版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
イタリア・ピストイアの乳幼児教育 星 三和子(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

イタリア・ピストイアの乳幼児教育 (イタリアピストイアノニュウヨウジキョウイク) 子どもからはじまるホリスティックな育ちと学び (コドモカラハジマルホリスティックナソダチトマナビ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
272ページ
並製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-7503-5570-2   COPY
ISBN 13
9784750355702   COPY
ISBN 10h
4-7503-5570-4   COPY
ISBN 10
4750355704   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年5月16日
書店発売日
登録日
2023年4月6日
最終更新日
2023年5月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

遊びのなかで全身・全精神をフルに発揮して自分自身を成長させる子どもたちとそれを支える大人。先進的な実践現場のそのような姿を長年にわたる調査から丹念に描き出し、社会的関係のなかで感性、知性、自主性、好奇心を一体として育む教育環境をいかに創るかを考える。

目次

 はじめに ~ピストイアとの出会いから今日まで~

第1章 イタリアの乳幼児教育の歴史と制度
 1 世界の潮流のなかで
 2 公立乳幼児教育施設の歴史
 3 現在の乳幼児教育制度

第2章 ピストイア市の乳幼児教育の発展と制度
 4 中世と現代が生きる街、ピストイア
 5 アンナリア・ガラルディーニさん
 6 子育て世代の女性たちの情熱
 7 0歳から6歳までの一貫した教育をつくる
 8 ピストイア市の乳幼児教育制度の概要
 9 ピストイア市の教育理念「教育憲章」
 10 3歳未満児施設のための市の条例

第3章 ピストイアの乳幼児教育の基本的な考え方
 11 まず子どもから始まる
 12 環境構成のたいせつさ
 13 いつでもどこにも教育の種はある
 14 ホリスティックな乳幼児教育とは
 15 美と自然――触れるとつながりたくなるもの
 16 ドキュメンテーションとポートフォリオ
 17 週報をつくる
 18 子どもがここちよいと感じること

第4章 幼児学校、保育園の一日の生活
 19 ゆったりした時間構成
 20 朝の会
 21 たいせつな食事の時間
 22 ケアの時間
 23 0歳児クラスの生活
 24 2歳児クラスの生活
 25 幼児学校のグループ教育活動

第5章 園・学校の環境づくり
 26 教師たちの環境づくり
 27 子どもと大人の居る場所
 28 隠れ場所、狭い場所
 29 小窓と鏡

第6章 教育の素材にするもの
 30 なんでも教材のユニークさ
 31 素材を使う意味を語る
 32 チューブは万能の遊び道具
 33 光と影で遊ぶ
 34 芸術との出会い

第7章 教育活動のかたち
 35 課題保育に似てるけど
 36 小グループ活動の利点
 37 大人の子どもへの関わり方
 38 習慣的儀式「リチュアル」

第8章 共同生活のなかの子ども
 39 集団についての考え方
 40 個と集団
 41 子どもたちの社会関係の二つの面
 42 穏やかな社会的雰囲気をつくる
 43 3歳未満児同士の関わり
 44 いざこざへの教師の対応
 45 当番の役割

第9章 いろいろな教育プロジェクト
 46 プロジェクトのなかの5領域
 47 3歳児のプレゼントのプロジェクト
 48 自然のプロジェクト
 49 本と物語のプロジェクト
 50 自然素材とリサイクル素材を使ったプロジェクト

第10章 家族・市民・学校
 51 親も教育の主人公
 52 移行ということ
 53 幼児学校から小学校へ
 54 市民としてのアイデンティティを育む
 55 町の歴史を受け継ぐ子ども
 56 地域ネットワークのなかの乳幼児教育施設

第11章 多様な子どもと家族
 57 障がいのある子どもは特別ではない
 58 多様な文化的背景をもつ親子
 59 多様性と平等

第12章 教育職員の働き方
 60 教育職員の労働条件
 61 充実した現職研修
 62 教師が情熱をもって好きなことを学ぶ
 63 教育コーディネータという職
 64 関係者の合議による教育の質の評価
 65 実践研究と国内外との交流

第13章 アレア・バンビーニ
 66 ユニークな児童館「アレア・バンビーニ」
 67 「アレア・ブルー」のアートプロジェクト
 68 科学と自然を楽しむ「アレア・ヴェルデ」
 69 民話を語る「アレア・ジャッラ」
 70 子育て支援施設「アレア・ロッサ」

 おわりに ~ピストイアの教育を日本の教育・保育にどう生かすか~
 引用文献

前書きなど

はじめに ~ピストイアとの出会いから今日まで~

 本書は、イタリアのピストイア市の義務教育前の子どものための教育が、日本の保育園・幼稚園・こども園の先生方の実践に、また将来保育者になる勉強をされている方に、何らかの役に立てればという目的で書かれました。同時に、保育研究および保育行政にも微力ながら貢献できれば、という願いも込められています。
 日本と同様に、イタリアでも、子どもと家族をめぐる状況は近年大きく変化しました。家族形態の多様化、女性の社会進出、少子化、地域共同体の崩壊と核家族化による親の育児責任の増大、母親の孤立と子育て支援の必要性の高まり、幼い子どもが仲間と遊ぶ機会の減少。このような社会的背景の下で、0歳からの保育・教育のニーズはますます高くなっています。0歳からの家庭外の質の良い保育が子どもの発達に良好な影響を与えるという研究も、ニーズを高めることに寄与しています。
 イタリアの乳幼児教育といえば、レッジョ・エミリアを思い浮かべる方が多いと思いますが、第二次世界大戦後、レッジョ・エミリアをはじめとするイタリア中部・北部のいくつかの自治体が互いに情報交換しながら、それぞれの地域で優れた乳幼児教育を創ってきました。各地域には、発展を引っ張ってきたキーパーソンたちと、かれらと一緒に創り上げてきた人々がいます。ピストイア市ではそれは、乳幼児教育局長だったアンナリア・ガラルディーニさんと若い母親たちでした。そこには、彼女たちの先輩が、戦時中の辛い時代のあとで、民主的な社会をつくりたい、母親が生き生きと働ける職場がほしい、子どもたちに家庭外の質の高い場所を提供したい、という願いを実現しようと格闘してきた先史がありました。

 (…中略…)

本稿は、私見も含め執筆は私一人ですが、3人共同の観察研究に拠っています。さらに、イタリアとフランスの研究者たちの連携で催されたピストイアに関するいくつかのシンポジウムにも参加して、実践研究の情報も得ました。
 海外のすぐれた実践を日本のなかにどう消化するかは難しい問題です。文化的・歴史的背景の異なる実践を形だけ日本に導入しても、うまくいかないことも多いでしょう。これまで日本の幼稚園や保育園の先生方に話を聴いていただいた限りでは、ピストイアの教育は、グループ活動が比較的多く、グループへの所属感を大切にしている点が日本と似て、学ぶことが多いという感想が聞かれました。ピストイアの事例を手がかりとして、保育者の方が自身の実践を振り返ったり、何らかの新しい発見をされることを願っています。

 (…後略…)

著者プロフィール

星 三和子  (ホシ ミワコ)  (

東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。十文字学園女子大学名誉教授、名古屋芸術大学名誉教授。専門は、発達心理学、保育の国際比較。
[主要著書・論文・訳書]
Hoshi-Watanabe, M.(2010)«Jeu et éducation des tout-petits dans les crèches japonaises» dans Rayna, S. & Brougère, G.(eds.)Jeux et cultue préscolaire. Institut National de Recherches Pégagogiques, pp. 129-157, Lyon, France.
Hoshi-Watanabe, M.(2010)«Culture préscolaire et nouveaux défis au Japon» Revue internationale d'éducation de Sèvre, 53, pp. 55-64.
Hoshi-Watanabe, M.(2016)Les pratiques professionelles de soutien des mères dans les Chiiki Kosodate Shien Kyoten au Japon. La revue international de l'education familiale, 4, pp.103-124.
星三和子(2021)「イタリアの乳幼児教育の動向―0歳から6歳の統合制度をめぐって―」『保育学研究』第59巻第2号、pp.101-112.
『子どもの描画――なぐり描きから芸術まで』(単訳、ハワード・ガードナー著、誠信書房、1996年)
『OECD保育白書――人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較』(共訳、OECD編著、明石書店、2011年)
『OECD保育の質向上白書――人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス』(共訳、OECD編著、明石書店、2019年)
『デジタル時代に向けた幼児教育・保育――人生初期の学びと育ちを支援する』(共訳、アンドレアス・シュライヒャー著、経済協力開発機構(OECD)編、明石書店、2020年)
『OECDスターティングストロング白書――乳幼児期の教育とケア(ECEC)政策形成の原点』(共訳、経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2022年)

上記内容は本書刊行時のものです。