 10
4757608802   COPY
出版者記号
7576   COPY
Cコード
C3395  
3:専門 3:全集・双書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年5月21日
最終更新日
2018年6月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「表現主体と言語の交わる場を読み解く」
第Ⅰ部は、長期間にわたり発表してきた『発心集』論を、あらためて補筆体系化した九章に、『十訓抄』論二編を加えて構成。第Ⅱ部には、発表時に反響の大きかった副詞的「あやまりて」についての論を再構成して収録したほか、『方丈記』、西行などに関する論考を収める。第Ⅰ部はおもに説話集を編纂する主体に関する研究であり、第Ⅱ部は語と表現の解釈に関する問題をおもに扱う。

目次

口絵 木陰のタチツボスミレ
自序                                   
凡例                                   
第Ⅰ部 説話集と編者主体                         
第一章『発心集』卷一・卷二の展開―思索の表現としての説話配列―      
 1 再出家の話群(第1話から第5話)                  
 2 物欲・執心の話群(第6話から第8話)                
 3 無名の聖たちの話群(第9話・第10話)               
 4 偽悪の話群(第11話から第13話)                 
 5 慈悲・非所有の話群(第14話から第18話)             
第二章 袈裟と琵琶―社寺宝物伝承と『発心集』編者の関心―         
 1 袈裟説話の性格                           
 2 心情への関心                            
 3 琵琶説話の性格                           
 4 編者による操作                           
第三章 『発心集』の思想的核心―往生の条件―               
 1 宿業―往生の条件の不可知性―                    
 2 主体的思索へ                            
第四章 『発心集』の法華読誦仙人譚から―編者の関心と説話配列―      
 1 法華読誦仙人譚の問題点                       
 2 出奔した弟子(第38話)                     
 3 独居修行者と大寺院(第39話)                   
 4 構図の逆転(第40話)                       
 5 『発心集』の構成―「間奏部」という提案―              
第五章 恩義と信義への関心―『発心集』増補の可能性との関係において―   
 1 八巻本巻末前後の説話連接                      
 2 恩義と信義の主題による連接                     
 3 「間奏部」における第62話の異質性                 
 4 補説―巻四から巻五への移り―                    
第六章 『発心集』の一面―貴族の道心―                  
 1 少納言統理遁世のこと(第54話)                  
 2 中納言顕基出家籠居の事(第55話)                 
 3 成信、重家同時に出家する事(第56話)               
 4 花園左府八幡に詣で、往生を祈る事(第57話)            
 5 まとめにかえて                           
第七章 『発心集』の数寄説話                       
 1 成通と西行                             
 2 永秀と時光・茂光                          
 3 数寄聖蓮如                             
第八章 『発心集』の終章                         
 1 巻六終結説について                         
 2 第74話をめぐって                         
  (1)原拠説話の問題                         
  (2)固有名詞の問題                         
  (3)『発心集』の中での第74話                   
 3 第75話をめぐって                         
  (1)『発心集』的諸要素の集成                    
  (2)「終章」の意味                         
 4 『発心集』の構成と性格                       
第九章 『発心集』と『閑居友』『撰集抄』                 
 1 『発心集』の反「智者」性                      
 2 慶政・長明と慈円                          
 3 『閑居友』の「智者」性                       
 4 『撰集抄』の自己権威化                       
 5 補記―『発心集』巻七・巻八について―                
第十章 『十訓抄』と歌物語                        
 1 歌物語依拠の形態(一)                       
 2 依拠の形態(二)                          
 3 「第五」の配列の中で                        
 4 「第八」の配列の中で                        
 5 作品諭・編者諭に向けて                       
第十一章 『十訓抄』の注釈的空間―『俊頼髄脳』『古来風体抄』関係説話から―
1 『俊頼髄脳』の受容                         
  (1)『十訓抄』が参照した『俊頼髄脳』                 
  (2)諸書の「相互注釈的」な関係                   
  (3)編者の「理解」と「無関心」                   
  (4)編者の「誤読」、文字づらの影響力                  
2 『古来風体抄』の受容とその周辺
  (1)『古来風体抄』と『大和物語』                   
  (2)「桂の御子」問題に対する編者の姿勢                
3 時平・国経・平中譚をめぐって                     
  (1)国経の妻と平中の妻                       
  (2)「岩躑躅」の歌の作者                       
  (3)腕に書かれた歌                          
第Ⅱ部 ことば、こと、もの―読解のために―                 
第一章 副詞の「あやまりて」―『宇治拾遺物語』『平家物語』の語彙から―   
 1 『宇治拾遺物語』の用例、その一(用例一)               
 2 『宇治拾遺物語』の用例、その二(用例二)               
 3 『平家物語』の用例(用例三)                     
 4 その他の用例                            
 5 補足的説明                             
 6 ここまでのまとめ                          
 7 用例の追加                             
第二章 「夢見」と「議勢」―『平家物語』の語彙から―            
 1 「予告する」意味の「夢見」                     
 2 「議論」もしくは「議論の趣旨」の意味の「議勢(義勢・擬勢)」     
第三章 「霞」と反照―藤原家良歌の「ほてり」など―             
 1 「霞」に対応するべき和語は何か?                   
 2 和語「かすみ」に対応するべき漢語(漢字)は何か?           
 3 和語「かすみ」の範囲と「霞」との接点                 
 4 漢語「霞」の範囲と「かすみ」との接点                 
第四章 「ふるさと」と「ふるや」―『方丈記』の和歌的修辞―         
 1 歌語としての「ふるさと」                       
 2 歌語としての「ふるや」                        
 3 まとめ                               
第五章 外山と音羽山―『方丈記』の修辞と歌枕―               
 1 地名の妥当性と修辞の妥当性                     
 2 三つの「音羽山」                           
 3 遠望される歌枕「音羽山」                       
 4 修辞としての「音羽山」と「外山」                   
第六章 「もんをむすびて」―思想形成期の親鸞―               
 1  慈円伝と親鸞伝                          
 2 「恵信尼消息」の「もん」をめぐって                  
 3 『三夢記』が示唆する軌跡                       
 4 結語                                  
第七章 冷然―稚児追考―                         
 1鰐淵寺文書の稚児                           
 2「冷然」の用例、『玉葉』ほか                       
第八章 きさらぎの望月―西行「願はくは花の下にて」の周辺―        
 1 往生―臨終のイメージ―                       
 2 歴月―桜と太陰太陽暦―                       
 3 配列―勅撰集と私家集―                       
第九章 寂蓮治承之比自結構百首―西行の一面―               
 1 歌林苑と奉納和歌行事をめぐって                   
 2 寂蓮勧進の百種をめぐって                      
 第十章 藤に似る菫・風待つ花―自作注読解―               
 1 景物へのまなざし―藤原俊成の場合―                 
 2 到来する風情―慈円の場合―                     
あとがき

著者プロフィール

山本一  (ヤマモトハジメ)  (著/文

1952年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)大阪大学。大阪大学文学部助手、金沢大学教育学部講師、同助教授、同教授を経て、2018年3月まで金沢大学人間社会研究域学校教育系教授。

上記内容は本書刊行時のものです。