版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
フィッツジェラルドと短編小説 藤谷 聖和(著) - 彩流社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品常時承諾しています。了解書が必要な場合、玉崎了解でご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

フィッツジェラルドと短編小説 (フィッツジェラルドトタンペンショウセツ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:彩流社
A5判
縦215mm 横155mm 厚さ24mm
重さ 480g
296ページ
上製
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-7791-2205-7   COPY
ISBN 13
9784779122057   COPY
ISBN 10h
4-7791-2205-8   COPY
ISBN 10
4779122058   COPY
出版者記号
7791   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2016年2月
書店発売日
登録日
2015年12月21日
最終更新日
2020年1月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-07-22 週刊読書人
評者: 巽孝之=慶應義塾大学教授・アメリカ文学専攻
2016-05-20 週刊読書人
評者: 上西哲雄=東京工業大学教授・アメリカ文学専攻
MORE
LESS

紹介

“短篇小説家”としてのフィッツジェラルド像に迫る!

従来、フィッツジェラルドの短編創作は、
パーティや海外旅行という派手な生活費稼ぎのための
濫作と見なされていた。

そして、この濫作がなければもっと質の高い長編小説も
書けただろうといった批評が主流だったが、
本書では、短編小説こそ、
『グレート・ギャッツビー』や『夜はやさし』といった
傑作長編に役立っていたことを解明する。

さらに、フィッツジェラルドの創作意欲に刺激を与えた
ゼルダ、アルコール中毒で書くことが出来なくなった作者を
甦らせたハリウッドのシナリオライターの体験、
青少年時代を過ごした中西部セント・ポールでの体験が
いかに短篇創作に影響を与えたかを捉える。

目次

序章 フィッツジェラルド短編研究の進展

1章 ゼルダとの葛藤
 1. バジル物
 2.ジョゼフィーヌ物
 3.女性像の変化

2 章 フィッツジェラルドと中西部 
 1. 中西部
 2.場所と作品
 3. St. Paul 再訪

3 章 手法の変化
 1.絵画的手法―クレイン、ヘミングウェイ、
               フィッツジェラルド―
2. フィッツジェラルドとハリウッド
 3.The Pat Hobby Stories ―映画手法の影響について―
 4.『メトロポリタン』版“Winter Dreams”の加筆・修正

4 章 大衆雑誌と短編創作
 1.市場開拓―The Smart Set 時代(1919)から
   The Great Gatsby(1925) まで―
 2.創作の実験―The Saturday Evening Post 時代―
 3. 飲酒の影響―The Saturday Evening Post から
                      Esquire へ

結論/参考文献/あとがき/索引

著者プロフィール

藤谷 聖和  (フジタニ セイワ)  (

ふじたに・せいわ 
1948 年生まれ。
龍谷大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程単位修得退学、
龍谷大学文学部英語英米文学科教授。
主な業績
著書=『オレゴン・トレイル物語』(共著、英宝社、1996)、
『酔いどれアメリカ文学』(共著、英宝社、1999)、
『スモールタウン・アメリカ』 (共著 、 英宝社、 2003)、
『共和国の振り子』( 共著 、 英宝社、 2003)、
『黒船の行方―アメリカ文学と「日本」―』 
( 共著 、 英宝社、 2009)。
訳書=『エミリ・ディキンスン詩入門』(共訳、国文社、1993)、
『アメリカ・その知的風土――植民地時代から60 年代まで』
(共訳、英宝社、1993)。

上記内容は本書刊行時のものです。