版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヘーゲルの実践哲学 ロバート・B.ピピン(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ヘーゲルの実践哲学 (ヘーゲルノジッセンテツガク) 人倫としての理性的行為者性 (ジンリントシテノリセイテキコウイシャセイ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
558ページ
上製
定価 5,200円+税
ISBN
978-4-588-00991-4   COPY
ISBN 13
9784588009914   COPY
ISBN 10h
4-588-00991-5   COPY
ISBN 10
4588009915   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2013年3月4日
最終更新日
2013年10月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-08-03 図書新聞
評者: 杉田孝夫
MORE
LESS

紹介

自由とは何なのか。自由に行為するとはどういうことなのか。そもそも自由に行為することは可能なのか。そして、自由に生活することがどれほど重要なのか。精緻なテクスト読解により近代自由論の中心にヘーゲル実践哲学が位置すること示し、ヘーゲルのアクチュアリティを提示する。行為者性や自由という現代実践哲学において最も重要な問題に答える。長らく紹介が待たれていた哲学者の本邦初訳。

目次

 謝辞

第一部 精神

第一章 前置き──自由な生活を送る
I 「行為者性」とその条件──自由と理性
II 自由と規範性
III 各章の概要
IV ヘーゲル実践哲学の解釈について

第二章 自然と精神(心)──ヘーゲルの両立論
I 自由をめぐる三つの問い──自由と精神
II 自由と両立論
III 自然と精神の両立論
IV 精神は「それ自身の産物」である

第三章 自分自身に法則を与えることについて
I 「自己立法」原理──カントからヘーゲルへ
II カントの「自己立法」の逆説性
III 「自己立法」と理性による拘束
IV 社会によって媒介された実践的アイデンティティ
V 社会的・歴史的な「自己立法」原理

第四章 自由の現実化
I 二つのヘーゲル批判
II 概念と現実性
III 概念がその現実性を「それ自身に与える」
IV 概念の現実性と自由
V 規範的拘束力の起源
VI 自由と精神の現実性
VII 規範性と歴史性
VIII 規範的拘束力の現実化と人倫共同体

第二部 自由

第五章 意志の自由──心理的次元
I 自由と共同性──ルソーの受容
II 自己否定と倫理的存在者
III 思惟と意志──理論と実践
IV 自由と主知主義
V 自由の心理的要素
VI 自然的・社会的依存と自立
VII 「行為者性」と「理性の形式」──相互承認と遡及的正当化

第六章 意志の自由──社会的次元
I 行為と意図
II 社会と時間に埋め込まれた主体
III 「行為者性」の内と外──「事そのもの」
IV 意図をめぐる自己欺瞞の暴露
V 実行されなかった「真の意図」と意志の弱さ
VI 主体性の権利
VII 意図せざる結果と意図の暫定性──偶然性の介入と後悔
VIII 主体性の持続
IX 「本当の自分」とは

第三部 社会性

第七章 ヘーゲルにおける社会性──承認された地位
I ヘーゲル承認論をめぐって
II ヘーゲルの「自由」概念──その四つの特質
III 達成された様態としての自由
IV 自由と相互承認
V 承認の成功形態としての人倫的制度

第八章 承認と政治
承認という依存性──政治的主張
I 近代の二つの伝統──個人主義と相互主体性論
II 承認への依存
III 承認された地位としての「行為者性」
承認という依存性──「発展史的な」論証
IV 精神の「発展史的な」物語
V 精神の発展の動力源としての自己否定
VI 『精神現象学』における可能的な経験モデルと現実的経験
VII 経験による概念内容の実現
VIII 行為における自己喪失
IX 行為と規範性
X 小括

第九章 制度の理性性
I 自由と実践的理性性──社会性の優位
II 制度の理性性──方法論的個人主義と社会有機体論の批判
III 自由の社会的条件について
IV 社会秩序の客観的理性性
V 社会秩序の主観的理性性

第十章 結論
I プラグマティックな実践的理性性とその「発展史的な」正当化
II ヘーゲルへの回帰

 監訳者あとがき
 参考文献
 索引

著者プロフィール

ロバート・B.ピピン  (ピピン,R.B.)  (

(Robert B. Pippin)
1948年,アメリカのバージニア州ポーツマス生まれ.現在,シカゴ大学の大学院社会思想研究科,哲学研究科,カレッジの特別教授.主要な研究領域は,近現代のドイツ哲学であり,カント,ヘーゲルのドイツ観念論から,ニーチェ,19世紀および20世紀ヨーロッパ哲学,フランクフルト学派の批判理論に及ぶ.特にそのヘーゲル論は,現在のアメリカのヘーゲル哲学研究の隆盛をもたらすきかっけとなった.また文学研究,美学芸術研究,映画理論でも旺盛な研究活動を行っている.主な研究業績として,Kant’s Theory of Form: An Essay on the ‘Critique of Pure Reason’ (Yale University Press, 1982), Hegel’s Idealism: The Satisfactions of Self-Consciousness (Cambridge University Press, 1989), The Persistence of Subjectivity: On the Kantian Aftermath (Cambridge University Press, 2005), Hollywood Westerns and American Myth: The Importance of Howard Hawks and John Ford for Political Philosophy (Yale University Press, 2010), Nietzsche, Psychology, First Philosophy (University of Chicago Press, 2010), Hegel on Self-Consciousness. Desire and Death in the Phenomenology of Spirit (Princeton University Press, 2011), Fatalism in American Film Noir: Some Cinematic Philosophy (University of Virginia Press, 2012) など.

星野 勉  (ホシノ ツトム)  (監訳

1948年生まれ.法政大学文学部教授.哲学・倫理学.主な研究業績に,『外から見た〈日本文化〉』(編著,法政大学出版局, 2008年),『国際日本学とは何か―内と外からのまなざし』(編著,三和書籍,2008年),『現代哲学への招待』(共著,有斐閣,1995年),「ヘーゲルと現代英語圏の哲学―理性と歴史をめぐって」(大橋良介編『ドイツ観念論を学ぶ人のために』世界思想社,2006年),G. E.ムア『倫理学原理』(共訳,三和書籍,2010年)など.

大橋 基  (オオハシ モトイ)  (

1965年生まれ.法政大学社会学部兼任講師.倫理学.主な研究業績に,『自然と人間―哲学からのアプローチ』(共著,梓出版社,2006年),『ヘーゲル 現代思想の起点』(共著,社会評論社,2008年),K. オット/M.ゴルケ『越境する環境倫理学』(共訳,現代書館,2010年)など.

大藪 敏宏  (オオヤブ トシヒロ)  (

1959年生まれ.富山国際大学子ども育成学部准教授.哲学・倫理学.主な研究業績に,「無限性と時間―ヘーゲルにおける時間論の形成」(日本哲学会編『哲学』,第47号,法政大学出版局,1996年),R. ブラント『哲学 ひとつの入門』(共訳, 理想社, 2006年),「現代政治をめぐる『雑居的寛容』と『雑種文化』―『相互理解としての日本研究』と国際理解教育のために」(王敏編『東アジアの日本観―文学・信仰・神話などの文化比較を中心に』所収,三和書籍,2010年)など.

小井沼 広嗣  (コイヌマ ヒロツグ)  (

1979年生まれ.法政大学文学部兼任講師.哲学・倫理学.主な研究業績に,「公共性としての『事そのもの』」―ヘーゲル行為論の社会哲学的意義」(『アジア太平洋レビュー』第7号,大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター,2010年),「『精神現象学』における『道徳性の生成』のモチーフの展開」(『法政大学大学院紀要』第68号,2012年)など.

上記内容は本書刊行時のものです。