..
講談社学術文庫
禅語の茶掛を読む辞典
発行:講談社
文庫判
256ページ
定価
920円+税
- ISBN
- 9784062924115
- Cコード
-
C0115
-
一般 文庫 仏教
- 出版社在庫情報
- 不明
- 書店発売日
- 2017年1月12日
- 登録日
- 2016年12月12日
紹介
禅の世界観・人間観を短い言葉に表した「禅語」。それを一行の書で表現し、掛軸として茶席をつくりあげる「茶掛」。言葉と書、それぞれに深淵なる表現を味わうための手引が一冊に。禅語の意味とともに、つづけ字の読み方、表現の仕組み、見どころ等について、わかりやすくコンパクトに解説する。「茶禅一味」=茶と禅はひとつ。計り知れぬ世界への絶好の入口。
目次
禅語とは何か――沖本克己
書の世界――角田恵理子
[あ行]
雨過ぎて夜塘秋水深し(あめすぎてやとうしゅうすいふかし)
雨を聴いて寒更尽く、門を開けば落葉多し(あめをきいてかんこうつく、もんをひらけばらくようおおし)
暗香浮動月黄昏(あんこうふどうつきこうこん)
庵中閑かに打坐す(あんちゅうしずかにだざす)
安眠高臥して青山に対す(あんみんこうがしてせいざんにたいす)
行きては到る水の窮まる処(いきてはいたるみずのきわまるところ)
一(いち)
一雨千山を潤す(いちうせんざんをうるおす)
……(以下略)
その他情報
書誌確定
上記内容は本書刊行時のものです。