版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大乗起信論成立問題の研究 大竹晋(著/文) - 国書刊行会
..
【利用不可】

大乗起信論成立問題の研究 (ダイジョウキシンロンセイリツモンダイノケンキュウ) 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク (ダイジョウキシンロンハカンブンブッキョウブンケンカラノパッチワーク)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:国書刊行会
A5判
584ページ
定価 13,000円+税
ISBN
978-4-336-06187-4   COPY
ISBN 13
9784336061874   COPY
ISBN 10h
4-336-06187-4   COPY
ISBN 10
4336061874   COPY
出版者記号
336   COPY
Cコード
C3015  
3:専門 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年10月27日
最終更新日
2017年11月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 『大乗起信論』は、6世紀前半、南北朝時代末期の中国に漢文のかたちで現れた仏典である。南朝の摂論宗の祖である来中インド人・真諦(499-569)の漢訳に帰され、在印インド人・馬鳴の撰述と称される。南北朝時代統一後の隋の法経『衆経目録』(594)においては真諦訳が疑われ、百済の慧均『大乗四論玄義記』(7世紀初頭)においては北朝の地論宗による偽論であると伝えられたが、唐以降、成立問題はほとんど等閑に付されてきた。成立問題の議論が本格化するのは、近代日本において、望月信亨(1869-1948)が同論の内容に疑念をいだき、中国撰述説を提起してからである(1918年以降)。現代日本においては、インド撰述説と中国撰述説との折衷案として、インド人が中国において撰述したという来中インド人撰述説も提起されている。
 本書は、近年いちじるしく進展した、漢文大蔵経の電子化と、敦煌出土北朝仏教文献の翻刻出版との二大成果を活用しつつ、同論が漢文仏教文献からの一種のパッチワークであることを明らかにし、来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説を確定する。

目次

 まえがき
 序 論
  一 はじめに
  二 研究史の概観
  三 本研究の構成
  四 おわりに

第一部 資料篇
 第一章 敦煌写本系『大乗起信論』
 第二章 北朝現在漢文仏教文献対照『大乗起信論』

第二部 研究篇
 第一章 『大乗起信論』の素材
  一 はじめに
  二 元魏漢訳に先行する諸訳
  三 元魏漢訳に先行する偽経
  四 元魏漢訳
  五 元魏菩提流支著作および講義録
  六 おわりに
 第二章 『大乗起信論』における北朝仏教説
  一 はじめに
  二 五蘊を色心と見なす説
  三 心を無明と見なす説
  四 双運道における止観の対象を別々と見なす説
  五 大乗の語義を三大と見なす説
  六 おわりに
 第三章 『大乗起信論』における奇説
  一 はじめに
  二 あらゆる諸法を真如と見なす説
  三 意を五意と見なす説
  四 熏習を熏と見なす説
  五 前世の業障が今世に残っていると見なす説
  六 阿惟越致を信から退かなくなることと見なす説
  七 正定聚を信から退かなくなる者と見なす説
  八 おわりに
 第四章 『大乗起信論』の成立と流伝
  一 はじめに
  二 北朝における成立と馬鳴への仮託
  三 南朝における流伝と真諦への仮託
  四 おわりに

 結 論
  一 はじめに
  二 中国仏教史における『大乗起信論』
  三 通仏教史における『大乗起信論』
  四 おわりに

 註
 索引
 Table of Contents
 Outline

著者プロフィール

大竹晋  (オオタケススム)  (著/文

1974年、岐阜県生まれ。筑波大学卒業。博士(文学)。
現在、仏典翻訳家。
著書に『唯識説を中心とした初期華厳教学の研究』『元魏漢訳ヴァスバンドゥ釈経論群の研究』(大蔵出版)、訳書に新国訳大蔵経・『十地経論Ⅰ・Ⅱ』『大宝積経論』『能断金剛般若波羅蜜多経論釈 他』『法華経論・無量寿経論 他』(大蔵出版)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。