版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
裕次郎 本村 凌二(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

裕次郎 (ユウジロウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
242ページ
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-06-220739-3   COPY
ISBN 13
9784062207393   COPY
ISBN 10h
4-06-220739-7   COPY
ISBN 10
4062207397   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0074  
0:一般 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年6月6日
最終更新日
2017年6月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-09-10 朝日新聞  朝刊
評者: 横尾忠則(美術家)
2017-08-20 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

裕次郎が52歳の生涯を閉じてから30年。生粋の裕次郎ファンであり、彼の歌なら100曲以上は唄えるという東大名誉教授・本村凌二氏がこのたび、1章につき1本の映画を丹念に辿りながら、裕次郎が生きた60年代について書き下ろした。石原裕次郎と共に歩んだあの時代の物語が、幕を開ける。


2017年7月、裕次郎が52歳の生涯を閉じてから、30年を迎える。

死後30年を経てもなお、彼を愛してやまないファンは数多いだろう。

生粋の裕次郎ファンであり、彼の歌なら100曲以上は唄えるという東大名誉教授・本村凌二氏は、彼の「リーダーとしての側面」に注目する。

「ことさら裕次郎に注目するのは、昭和史の世相の一齣を語るためではない。私には、裕次郎は稀に見るリーダーとしての資質を備えた人物である、と思えてならないのだ。それは、肝がすわっている、大局的な見方ができる、戦略的思考にたけている、などの次元ではない」

・・・・・・

なぜ、彼はそれほど魅力的だったのか? なぜ、あの時代に彼は登場し、最も愛され、熱狂的支持を集め続けたのか?

『狂った果実』『俺は待ってるぜ』『嵐を呼ぶ男』『世界を賭ける恋』『太陽への脱出』『夜霧よ今夜も有難う』・・・・・・本村氏はその答えを探るべく、1章につき1本の映画を丹念に辿りながら、裕次郎が生きた60年代について書き下ろした。

裕次郎の生き様に憧れていた本村氏があの時代を振り返るとき、読者にはこの日本に足りない「傑物」の実像が見えてくるだろう――石原裕次郎と共に歩んだあの時代の物語が幕を開ける。


<本文より>

私が裕次郎の映画を見たのは「嵐を呼ぶ男」が最初である。総天然色の作品だった。正月映画として年末に封切られたので、お祭り気分で見にいった。一〇歳の小学四年生だった。同じころ、真空切りの少年剣士の映画『赤胴鈴之助』も見ているから、未熟でアンバランスな少年期だったのだろう。

片手を潰された裕次郎がドラム合戦のなかで手を伸ばしマイクをとって歌いだす。その意外さと格好よさに聴衆の割れんばかりの大喝采がおこり、その熱気は映像の観衆をものみこむかのようだった。私もまた目を輝かせて見ていた記憶がある。

画面の観衆も映画の観衆も一体となって興奮の坩堝と化したのであり、その名場面は伝説のごとく後世にも語り継がれたらしい。

国民的ヒーローとしての裕次郎が誕生したときである。

目次

はじめに
第一章 兄弟が贈った日本版ヌーベルバーグ――『狂った果実』
第二章 夜霧にむせぶ哀愁の叙情詩――『俺は待ってるぜ』
第三章 すれ違う母と子の物語――『嵐を呼ぶ男』
第四章 やってはならないこと――『赤い波止場』
第五章 死によって打ち砕かれるもの――『世界を賭ける恋』
第六章 「性の自由」なる風潮へのアンチテーゼ――『憎いあンちくしょう』
第七章 必死に耐えながらも傷ついてゆく男の宿命――『太陽への脱出』
第八章 恐ろしいほどの時代の感受性――『赤いハンカチ』
第九章 ミステリアスな叙情詩の最高傑作――『帰らざる波止場』
第一〇章 揺れ動く現実世界に巻き込まれた男と女の悲哀――『夜霧よ今夜も有難う』
エピローグ

著者プロフィール

本村 凌二  (モトムラ リョウジ)  (著/文

早稲田大学国際教養学部特任教授、東京大学名誉教授。博士(文学)。1947年、熊本県に生まれる。1973年、一橋大学社会学部卒業。1980年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、現職。専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。近著に、『ローマ帝国人物列伝』、『愛欲のローマ史』、『競馬の世界史』、『教養としての「世界史」の読み方』、『英語で読む高校世界史』(翻訳監修)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。