版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
フェアトレードって、なんだろう? 渡辺 龍也(監修) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

フェアトレードって、なんだろう? (フェアトレードッテナンダロウ)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
A4変形判
縦287mm 横217mm 厚さ9mm
重さ 520g
32ページ
上製
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-7791-5020-3   COPY
ISBN 13
9784779150203   COPY
ISBN 10h
4-7791-5020-5   COPY
ISBN 10
4779150205   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C8330  
8:児童 3:全集・双書 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年8月
書店発売日
登録日
2015年6月9日
最終更新日
2023年12月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

5刷 出来予定日: 2020-06-29
4刷 出来予定日: 2020-05-28
3刷 出来予定日: 2019-11-25
2刷 出来予定日: 2018-04-27
MORE
LESS
5刷り、教科書掲載書!

紹介

買いものを通じて、子どもも国際貢献できる!!

フェアトレードは「公正な貿易」などと訳され、
途上国の原料や製品を適正な価格で取引することで、
生産地の労働者の保護、自立を目指す貿易のしくみです。
その発祥は第二次世界大戦後の欧米ですが、
最近は日本でもフェアトレードに関する動きが活発になってきました。
2011 年、熊本市がアジア初・世界で1000 番目の
フェアトレードタウンに認定され、2015 年には名古屋市の認定が
見こまれています。
また、イオンや無印良品、森永製菓などの大企業が
フェアトレード製品を扱うようになってきました。

この本ではフェアトレードについて、その背景や日本とのかかわり、
私たちにできることなどを、豊富な写真をまじえて解説。
ルビ、さくいん付きで、子どもから大人までやさしく学べます。

図書館向けの児童書として、フェアトレードをテーマに取り上げた
シリーズはほぼありません。
このシリーズは、日本に生きる子ども自身が実際に何をできるかを
考えてもらうため、次の一歩を指ししめす本にしたいと考えます。

【『考えよう! やってみよう! フェアトレード』全3 巻刊行予定!!】
①フェアトレードって、なんだろう?  本書15 年8 月発売
②途上国と日本の関係 15 年10 月発売  
③日本の公正な貿易 15 年12 月発売

目次

①先進国の食べ物をつくる開発途上国の人びと
②開発途上国の生活を改善するフェアトレード
③フェアトレード登場の背景と黎明期
④トレーサビリティーの重要性
⑤世界に広がるフェアトレード
⑥どんどん盛り上がるフェアトレード
⑦日本のフェアトレードのはじまり
⑧国際フェアトレード認証ラベルとは?
⑨フェアトレードのメリット
⑩フェアトレードが守るもの
⑪フェアトレードの課題
用語解説
さくいん

著者プロフィール

渡辺 龍也  (ワタナベ タツヤ)  (監修

わたなべたつや
1952 年東京都生まれ。東京経済大学現代法学部教授。
東京大学教養学部教養学科卒、
タフツ大学フレッチャー国際法外交大学院修士課程修了。
NHK記者、国際協力NGO センター調査研究主幹、
日本国際ボランティアセンター(JVC)
ラオス事務局長等を経て現職。
おもな著書に『フェアトレード学 私たちが創る新経済秩序』
(新評論)、『「南」からの国際協力』(岩波ブックレット)などがある。

こどもくらぶ  (コドモクラブ)  (

あそび・教育・福祉分野で、子どもに関する書籍を
企画・編集しているエヌ・アンド・エス企画編集室の愛称。
図書館用書籍として、毎年10 ~ 20 シリーズを
企画・編集している。これまでの作品は1000 タイトルを超す。

上記内容は本書刊行時のものです。