版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本国際美術展と戦後美術史 山下 晃平(著/文) - 創元社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

本社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
東京支社:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

日本国際美術展と戦後美術史 (ニホンコクサイビジュツテントセンゴビジュツシ) その変遷と「美術」制度を読み解く (ソノヘンセントビジュツセイドヲヨミトク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創元社
A5判
344ページ
定価 6,000円+税
ISBN
978-4-422-70114-1   COPY
ISBN 13
9784422701141   COPY
ISBN 10h
4-422-70114-2   COPY
ISBN 10
4422701142   COPY
出版者記号
422   COPY
Cコード
C3070  
3:専門 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年10月26日
最終更新日
2017年11月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦後間もない1952年に誕生した日本初・アジア初の国際美術展である「日本国際美術展」、通称「東京ビエンナーレ」。本書はこの「日本国際美術展」を包括的に研究、「現代日本美術展」、「読売アンデパンダン展」などの大型美術展との比較研究も行い、戦後から高度経済成長期に至るまでの大型美術展の組織・選抜・作品・批評の価値基準を明らかにする。また、それらの検証を通じ、作家・作品論を超えた「展示」「ジャンル」「選抜」などのカテゴリーや日本における「美術(芸術)」の制度性を捉え直し、戦後日本の美術史形成過程を読み解く。 「『日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」年表」、「『日本国際美術展(東京ビエンナーレ)』に関する言説の掲載状況」、「『日本国際美術展』日本人作家の推移表」、「『現代日本美術展』年表」、「『読売アンデパンダン展』変遷の要点」という豊富な資料を巻末に収録。

目次

目次

はじめに 本研究の概要と目的

第一章 「日本国際美術展(通称、東京ビエンナーレ)」とは

第二章 先行研究の動向――「日本国際美術展」と戦後美術史
  1 「日本国際美術展」に関する批評及び先行研究
  2 戦後の日本美術史に関する研究とその動向
  3 西洋に起因する「制度」受容の問題について

第三章 「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」再考
 第一節 「日本国際美術展」の変遷とその志向性
  1 五〇年代の変遷と選抜
  2 五〇年代の海外出品と美術動向
  3 六〇年代、受賞者の推移と作品形態の変容
  4 六〇年代末の反体制運動と国際美術展
  5 七〇年代、テーマ展示への転換
  6 八〇年代の変遷と多様性
 第二節 「日本国際美術展」の構造とその役割
  1 戦後の玄関口としての役割
  2 日本人作家の推移
  3 「民族性」を批評する舞台の形成
  4 六〇年代、「民族性」から「同時性」へ
 第三節 「国際的同時性」と制度としての「美術(芸術)」
  1 「民族性」「同時性」の文脈と「日本の独自性」
  2 「国際的同時性」の文脈
  3 「美術」の拡大と批評の推移
 第四節 姉妹展――「現代日本美術展」の変遷とその文脈
  1 変遷の概要
  2 「現代」展としての選抜の問題
  3 作品形態の変容と「伝統」「民族性」
  4 「国際的同時性」と「現代日本美術展」の構造変化

第四章 「美術(芸術)」の制度性と「日本」
 第一節 「読売アンデパンダン展」と制度としての「美術(芸術)」
  1 展示及び作品形態の変容
  2 制度としての「美術(芸術)」への保守と逸脱
 第二節 六〇年代、作品形態の変容と大型美術展の構造
  展覧会の形式の問題/運営側の意識
 第三節 七〇年代の批評と日本の独自性
  1 「現代美術」の論理と日本の美術
  2 「国際的同時性」の文脈と「日本現代美術」
  3 近代以降の「制度」受容に対する問題意識

第五章 芸術環境の変化――野外美術展の展開とその文脈
 第一節 野外美術展の勃興とその背景
 第二節 野外美術展の構造変化とその文脈
  1 組織の変化と多様化
  2 六〇年代、批評の変化
  3 八〇年代、「美術(芸術)」制度からの逸脱性
  4 「芸術環境」の位相変容と日本の文化的コンテクスト

第六章 戦後日本における大型美術展の位相――「日本国際美術展」から新興の大型美術展へ
  1 新興の大型美術展の勃興とその経緯
  2 「作品」「アーティスト(芸術家)」「鑑賞」概念の変容
  3 九〇年代以降の「国際性」
  4 「美術(芸術)」からの逸脱性への眼差し

おわりに 「日本国際美術展」から見た戦後日本美術史

図版出典
参考文献
索引
あとがき
資料1 「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」年表
資料2 「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」に関する言説の掲載状況
資料3 「日本国際美術展」日本人作家の推移表
資料4 「現代日本美術展」年表
資料5 「読売アンデパンダン展」変遷の要点

著者プロフィール

山下 晃平  (ヤマシタ コウヘイ)  (著/文

山下晃平(やました・こうへい)
1977年東京生まれ。2002年京都府立大学文学部卒業後、広告・印刷業界での勤務を経て、2016年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程を修了。現在、京都市立芸術大学月額非常勤講師。
専門は日本の近現代美術史。左利き。趣味は油絵、サッカー。
主な論文に、「「JAPAN牛窓国際芸術祭」考――80年代、野外美術展の変質と「美術」制度」(『美学』No.250(Vol. 68. No.1)、美学会、2017年)、「戦後日本における大型美術展の変容と制度としての「美術(芸術)」――60年代、「国際的同時性」の文脈をめぐる一考察」(『研究紀要』第60号、京都市立芸術大学美術学部、2016年)ほか。
展覧会企画に、「まなざしの美学――第2回Zero展」(ギャラリーKINGYO、東京、2015年)、「越境するファンタジー――東西新進作家による表現の地平」(麻布十番ギャラリー、東京、2016年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。