版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
希望の対話的リカバリー ダニエル・フィッシャー(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

希望の対話的リカバリー (キボウノタイワテキリカバリー) 心に生きづらさをもつ人たちの蘇生法 (ココロニイキヅラサヲモツヒトタチノソセイホウ)
原書: Heartbeats of Hope: The Empowerment Way to Recover Your Life

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
344ページ
並製
価格 3,500円+税
ISBN
978-4-7503-4891-9   COPY
ISBN 13
9784750348919   COPY
ISBN 10h
4-7503-4891-0   COPY
ISBN 10
4750348910   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年9月15日
書店発売日
登録日
2019年9月2日
最終更新日
2019年9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

国際的な精神障害当事者運動のリーダーであり、精神科医として長年実践を重ねてきた著者による集大成の書を全訳。当事者の「私たち抜きで私たちのことを決めるな」の声に立脚し、リカバリー(回復)が対話を通して実現することを様々な具体例を示しつつ詳述。

目次

 私たち抜きで私たちのことを決めるな:日本のみなさんへ
 各章の要約
 語についての説明
 はじめに

第1部 私の生をリカバーする

第1章 他者のために存在する
第2章 自分自身の声を見つけ出す
第3章 他者と調和して自らの生を生きる

第2部 エンパワメントを通した生のリカバリー

第4章 私の生のリカバリーを通して私が学んだこと
第5章 生をリカバーするためのエンパワメントの過程

第3部 情動的対話を通した生のリカバリー

第6章 生の対話的リカバリーとは何か?
第7章 自らの声を見つけ出す
第8章 エンパワーする対話をエモーショナルCPRを通して学ぶ
第9章 リカバリーの対話を通した文化変容
第10章 オープン・ダイアローグを通して生のリカバリーをうながす
第11章 コミュニティ・ライフのリカバリーに関する私の考え

 謝辞
 付録
 文献
 訳者あとがき
 訳注

前書きなど

はじめに

 なぜ私はこの本を書いたのか? 最初は、精神保健システムが統合失調症としてラベルづけするものから私がリカバーした1)ということを示したかった。この本を書くことで、統合失調症や他の深刻な診断名のラベルを貼られた人たちに希望を与えたかった。しかし、書き進むうちに、そして、生きているうちにわかってきたのは、「メンタルヘルスの病気」とされるものからのリカバリーにおいて私や他の人たちが学んだ教えが、すべての人にとって、より十全でより意味ある生を営む助けになるということだった。ラベルや症状を通して生を描くのではなく、生の普遍的な面を強調したい。深刻な情動的(emotional)状態からのリカバリーの本質をとらえるのに大切なことは、そういった状態が、精神疾患ではなく、成長や発達のための重要な機会であるということを理解することである。
 私は、言葉を超えた、存在の次元があることを見つけ出した。それは生の炎だ。私たちの存在の火花が消えかかっているとき、それが再び燃え上がるには他者が不可欠である。若かった頃、私は言葉と思考が生の最も重要な側面だと考えていた。「我思う、ゆえに我あり」が私の哲学だった。人びとは、私が深い思考に到達するための単なる手段でしかなかった。しかし、幸運なことに、私は崩壊し、自分を包み込んでいた繭をブレイクスルーすることができた。今、私にわかるのは、自分が生き方についてあべこべの考えをもっていたということである。私はこう言うべきだったのだ。「我あり、ゆえに我思う」 そして、「我つながる、ゆえに我あり」。

 (…後略…)

著者プロフィール

ダニエル・フィッシャー  (ダニエル フィッシャー)  (

生化学の博士号を取得後、国立精神保健研究所(National Institute of Mental Health)において神経化学の研究をおこなう。統合失調症の診断を受けたあと、愛情に満ちた結びつきやピアサポートを通してコミュニティでの生活をリカバーする。精神保健システムを人間的なものにするために諸活動を展開。医師免許を取得し、40年間にわたって精神科医として地域で活動する。また、ナショナル・エンパワメント・センター(National Empowerment Center)を設立。精神保健に関する新自由委員会(New Freedom Commission on Mental Health)のメンバーを務め、全国精神保健リカバリー連合(National Coalition for Mental Health Recovery)の設立にも関わる。エモーショナルCPRの開発に携わり、普及に努めている。本書の執筆もそのような諸活動のひとつである。結婚し、2人の娘の父。アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ在住。

松田 博幸  (マツダ ヒロユキ)  (

大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類准教授。大阪府立大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は社会福祉学。著書に『社会福祉実践における主体性を尊重した対等な関わりは可能か:利用者-援助者関係を考える』(共著、ミネルヴァ書房、2015年)、『対論 社会福祉学〈4〉ソーシャルワークの思想』(共著、中央法規出版、2012年)など、訳書にピーター・B.ラービ著『哲学カウンセリング:理論と実践』(共訳、法政大学出版局、2006年)、ジュディ・チェンバレン著『精神病者自らの手で:今までの保健・医療・福祉に代わる試み』(共訳、解放出版社、1996年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。