版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究 金澤裕之・矢島正浩(編集) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究 (エスピーバンラクゴレコードガヒラクキンダイニホンゴケンキュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
価格 4,900円+税
ISBN
978-4-305-70879-3   COPY
ISBN 13
9784305708793   COPY
ISBN 10h
4-305-70879-5   COPY
ISBN 10
4305708795   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0081  
0:一般 0:単行本 81:日本語
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2019年8月7日
最終更新日
2019年9月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「日本語史の宝の山」である落語は、どのような可能性を有するのか。
明治後期より録音された東京と大阪の落語SPレコードを材料に、言語表現に関してさまざまな角度から分析を進める。
落語資料についての丁寧な紹介・解説から始まり、その言語学的性格に迫る諸論考を配置。今後の研究指標となる日本語史諸分野の成果を収める。


本書の議論を通じて、落語から得られる言語史的情報が、これまでに明らかにされてきた近代日本語の話し言葉史において、時系列的に矛盾なく配置されること、口語資料の1つとして新たな知見を加え得る、固有の価値を有するものであることが確認されることと思う。……落語資料は、それぞれの問題意識を背景とすることによって、無数の利用法が可能である。……まずは本書の試みをきっかけに、近代日本語研究が、自在に、広く展開することを願うものである。(本書「なぜ落語資料なのか―序に代えて」より)


【執筆】
揚妻祐樹・岡部嘉幸・小野正弘・金澤裕之・川瀬卓・金水敏・坂井美日・清水康行・野村剛史・宮内佐夜香・宮地朝子・村上謙・森勇太・矢島正浩

目次

なぜ落語資料なのか―序に代えて●矢島正浩
1.本書のねらい
2.近代日本語資料としての落語
3.本書の構成
4.広がる落語資料の利用可能性


I[解説]録音資料としての落語

1 最初期日本語録音資料史の素描――録音再生装置の開発から出張録音時代まで●清水康行
要旨
1.はじめに
2.録音再生装置の発明
3.蝋管式蓄音機と円盤式蓄音機の開発
4.録音再生装置の日本への紹介
5.欧州で録音された現存最古の日本語録音資料群
6.円盤式蓄音機による最初の日本語録音
7.20世紀初期に録音を残した東京落語家たち
8.最初期落語録音を聴く手段
9.復元再生音の忠実度
10.聞き做しの問題:オバマ広島演説記事を他山の石として


2 SP盤落語レコードとその文字化について●金澤裕之
要旨
1.はじめに
2.SP盤レコードに遺された日本語
3.落語&演説レコードの資料的性格
4.対象とした作品
5.落語レコードの文字化について
6.おわりに


II言語資料としての落語

1 各種録音資料に見る、方向・場所を表す「へ」格と「に」格●金澤裕之
要旨
1.はじめに
2.これまでの研究状況
3.録音資料における「へ」格と「に」格の出現状況
4.資料の全体から窺える特色
5.詳細な部分の検討
6.おわりに


2 近世江戸語における指定表現の否定形―近世上方語および近代東京語・京阪語との比較●岡部嘉幸
要旨
1.はじめに
2.調査対象と調査資料
3.近世語における指定表現の否定形態の実態
4.近代語における指定表現の否定形態の実態
5.まとめと今後の課題


3 SP盤落語レコード資料に用いられた語彙の「近代性」●小野正弘
要旨
1.はじめに
2.方法
3.分析と考察
4.おわりに


4 東京落語と「標準語」●野村剛史
要旨
1.落語速記録
2.「標準語」とは
3.東京落語と標準語
4.速記録の資料性


5 落語の「会話」と「地」の東西比較――接続辞使用傾向から見るスタイル●宮内佐夜香
要旨
1.はじめに
2.先行研究
3.本稿の目的
4.調査について
5.各地域・各文体における傾向
6.地のスタイルの実態
7.おわりに


6 大阪落語SP盤文字化資料における「。」の加点状況――文のあり方を探る●村上謙
要旨
1.はじめに――落語の文構造にせまる
2.調査方法と注意点  
3.調査結果
4.上位3項目の分析
5.第4位の項目について
6.その他の項目について
7.「。」を加点してもよさそうなのに加点されていない場合について
8.落語の資料性
9.最後に


7 文体面から見た偶然確定条件の諸相――落語SPレコード・『夢酔独言』・尾崎紅葉の言文一致体小説を中心に●揚妻祐樹
要旨
1.はじめに
2.明治後期~大正期落語SPレコード資料の偶然確定条件
3.江戸語・東京語の偶然確定条件――『無酔独言』を中心に
4.尾崎紅葉の言文一致体小説における偶然確定条件
5.まとめ


III 日本語史における落語

1 SP盤落語レコード資料における人の存在文●金水敏
要旨
1.はじめに
2.金水(2006)の整理
3.大阪落語の調査
4.東京落語の調査
5.統計と東西の比較


2 SP盤落語資料のダケ・バカリ●宮地朝子
要旨
1.はじめに
2.バカリの歴史概観
3.SP盤落語資料のバカリとダケ
4.近代期のバカリ・ダケとSP盤の位置づけ
5.おわりに


3 上方語と江戸語の準体の変化――2つの変化の相違点と共通点●坂井美日
要旨
1.はじめに
2.先行研究と問題点の整理
3.本論の枠組み
4.データ
5.上方語と江戸語の対照


4 不定の「やら」「ぞ」「か」の東西差と歴史的推移●川瀬卓
要旨
1.問題の所在
2.近世後期における不定の助詞
3.明治大正期落語SPレコードにおける不定の助詞
4.助詞使用の地域差と副詞、副助詞の形成との関連性
5.上方・大阪語における不定の助詞の歴史的推移とその背景
6.まとめ


5 近代落語資料における行為指示表現の東西差――上方・大阪と江戸・東京の指向性の異なり●森勇太
要旨
1.はじめに
2.研究の枠組み
3.落語の行為指示表現の東西差
4.落語に見られる行為指示表現の解釈
5.まとめ


6 近代落語資料における順接条件系の接続詞的用法について●矢島正浩
要旨
1.はじめに
2.矢島(2013・2016b)より
3.調査資料における使用状況
4.接続詞的用法の詳細
5.接続詞的用法の使用状況
6.おわりに


あとがき 金澤裕之

著者プロフィール

金澤裕之・矢島正浩  (カナザワヒロユキ ヤジママサヒロ)  (編集

【編者略歴】
金澤裕之(かなざわ・ひろゆき) 目白大学外国語学部教授、横浜国立大学名誉教授
著書・論文 『大正・昭和戦前期 政治・実業・文化 演説・講演集 SP盤レコード文字化資料』(共編、日外アソシエーツ、2015)、「録音資料による近代語研究の今とこれから」『日本語の研究』11-2(2015)、『SP盤演説レコードがひらく日本語研究 言語文化をどう捉えるか』(共編著、笠間書院、2016)

矢島正浩(やじま・まさひろ) 愛知教育大学教育学部教授
著書・論文 『近世語研究のパースペクティブ 言語文化をどう捉えるか』(共編著、笠間書院、2011)、『上方・大阪語における条件表現の史的展開』(笠間書院、2013)、「タラ節の用法変化」『国語国文学報』76(2018)


【執筆者略歴】(五十音順)
揚妻祐樹(あげつま・ゆうき) 藤女子大学文学部教授
論文 「肉声の語り 尾崎紅葉『伽羅枕』における「発話」「心話」「地」の処理」『藤女子大学国文学雑誌』95(2016)、「時代小説におけるノデアッタ・ノダッタ」『形式語研究の現在』(和泉書院、2018)、「尾崎紅葉『金色夜叉』の〈語り〉 演劇的な〈語り〉」盛岡大学『日本文学会誌』31(2019)

岡部嘉幸(おかべ・よしゆき) 千葉大学大学院人文科学研究院教授
論文 「現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語 ヨウダの対照を中心に」『近世語研究のパースペクティブ 言語文化をどう捉えるか』(笠間書院、2011)、「「非情の受身」のバリエーション 近代以前の和文資料における」『バリエーションの中の日本語史』(くろしお出版、2018)、「洒落本の江戸語と人情本の江戸語 指定表現の否定形態を例として」『国語と国文学』96-5(2019)

小野正弘(おの・まさひろ) 明治大学文学部教授
著書 『日本語オノマトペ辞典』(編著、小学館、2007)、『日本近代語研究 6』(共編著、ひつじ書房、2017)、『くらべてわかるオノマトペ』(東洋館出版、2018)

川瀬卓(かわせ・すぐる)白百合女子大学文学部准教授
論文 「前置き表現から見た行為指示における配慮の歴史」『歴史語用論の方法』(ひつじ書房、2018)、「副詞「どうやら」の史的変遷」『語文研究』124(2017)、「副詞「どうぞ」の史的変遷 副詞からみた配慮表現の歴史、行為指示表現の歴史」『日本語の研究』11-2(2015)

金水敏(きんすい・さとし) 大阪大学大学院文学研究科教授
著書 『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店、2003)、『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、2006)、『文法史』シリーズ日本語史3(共編著、岩波書店、2011)

坂井美日(さかい・みか) 日本学術振興会特別研究員
論文 「上方語における準体の歴史的変化」『日本語の研究』11-3(2015)、「甑島方言の格について」『鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相』(くろしお出版、2019)、「熊本市方言の格配列と自動詞分裂」『日本の格標示と分裂自動詞性』(くろしお出版、2019)

清水康行(しみず・やすゆき) 日本女子大学文学部教授
著書・論文 『円朝全集』全13巻+別巻2冊(共編、岩波書店、2012-2016)、「今世紀初頭東京語資料としての落語最初のレコード」『言語生活』372(1982)、「1903年二月録音の東京落語平円盤資料群について」『国語と国文学』79-8(2002)

野村剛史(のむら・たかし) 東京大学名誉教授
著書 『話し言葉の日本史』(吉川弘文館、2011)、『日本語スタンダードの歴史 ミヤコ言葉から言文一致まで』(岩波書店、2013)、『日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記』(講談社、2019)

宮内佐夜香(みやうち・さやか) 中京大学文学部准教授
論文 「近世後期における逆接の接続助詞について 上方語・江戸語の対照」『中京大学文学会論叢 1』(2015)、「逆接確定条件表現形式の推移についての一考察 中世後期から近世にかけて」『日本語文法史研究 3』(ひつじ書房、2016)

宮地朝子(みやち・あさこ)名古屋大学大学院人文学研究科教授
著書・論文 『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究 文法史構築の一試論』(ひつじ書房、2007)、『ことばに向かう日本の学知』(共編著、ひつじ書房、2011)、「日本語史研究と文法性判断」『日本語文法』17-2(2017)

村上謙(むらかみ・けん) 関西学院大学文学部教授
論文 「近世上方における二段活用の一段化とその後の展開」『国語と国文学』93-5(2016)、「近世語研究の学史的展開」『近代語研究 第18集』(武蔵野書院、2015)

森勇太(もり・ゆうた) 関西大学文学部准教授
著書・論文 『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』(ひつじ書房、2016)、『ワークブック 日本語の歴史』(共著、くろしお出版、2016)、「中世後期における依頼談話の構造 大蔵虎明本狂言における依頼」『歴史語用論の方法』(ひつじ書房、2018)

上記内容は本書刊行時のものです。