版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
時間の前で ジョルジュ・ディディ=ユベルマン(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

時間の前で (ジカンノマエデ) 美術史とイメージのアナクロニズム (ビジュツシトイメージノアナクロニズム)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
352ページ
上製
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-588-00975-4   COPY
ISBN 13
9784588009754   COPY
ISBN 10h
4-588-00975-3   COPY
ISBN 10
4588009753   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年6月
書店発売日
登録日
2012年5月8日
最終更新日
2012年11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ベンヤミン、アインシュタイン、ヴァールブルク……。二十世紀前半、大文字の〈歴史〉の破局のなかで閃光のように出現した知の星座が形づくるイメージ人類学とは何か。連続的時間を解体する歴史の弁証法がかいま見せる「徴候」「モンタージュ」「残存」を注視しつつ、プリニウスの古代からバーネット・ニューマンの現代までを往還し、アナクロニズムとしての美術史を実践する著者の理論的画期作。

目次

序論 開け──アナクロニズム的学問としての美術史
 イメージの前で──時間の前で
 パラドクスと呪われた部分
 あらゆる歴史はアナクロニズム的である──モンタージュ
 あらゆる歴史はさまざまなアナクロニズムからなる──徴候
 アナクロニズムの星座──われわれの時代を前にしての美術史

第一部 アナクロニズムの考古学

第一章 原型‐イメージ 美術史、そして類似の系譜学
 美術史はつねに二度始まる
 大プリニウス──「類似は死んでいる」
 顔の痕跡、法の痕跡
 生成による類似と置換による類似
 渦巻きとしての起源

第二章 悪意‐イメージ 美術史、そして時間という難問
 美術史はつねに再び開始されねばならない
 ヴァルター・ベンヤミン──記憶の考古学者にして屑拾い
 イメージは残存する──歴史は解体される
 モンタージュによる認識
 万華鏡と難問──「時間はブレッツェルのような曲線を描く……」

第二部 アナクロニズムの近代性

第三章 闘争‐イメージ 反時代性、危機的経験、近代性
 「美術史はあらゆる経験の闘争である……」
 歴史の先端におけるカール・アインシュタイン──アナクロニズムの危険性
 空間の経験と内的経験──視覚的徴候
 「私の語りは体系的でない……」

第四章 アウラ‐イメージ 〈今〉、〈むかし〉、近代について
 対象の仮定──「いかなる目も見飽きることのないもの」
 時間の仮定──「根源、それは今」
 場の仮定──「遠さの出現」
 主体の仮定──「私は主語である。私はまた動詞でもある……。」

訳者あとがき
原注
書誌情報
図版目録
人名索引

著者プロフィール

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン  (ディディ=ユベルマン,G.)  (

(Georges Didi-Huberman)
哲学者、美術史家。1953年6月13日生(サン=テティエンヌ、フランス)。リヨン大学で哲学の学士号を取得した後、美術史の修士号を取得。その後、社会科学高等研究院(E.H.E.S.S.)で博士号を取得。1990年から社会科学高等研究院の助教授。日本語訳として『アウラ・ヒステリカ──パリ精神病院の写真図像集』(リブロポート)、『フラ・アンジェリコ──神秘神学と絵画表現』(平凡社)、『ジャコメッティ──キューブと顔』(PARCO出版)、『ヴィーナスを開く』(白水社)、『残存するイメージ──アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間』(人文書院)、『イメージ、それでもなお──アウシュヴィッツからもぎ取られた四枚の写真』(平凡社)、『イメージの前で──美術史の目的への問い』(法政大学出版局)がある。

小野 康男  (オノ ヤスオ)  (

1953年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(芸術学専攻)。横浜国立大学教授。共訳書にヒバード『ミケランジェロ』、リオタール『文の抗争』、同『遍歴』、同『異教入門』、フェリー『ホモ・エステティクス』(以上、法政大学出版局)ほか。

三小田 祥久  (ミコダ ヨシナガ)  (

1964年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(哲学専攻)。ルーヴァン=ラ=ヌーヴ、パリの各大学で文学、哲学・論理学史、美術史を修める。訳書にメディクス『ハプスブルク 記憶と場所──都市観相学の試み』(平凡社)、フェリー『ホモ・エステティクス』(共訳)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。