版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
介護保険解体の危機 下野 恵子(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

介護保険解体の危機 (カイゴホケンカイタイノキキ) 誰もが安心できる超高齢社会のために (ダレモガアンシンデキルチョウコウレイシャカイノタメニ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
238ページ
並製
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-588-67524-9   COPY
ISBN 13
9784588675249   COPY
ISBN 10h
4-588-67524-9   COPY
ISBN 10
4588675249   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年8月28日
書店発売日
登録日
2019年7月10日
最終更新日
2019年8月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-10-27 毎日新聞  朝刊
評者: 藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)
2019-09-26 シルバー新報  2019年9月26日
2019-09-24 週刊エコノミスト  2019年9月24日号
MORE
LESS

紹介

介護の負担を家族に押しつけず、社会全体で支える制度として2000年に導入された介護保険。しかし社会保障財源不足を背景に、介護サービス利用が制限され、要介護度の低い高齢者が保険対象から外されるとともに、職員の離職も止まらず、制度は実質的に解体しつつある。危機はなぜ生じたのか? 超高齢社会にはどんな制度設計が必要なのか? 介護の実体験をふまえた、経済学者からの緊急の提言。

目次

はじめに

序 章 「家族介護」の呪縛、在宅介護を支える訪問介護サービス
1 母の介護で学んだ介護保険の重要性とホームヘルパー・介護職員の専門性
2 本書の目的と構成

第1部 介護保険の歴史──誕生から縮小を経て解体へ

第1章 介護保険導入の背景と公的介護サービスの必要性
1 はじめに
2 介護を必要とする高齢者の増加──平均寿命の延び
3 公的介護サービスを求める高齢者──高齢単身・夫婦世帯の増加と経済的自立
4 介護保険導入以前の高齢者介護──老人病院への「社会的入院」の急増
5 医療保険の膨張と介護保険の導入
6 医療保険の補完としての介護保険──「医療施設」が介護施設とみなされる不思議
7 まとめ

第2章 介護保険の誕生と生活援助サービスの縮小・利用制限の歴史
1 はじめに
2 介護保険の誕生──日本とドイツの介護保険の財源と介護認定の違い
3 日本における介護認定の方法とその問題点
4 介護専門職の導入──介護福祉士とホームヘルパー、そしてケアマネジャー
5 介護保険で提供されるサービスの種類と利用者数
6 要介護認定者の増加と「生活援助サービス」の縮小・利用制限の歴史
7 介護費用の増加と保険料の引き上げの歴史、そして介護保険収入増のための提案
8 まとめ

第3章 消費税率引き上げ延期で始まった「軽度者」の切り離しと介護保険解体
1 はじめに
2 野田民主党内閣の「税と社会保障の一体改革」と三党合意、そして合意の破棄
3 消費税率引き上げ延期──年5兆円の社会保障財源の消失と社会保障水準の低下
4 介護保険の解体 ① 要支援1・2の「介護保険からの切り離し」と「総合事業への移行」
5 介護保険の解体 ② 介護報酬の大幅な引き下げ(-2.27%)と介護事業所数の減少
6 介護保険の解体 ③ 特別養護老人ホームの利用制限 (要介護3以上)と「介護医療院」の導入
7 介護保険の解体 ④ 自己負担引き上げによる介護サービス利用の抑制
8 介護保険の解体 ⑤ 介護認定の厳格化による介護保険対象者数の抑制
9 まとめ

第2部 政府の介護職員不足対策──無資格の介護労働者の導入

第4章 2012年以降の介護職員不足の深刻化と政府の介護職員不足対策
1 はじめに
2 2012年以降のホームヘルパーの求職者の急減──2016年にはわずか1,700人
3 介護施設で働く介護職員不足の深刻化──2016年の有効求人倍率は4.8倍
4 訪問系介護職員数の低迷と入所系介護職員数の伸び──在宅介護中心から施設介護中心へ
5 介護職の不人気──介護福祉士養成校入学者が激減
6 人手不足でも介護職員の賃金が上がらない理由
7 政府の介護職員不足対策──無資格の雇用者、ボランティア、外国人労働者の活用
8 まとめ

第5章 在宅介護サービスへの無資格の雇用者・ボランティアの導入
1 はじめに
2 「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」と介護保険の違い
3 無資格の雇用者とボランティアの活用──総合事業の「訪問型サービス」と「通所型サービス」
4 総合事業の低報酬介護の課題──担い手不足と地方経済の衰退
5 低報酬介護の担い手を継続的に確保できるか?
6 「軽度者」の介護を考える──訪問介護サービス利用の国際比較
7 まとめ

第6章 介護施設の職員不足と外国人介護労働者・介護ロボット
1 はじめに
2 外国人介護労働者の受け入れ制度──必要とされる日本語のレベルと介護知識
3 EPAによる介護福祉士候補の受け入れの目的と実態
4 EPA介護福祉士の受け入れは合理的な政策か──プログラムの内容と税金投入
5 「特定技能1号」の介護分野による大量の外国人労働者受け入れ
6 大量の外国人介護労働者受け入れの介護施設への影響
7 介護ロボットの導入・IT化は介護職員不足対策になるか?
8 まとめ

第3部 3つの選択と介護保険の未来──あなたが必要とする介護サービスとは?

第7章 介護保険の未来を考えるヒント
1 はじめに
2 介護保険縮小・解体政策を考える──介護保険対象者が要介護3以上になる日
3 介護資格を考える──無資格の雇用者・外国人介護労働者導入の意味
4 ホームヘルプサービスの未来を考える──訪問介護サービス公営化の提案
5 新たな介護施設「介護医療院」を考える──医療系施設の増加と介護保険の医療化
6 介護サービス産業の未来を考える──10兆円産業と女性労働の未来はどうなる?
7 まとめ

第8章 3つの選択と2025年の介護保険・介護サービス供給体制
1 はじめに
2 《選択1》政府案──介護保険対象者は要介護3以上
3 《選択2》2018年の介護保険の維持──介護保険対象者は要介護1~5
4 《選択3》2000年の介護保険──介護保険対象者は要支援・要介護の全員
5 負担増は無理?──日本はOECD諸国で最低レベルの税・社会保障負担
6 国際比較からみえる日本人の負担増への拒否感と「家族介護」への期待
7 まとめ

おわりに
付録──幸せな老後生活を支える最低保障年金と公共住宅・公的介護施設
参考文献
索 引

著者プロフィール

下野 恵子  (シモノ ケイコ)  (

岐阜県に生まれる。名古屋大学経済学部卒業。経済学博士(神戸商科大学、現兵庫県立大学)。名古屋大学経済学部助手、新潟産業大学経済学部講師・助教授、東京経済大学経済学部助教授、名古屋市立大学大学院付属経済研究所教授・所長などを歴任。この間、オーストラリア国立大学、ニューサウスウェルズ大学、マッセイ大学(NZ)、オックスフォード大学などに、客員研究員・客員教授として研究滞在。
介護保険導入前より介護保険制度、介護職員の賃金・待遇、介護サービス産業に関する研究を開始する。主な研究分野は、マクロ経済学、労働経済学、財政学。現在、立命館大学BKC社系研究機構・客員研究員、専修大学経済学部非常勤講師。
著書:『資産格差の経済分析』(名古屋大学出版会、1991年)、『個人貯蓄とライフサイクル』(橘木俊詔氏との共著、日本経済新聞社、1994年。第37回日経・経済図書文化賞受賞)、『介護サービスの経済分析』(大日康史・大津廣子氏との共著、東洋経済新報社、2003年)、『看護師の熟練形成』(大津廣子氏との共著、名古屋大学出版会、2010年)、『「所得増税」の経済分析』(ミネルヴァ書房、2017年)。

上記内容は本書刊行時のものです。