版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ブロックチェーン革命 野口 悠紀雄(著/文) - 日本経済新聞出版社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター②:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

ブロックチェーン革命 (ブロックチェーンカクメイ) 分散自律型社会の出現 (ブンサンジリツガタシャカイノシュツゲン)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
360ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-532-35719-1   COPY
ISBN 13
9784532357191   COPY
ISBN 10h
4-532-35719-5   COPY
ISBN 10
4532357195   COPY
出版者記号
532   COPY
Cコード
C0033  
0:一般 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年12月23日
最終更新日
2017年1月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-02-25 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 坂井修一(歌人、東京大学教授)
2018-02-10 日本経済新聞  朝刊
評者: 中島真志(麗澤大学教授)
2017-03-04 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

★「ブロックチェーン」とは、インターネット上の公開された台帳で取引の記録を行う仕組みです。誰もが参加でき、分散的な仕組みで運用され、管理者が存在しない、運営コストが低い、外部からの攻撃に強い、改ざんできない、取引の相手方を信頼する必要がないなど、インターネットにはない特色があります。
★ビットコインを支えるテクノロジーでもありますが、利用分野は金融にとどまりません。特に、「分散」「自律」型の仕組みであることが大きなインパクトをもたらします。要するに、これまでの中央集権的な管理の仕組みや組織が不要になってしまうからです。この衝撃は、既存のフィンテックのもたらす影響をはるかに超えるレベルのものです。
★ブロックチェーンにより、従来考えられなかった夢のようなことが実現できます。劇的な低コストでインターネットによる経済的な価値を伝えることができるだけでなく、取引には偽りがないことや事実であることを証明でき、また、あらゆる契約を、人を介さずに電子的に行うことができるようになります。
★結果、金融・証券・保険など金融サービスの姿が一変するだけでなく、土地登記、婚姻届などのさまざまな記録や知的財産など所有権にかかわるビジネス、仕組み、さまざまな契約へ応用されます。実際に、世界中で活用や実験が進められています。
★さらに、人を介さずに自動的に経営が行われる試みも始まっています。「経営者のいない会社」です。会社全体でなくても、その一部の機能が自動化されていくでしょう。しかも、この変化のスピードはきわめて速いのです。
★本書を読めば、これからの社会を急速に変えていくテクノロジーについて、誰もが理解を深めることができます。1冊まるごと、ブロックチェーンを解説した、あらゆる分野の高感度なビジネスパースン必読の本です。

目次

序 章 ブロックチェーンが地殻変動を引き起こす      

第1章 ブロックチェーン革命の到来

第2章 ブロックチェーンの応用(1) ビットコインの成長        

第3章 ブロックチェーンの応用(2) 銀行も導入

第4章 ブロックチェーンの応用(3) 証券業に革命的変化

第5章 在来技術型のフィンテックとその限界

第6章 ブロックチェーンは通貨と金融をどう変えるか

第7章 ブロックチェーンの応用(4) 事実の証明

第8章 ブロックチェーンの応用(5) IoT

第9章 分散型自立組織や分散市場がすでに誕生

第10章 分散型自立組織はいかなる未来を作るか  

終 章 われわれは、どのような社会を実現できるか

著者プロフィール

野口 悠紀雄  (ノグチユキオ)  (著/文

早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問
1940年生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年イェール大学Ph.D.取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より現職。一橋大学名誉教授。専門はファイナンス理論、日本経済論。

上記内容は本書刊行時のものです。