版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
法の奥底にあるもの 前田 雅英(著) - 羽鳥書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

法の奥底にあるもの (ホウノオクソコニアルモノ) ゆく川の流れは絶えずして万事塞翁馬 (ユクカワノナガレハタエズシテバンジサイオウガウマ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
四六判
152ページ
上製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-904702-57-4   COPY
ISBN 13
9784904702574   COPY
ISBN 10h
4-904702-57-3   COPY
ISBN 10
4904702573   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C3032  
3:専門 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年11月
書店発売日
登録日
2015年10月21日
最終更新日
2015年12月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-12-06 読売新聞
MORE
LESS

目次


002 四〇年間の講義
003 大陸移動説と「アメリカ大陸の発見」
007 万事塞翁馬
009 「銀行員半沢直樹」の世界
012 犯罪の増減は振り子のように
016 一九七五年という転換点
021 戦後社会の「波」と法理論の変化
024 最高裁の大きなうねり
030 財産犯の本質論の揺れ動き
034 未遂と共犯と大陸移動説
038 学問と縁――目黒区八雲(一九四九年)
040 刑法研究会と東京大学出版会
045 『刑法講義』と『刑事訴訟法講義』
048 判例研究の意味
050 「真理」は動くものである――儚いもの?
053 行為無価値論を採用しなければ社会は静止する?
056 行為無価値論と結果無価値論の対立の意味
058 新過失論と戦後の高度経済成長
060 公害現象と価値観の反転


064 法理論から結論は導けない――法解釈とは価値判断である
066 死刑廃止論と表現の自由
069 法解釈は価値判断を隠す手品である
073 「どちらが正しいのか」と言ったとき「問」まで雲散する
075 「場」が変われば答えも変わる――刑罰論の変化
077 解釈は考量である
078 異次元のものの比較
081 疑わしきは被告人の利益に――刑事法の衡量の特殊性?
084 「立場」が変われば結論も変わる?
087 「法」は相対的である
090 西欧近代からの「守・破・離」
092 リスト=シュミット二五版
096 国民の規範意識とポピュリズム
098 「価値」は不条理なもの
100 日本は「判例法国」である
103 実質的犯罪論
103 団藤刑法学と三島由紀夫の自殺
108 形式的犯罪論の極――中山刑法
110 実質的犯罪論と『可罰的違法性論の研究』
114 実質的構成要件論――構成要件該当性判断は、価値評価を伴う
118 実質的違法論
123 実質的責任論
126 日本的共犯論
129 量刑と理論――理論と結論の関係の典型
131 判例への信頼と実質的犯罪論

あとがき

版元から一言

前田刑法の精髄
第一線の研究者でありつづけながら、
40年間、講義を一度も休まなかった教育者・前田雅英の最終講義。

 自分が「教育者」であるなどと思ったことはないが、講義に向いているとは、図々しくも思っている。本書でも触れたが、『可罰的違法性論の研究』を書き上げるのに大変な苦労をした。書くのは本当に苦手である。それに比べれば、講義は好きなのである。40年間一度も休講しなかったのも、基本的には、「好き」だからである。もちろん、徹夜で講義案を作っていた時代の記憶が薄れたからという面はあるのだが……。
――「あとがき」より

著者プロフィール

前田 雅英  (マエダ マサヒデ)  (

一九四九年 東京に生まれる
一九七二年 東京大学法学部卒業
一九七五年 東京都立大学法学部助教授
一九八八年 東京都立大大学法学部教授
二〇〇五年 首都大学東京法科大学院教授
現 在   日本大学大学院法務研究科教授

上記内容は本書刊行時のものです。