版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本のムラージュ 石原 あえか(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本のムラージュ (ニホンノムラージュ) 近代医学と模型技術 皮膚病・キノコ・寄生虫 (キンダイイガクトモケイギジュツ ヒフビョウキノコキセイチュウ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ15mm
重さ 400g
168ページ
並製
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-7872-3430-8   COPY
ISBN 13
9784787234308   COPY
ISBN 10h
4-7872-3430-7   COPY
ISBN 10
4787234307   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年1月
書店発売日
登録日
2018年1月5日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-04-08 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

文豪ゲーテがいち早くその価値に気づき支援を惜しまなかった蝋製医学模型標本「ムラージュ」。博物館や教室の奥で忘れられていたムラージュに光をあて、その歴史を丹念に掘り起こす。ユーモラスな寄生虫や愛らしいキノコも織り込んだ第一級史料。フルカラー。

目次

はじめに かつて存在したムラージュ工房の風景

第1章 元祖皮膚科コンビ、土肥慶蔵と伊藤有 東京大学医学部皮膚科学教室・本郷
 1 日本のムラージュ師の祖・伊藤有のムラージュ
 2 土肥、ウィーンでムラージュに出会う
 3 土肥と伊藤の同郷コンビ初仕事『日本皮膚病黴毒図譜』原画
 4 土肥の腕 再発見された胸像

第2章 私学のムラージュ 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室・信濃町
 1 壁掛けスタイルのムラージュ壮観
 2 伊藤の最初の弟子・宇野一洋
 3 伊藤と宇野が育てた東大二代目ムラージュ師・長安周一
 4 土肥の名著『世界黴毒史』と秦佐八郎のサルヴァルサン効果

第3章 ムラージュ展示室と植物標本 北海道大学総合博物館・札幌
 1 日本では珍しいムラージュ常設展示室
 2 伊藤が後任指名を考えた弟子・南条議雄
 3 ムラージュが語る歴史 絶滅した「天然痘」を知る手段
 4 日本のムラージュの「父」・伊藤の前歴 植物学者・宮部金吾とのフィールドワーク

第4章 北陸伝播 金沢大学医学記念館
 1 土肥章司教授着任時の御仕度 伊藤の銘入りムラージュ
 2 金大のムラージュ師・斉藤要三郎 遊び心あふれる横綱の手形
 3 山越長七(山越工作所)と眼病模型

第5章 PILZE(ピルツェ) 水虫またはキノコ 北海道大学植物園、東京大学医学図書館ほか
 1 キノコと皮膚科
 2 土肥の後継者・太田正雄と白癬菌研究
 3 大御所サブローと『ぞうさんババール』の意外な結び付き
 4 カプセルに入ったキノコ標本 エゾリスが暮らす植物園

第6章 南へ 九州での挑戦 九州大学医学部皮膚科学教室
 1 まずは九大ムラージュ師の師匠から 元寇画家・矢田一嘯
 2 初代教授・旭憲吉 西日本皮膚科の祖
 3 新島伊三郎のムラージュ
 4 二代教授・皆見省吾 土肥の『世界黴毒史』ドイツ語訳と先天性梅毒児

第7章 ムラージュの灯、消える 失われた日本の技術 名古屋大学博物館
 1 最後の直系ムラージュ師 孤高の人・長谷川兼太郎
 2 田村春吉と名古屋へ、そして太田正雄に請われて奉天へ
 3 戦後、名古屋での活躍
 4 常設棚と企画展「ムラージュ」

第8章 異端の蝋模型師 沼田仁吉 北里研究所・東京大学医科学研究所・目黒寄生虫館
 1 沼田の上司・宮島幹之助とツツガムシ病
 2 一九一一年開催のドレスデン国際衛生博覧会 ドイツでの沼田の足跡
 3 衛生啓蒙活動と感染症関連
 4 沼田の晩年 目黒寄生虫館の模型
 5 沼田の虫卵模型から ミヤイリガイと「日本住血吸虫」

第9章 ムラージュの未来 ドレスデン・ドイツ衛生博物館
 1 ドイツ衛生博物館というユニークな存在
 2 黎明期のムラージュを理解し、奨励したドイツ詩人ゲーテ
 3 日独ムラージュ研究史の概観と比較
 4 DHMDのムラージュと修復技術者ラング氏

エピローグ ドレスデンの空の下で

撮影後記 受苦のポートレート 大西成明

謝辞と補足

主要文献リスト

版元から一言

文豪ゲーテがいち早くその価値に気づいて支援を惜しまなかった蝋製医学模型標本「ムラージュ」。刻々と変化する皮膚疾患や珍しい症例を患部から石膏で直接かたどって作った現物大の蝋型にリアルな植毛や彩色を施した三次元のムラージュは、近代医学で重要な役割を果たした。

日本では皮膚科学者・土肥慶蔵と同郷の画家・伊藤有を起点として「ムラージュ師」の系譜が形成された。しかし、管理の難しさと写真技術の発展につれて和製ムラージュは大量廃棄され、現存するものにも修復の見込みはない。

博物館や教室の奥で忘れられていたムラージュに光をあて、その歴史を丹念に調査した研究の集大成。職人たちの人生はもちろん、ユーモラスな寄生虫や愛らしいキノコも織り込んだ第一級史料。蝋という素材ならではの魅力と迫力をフルカラー写真で紹介する。

著者プロフィール

石原 あえか  (イシハラ アエカ)  (

東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ・ケルン大学哲学博士(Ph.D./ Dr. phil.)。ドイツ文学、特に「ゲーテと近代自然科学」を研究テーマとする。単著『ドクトルたちの奮闘記』(慶應義塾大学出版会、2012年)でゲーテと近代医学を扱ったのを機に、医学標本としてのムラージュに関心をもつ。2012年以降、科研費を得て日本国内に現存する皮膚科ムラージュの記録・調査を開始。15年から医学専門誌『西日本皮膚科』の綜説連載で、その研究成果を一部公表。受賞歴:ドイツ学術交流会(DAAD)よりJacob- und Wilhelm-Grimm-Förderpreis(グリム兄弟奨励賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、日本独文学会賞、『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010年)によりサントリー学芸賞、ドイツ連邦政府よりPhilipp Franz von Siebold-Preis(シーボルト賞)。日本語の近著に『近代測量史への旅』(法政大学出版局、2015年)がある。

大西 成明  (オオニシ ナルアキ)  (写真

1952年、奈良県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。写真家。東京造形大学造形学部教授。「生命」や「身体」をテーマに、「生老病死」の姿をドキュメントした写真を撮り続けている。写真集『象の耳』(日本写真協会新人賞)、雑誌連載『病院の時代――バラッド・オブ・ホスピタル』(講談社出版文化賞)、『 地球生物会議ポスター』(ニューヨークADC賞ゴールドメダル)、写真集『ロマンティック・リハビリテーション』(林忠彦賞・早稲田ジャーナリズム大賞)など。また、2001年には、TBS主催の「鑑真和上と世界の写真家展」に参加、世界7カ国の写真家とともに“天平の美”を撮り下ろした。その他の写真集に『美神の邂逅』(里文出版)、『日本の川100』『ひよめき』(ともにピエ・ブックス)、共著に『ホネホネたんけんたい』(アリス館)、『人形記――日本人の遠い夢』(淡交社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。