版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
平家公達草紙 櫻井 陽子(著/文) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

平家公達草紙 (ヘイケキンダチゾウシ) 『平家物語』読者が創った美しき貴公子たちの物語 (ヘイケモノガタリドクシャガツクッタウツクシキキコウシタチノモノガタリ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
256ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-305-70825-0   COPY
ISBN 13
9784305708250   COPY
ISBN 10h
4-305-70825-6   COPY
ISBN 10
4305708256   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0093  
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2017年2月
書店発売日
登録日
2016年12月22日
最終更新日
2022年3月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-07-02 信濃毎日新聞
評者: 橋本麻里
MORE
LESS

紹介

『平家物語』に満足できないなら
自分たちで書けばいいじゃない?

『平家物語』の登場人物を借り、鎌倉時代の読者が創った
美しき御曹司たちが織りなす逸話集『平家公達草紙』。
公達への夢と憧れの詰まった、二次創作の元祖!

本書の特色
(1)全話の内容をストーリー仕立てでわかりやすく紹介!
(2)現存する三系統の影印・翻刻・注・現代語訳を掲載!
(3)本文の読解を助ける補注とコラムを豊富に収録
(4)資料編には系図・書誌・人名一覧・人名索引を収録
(5)『平家公達草紙』の下地『安元御賀記』翻刻を初紹介

■カバーイラスト:D・キッサン

目次

作品への招待~読者の願望が生んだもう一つの『平家物語』~

巻頭カラー◆ 掌編『平家公達草紙』

Ⅰ 『平家公達草紙』を読む[影印・翻刻・コラム/補注/現代語訳]

本章の読み方〈凡例〉

一、華麗なる一門
[1]平重盛─凛々しい大将
[2]平維盛─華やかな舞姿
[3]平重衡─陽気な悪ふざけ
[4]美しき小松家の人々
 ◆補注 現代語訳

二、平家の光と影
[1]おしゃれ合戦
[2]紅葉に遊ぶ
[3]不吉なわざうた
[4]追憶の建春門院
[5]重衡と恋人たち
[6]東北院の思い出
 ◆補注 現代語訳

三、恋のかたち
[1]恋のさやあて─維盛と隆房
[2]神出鬼没の隆房
[3]雪の日のかいま見
 ◆補注 現代語訳

Ⅱ 資料編

系図
人名一覧
書誌
『安元御賀記』翻刻
参考文献
人名索引

あとがき

前書きなど

(『平家物語』に対して、後世の読者たちは)こうあったらいいのに、という願望もあります。それらが書かれたものがないのなら、自分たちで書けばいいのです(中略)それがこの『平家公達草紙』です。現代で言えば、夢見る歴女が戦国武将や幕末の志士に憧れてイケメン像を作り上げることと、一脈通じるかもしれません。鎌倉時代のお嬢様やその周辺の人々が、『建礼門院右京大夫集』や『平家物語』の中から、特に好きな男性のキャラクターに、自分たちの願望や憧れを込めて、様々な手法を使って、平家公達の横顔を二次創作していきました。...「作品への招待」より

著者プロフィール

櫻井 陽子  (サクライ ヨウコ)  (著/文

駒澤大学教授。『『平家物語』本文考』(汲古書院、2013年)、『平家物語大事典』(共編、東京書籍、2010年)、『平家物語の形成と受容』(汲古書院、2001年)等。

鈴木 裕子  (スズキ ヒロコ)  (著/文

駒澤大学教授。『新時代への源氏学 関係性の政治学Ⅱ』(共著、竹林舎、2015年)、『源氏物語 煌めくことばの世界』(共著、翰林書房、2014年)、『『源氏物語』を〈母と子〉から読み解く』(角川書店、2005年)等。

渡邉 裕美子  (ワタナベ ユミコ)  (著/文

立正大学准教授。『正治二年院初度百首』(共著、明治書院、2016年)、『歌が権力の象徴になるとき─屏風歌・障子歌の世界─』(角川学芸出版、2011年)、『新古今時代の表現方法』(笠間書院、2010年)等。

上記内容は本書刊行時のものです。