- ISBN
- 9784532176136
- Cコード
-
C3031
-
専門 単行本 政治-含む国防軍事
- 出版社在庫情報
- 不明
- 書店発売日
- 2017年2月28日
- 登録日
- 2017年1月31日
書評掲載情報
2017-04-16 |
朝日新聞
朝刊 評者: 立野純二(本社論説主幹代理) |
紹介
○トランプ政権でもアジアの戦略的な重要性に変わりはない。今後のアメリカとアジアとの関係を経済・外交・安全保障など、多様な観点から展望するための必読書。
○世界の人口の半分を占め、世界の成長センターであるアジアこそ、21世紀の世界でもっとも重要な地域となる。だが、興隆するアジアはまた、覇権による支配と勢力均衡とのせめぎあい、北朝鮮問題、海洋領有権問題、通商問題など多様で深刻な問題が錯綜する地域でもある。アジアはアメリカの将来、世界の未来を左右する最大の要素となる。だからこそ、アジアへの戦略的なシフト、ピボット(旋回)は歴史的必然である。日本、中国、インドなど世界の経済大国が集中するアジアにどう関わるべきなのか、その旋回を成功させるには何が必要なのか――。
○ワシントンで有力な戦略・投資のアドバイザー会社、アジア・グループを主宰し、アメリカのアジア外交に影響力をもつ専門家が、アジアへの旋回政策の歴史的背景、外交・軍事・安全保障、通商、経済開発などの分野にわたり、アメリカが今後、どのような考え方、アプローチで日本をはじめとするアジアに関与していくのかを具体的に描き出す。
○伝統的なアジア軽視政策の刷新、アジアへのピボット(旋回)、覇権国による支配の排除、勢力均衡の実現、同盟全体の強化、興隆する中国の方向付け、域内協力関係の強化、開放的で自由な通商、多国間強調の重視、軍事能力の強化と多様化、人的なつながりの強化。ヨーロッパをアジア政策に巻き込むことなどを具体的に論じる。
目次
序 章
第1章 ピボットを定義する
――新アジア政策の最初の一手、その起源、成功、そして批判
第2章 ピボットの舞台
――興隆するアジア、そこで問われているもの、その影響の大きさ
第3章 ピボット以前の行動様式
――アメリカをアジアへと結ぶ歴史が奏でる主旋律
第4章 ピボットに先行する取り組み
――アメリカのアジア戦略に繰り返し現れる要素
第5章 ピボットとアジアの未来
――変貌する地域が直面する6つの選択
第6章 ピボットのための計画
――10項目の行動指針でアメリカのアジア戦略を構想する
第7章 ピボットをめぐるリスク
――アメリカのアジア政策の課題
第8章 ピボットの実行
――現代外交の教訓