版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
楽しみながら学ぶ電磁気学入門 山崎 耕造(著/文) - 共立出版
..
【利用不可】

楽しみながら学ぶ電磁気学入門 (タノシミナガラマナブデンジキガクニュウモン)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:共立出版
B5判
128ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-320-03601-7   COPY
ISBN 13
9784320036017   COPY
ISBN 10h
4-320-03601-8   COPY
ISBN 10
4320036018   COPY
出版者記号
320   COPY
Cコード
C3042  
3:専門 0:単行本 42:物理学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年8月21日
最終更新日
2017年8月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 『楽しみながら学ぶ物理入門』の姉妹書。前著では古典物理学の二本柱のうち,力学を中心に扱い電磁気学の記述は限定的だったが,本書は電磁気学を概観できる構成となっている。本書も前著と同様,大学基礎課程の講義(半期14回)を想定している。
 広大な宇宙や極微の世界を除いた私たちの日常世界においては,電磁力が物質や環境を構成する主要な力となっている。静電気,磁石や電化製品はもとより,物質や生命体の成り立ち,電磁波のエネルギー,さらには夢多き未来科学技術を理解するためにも,電磁気は不可欠である。
 本書は,そんな電磁気に親しむことに主眼を置く。各章ごとに「電磁気クイズ」,「映画の中の電磁気」,「科学史コラム」などを掲載しているところには,著者の工夫と電磁気学を楽しく学んでほしいという願いが込められている。
 理工系学生はもちろん,電磁気を学び直したい一般読者など,幅広い方々に手に取っていただきたい,電磁気がぐっと身近に感じられる一冊である。

目次

はじめに

第1章 電荷と静電気力1(電荷と静電誘導)
1.1 電荷
1.2 電荷保存の法則
1.3 静電誘導
演習問題

第2章 電荷と静電気力2(静電気力とクーロンの法則)
2.1 クーロンの法則
2.2 静電気力の重ね合わせの原理
2.3 絶縁体と導体
演習問題

第3章 電場と電位1(電場とガウスの法則)
3.1 電場
3.2 電気力線と電束密度
3.3 ガウスの法則
演習問題

第4章 電場と電位2(電位と導体)
4.1 電位
4.2 球電荷でのポテンシャルエネルギーと電位
4.3 導体と静電遮蔽
演習問題

第5章 電気容量と誘電体1(キャパシタンス)
5.1 静電容量(キャパシタンス)
5.2 平行平板の静電容量
5.3 さまざまなキャパシターの静電容量
演習問題

第6章 電気容量と誘電体2(静電エネルギーと誘電体)
6.1 キャパシターの接続
6.2 キャパシターのエネルギーと加わる力
6.3 誘電体キャパシター
演習問題

第7章 電流と回路1(電流とオームの法則)
7.1 電流と抵抗
7.2 オームの法則
7.3 抵抗の合成
演習問題

第8章 電流と回路2(電力と回路)
8.1 電力とジュール熱
8.2 電源と内部抵抗
8.3 キルヒホッフの法則
演習問題

第9章 磁場と電流1(磁石と電流の作る磁場)
9.1 磁石と磁力線,磁束密度
9.2 磁化と磁性体
9.3 電流の作る磁場
演習問題

第10章 磁場と電流2(アンペールの法則とローレンツ力)
10.1 アンペールの法則
10.2 電流に働く磁気力
10.3 ローレンツ力
演習問題

第11章 電磁誘導1(電磁誘導の法則)
11.1 レンツの法則
11.2 ファラデーの電磁誘導の法則
11.3 移動導線での誘導起電力
演習問題

第12章 電磁誘導2(インダクタンスと磁気エネルギー)
12.1 自己誘導と相互誘導
12.2 ソレノイドのインダクタンス
12.3 磁気エネルギー
演習問題

第13章 交流と回路
13.1 交流
13.2 L回路,C回路とリアクタンス
13.3 LCR回路と力率
演習問題

第14章 マックスウェルの方程式と電磁波
14.1 電磁気の発展と変位電流
14.2 マックスウェルの方程式
14.3 電磁波と波動方程式
演習問題

付録
A. 物理定数
B. SI単位系(国際単位系)
C. 電磁気関連の物理量と単位
D. 単位系の接頭語
E. ギリシャ文字一覧
F. ベクトル公式
G. 三角関数
H. 指数関数,対数関数,複素数
I. 微分,積分
J. ガウスの定理とストークスの定理

演習問題の解答

索引

上記内容は本書刊行時のものです。