版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
正しい本の読み方 橋爪 大三郎(著/文) - 講談社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

正しい本の読み方 (タダシイホンノヨミカタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
新書判
256ページ
定価 920円+税
ISBN
978-4-06-288447-1   COPY
ISBN 13
9784062884471   COPY
ISBN 10h
4-06-288447-X   COPY
ISBN 10
406288447X   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0237  
0:一般 2:新書 37:教育
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年8月8日
最終更新日
2024年2月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ちまたには相変わらず、本が溢れています。しかし、そもそも、どんな本から読めば自分のためになるのか。本を読んでも次から次へと内容を忘れてしまうが、どうすれば覚えられるのか。本は何の役に立つのか・・・こういったことに悩んだことはありませんか?この本は、本を読むための本、本を愛する人のための本です。これを読めば、どんな本を選りすぐれば自分の血肉になるのか、がわかります。本を読むにもコツがいるんです!


<本を愛してやまない読書好きの皆さんへ>

 ちまたには相変わらず、本が溢れています。
 しかし、そもそも、どんな本から読めば自分のためになるのか。本を読んでも次から次へと内容を忘れてしまうが、どうすれば覚えられるのか。本は何の役に立つのか・・・。
 こういったことに悩んだことはありませんか?

 ネットの発達によって、情報が万人に平等に与えられる現代だからこそ、人々は「正しい本の読み方」があることを忘れているのではないでしょうか。
 たとえば、本を読むうえで、「構造」「意図」「背景」の3つをおさえなくてはならないことを、あなたはご存知ですか?

    *

 この本は、本を読むための本、本を愛する人のための本です。これを読めば、どんな本を選りすぐれば、あなたの血肉になるのか、がわかります。
 この本を読めば、本が自由に生きていくための保障になる、とわかります。

 大ヒット作やネット評価の高い本ばかりを読んでいるだけでは、得られることは少ないかもしれません。
 本を選ぶにも、読むにも、コツがいるのです。そのコツを橋爪先生に学びましょう。 

    *

 特別付録として、橋爪先生が選び抜いた、「必ず読むべき『大著者100人』リスト」もつけました。 
 まずはこのリストに挙げられた大著者(小説家・哲学者・・・)から、読み始めてみませんか? 


●目次

<基礎篇>
第一章 なぜ本を読むのか
第二章 どんな本を選べばよいのか
第三章 どのように本を読めばよいのか

<応用篇>
第四章 本から何を学べばよいのか
【特別付録】必ず読むべき「大著者一〇〇人」リスト
第五章 どのように覚えればよいのか
第六章 本はなんの役に立つか

<実践篇>
第七章 どのようにものごとを考えればよいのか
終章  情報が溢れる現代で、学ぶとはどういうことか

目次

●はじめに
<基礎篇>
●第一章 なぜ本を読むのか
学ぶことは、生きること/偶然は、自分の一部なのか/ジョンはジョンと呼ばれる/人間はいつもできかけ/できかけで、完成形/人生のクオリティを高める/パターンから学ぶ/不自由をつき詰める/本を読まない人生/なぜこだわるのか
●第二章 どんな本を選べばよいのか
最初に読む本/教科書/学校のきまり/理解してくれる誰か/物語と参考書/大人との接点/教科書がなくなる/本のネットワーク/本から本ができる/読むべき本/中学の幾何/幾何こそ学問のモデル/あまのじゃくを忘れない/クラシックスを読む/入門書はすごい/においと評判/私の読書体験/自分なりの旅が始まる/読むべき本のヒント/よい友人を見つける/読書会があった/読書会のマナー/ベストセラーは買いか
●第三章 どのように本を読めばよいのか
すなおに読む/感情と予断/読むとは、デッサンのようなもの/テキストの構造/書いてないこと/論理・定義・前提/テーゼと独断/導出と矛盾/頭の中にファイルを作る/著者の対話/著者のケンカ/脳はそうできている/主人公が頭のなかに住む/人間的能力を高める/夢と似ている/アクションを交える/カードは無駄/実例でみる/むずかしい本/実際に読んでみる/本を読むポイント/評論集は役に立つのか/一日一ページでいい/解釈の分岐/立場の違い
<応用篇>
●第四章 本から何を学べばよいのか
『理科系の作文技術』/トピック・センテンス・メソッド/あるまじき行数調整/文章のプロになる/本から、何を学ぶか/思想には「構造」がある/書評について/著者の「意図」/思想の「背景」/『資本論』の読み方/リカルドとの対抗関係/マルクスの一貫性/搾取と革命/ヘーゲルの弁証法/弁証法の背景/歴史法則/レヴィ=ストロースの構造/ソシュールの発見/人間であることの証明/近代主義者と距離を取る/構造主義と数学/視点の移動/局所/全域/作業は終わらない/ささくれと引っかかり/フーコーの誤訳/伝記を読む/大著者一〇〇人/ファッションに似ている?/大著者の世界/カントとヘーゲル/宮台真司と東浩紀/大著者が行方不明
・・・・・・ほか

著者プロフィール

橋爪 大三郎  (ハシヅメ ダイサブロウ)  (著/文

一九四八年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』(ともに講談社現代新書)、『ほんとうの法華経』(ちくま新書)、『戦争の社会学』(光文社新書)、『丸山眞男の憂鬱』(講談社選書メチエ)など。社会学者・大澤真幸氏との共著に、『ふしぎなキリスト教』(新書大賞2012を受賞)、『げんきな日本論』(ともに講談社現代新書)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。