版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第2号 名古屋大学日本近現代文化研究センター(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第2号 (ジャンクチャーチョウイキテキニホンブンカケンキュウ ダイニゴウ) 特集:情動/主体/文化 (トクシュウジョウドウシュタイブンカ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
B5判
260ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-305-00292-1   COPY
ISBN 13
9784305002921   COPY
ISBN 10h
4-305-00292-2   COPY
ISBN 10
4305002922   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2011年2月
書店発売日
登録日
2011年2月9日
最終更新日
2022年9月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

名古屋大学日本近現代文化研究センターが今年から刊行する機関誌、『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究』第2号。[※JunCtureというタイトルには、日本文化を、学際的かつ国際的な研究課題の結節点(juncture)として捉えようという意味合いが込められています。]

学問のグローバル化という現代的な課題に対応するために、何をどう発信していくのか。一国主義的・自国中心的な意識や方法をいかに克服していくか。それらに具体的に取り組んでいく、実践の書です。

第2号の特集は「情動/主体/文化」。
理知的なものと区別されてしばしば貶められてきた情動。近年、この情動なるものの社会・文化における積極的な力が問い直されている。この特集では、情動と主体の結びつきや情動と文化のかかわりについて、映像、思想、批評研究、認知心理学、文学という異なる分野から多角的にアプローチすることで、情動のもつ可能性、多義性、問題性について再考を促していく、刺激的な一冊です。

目次

[巻頭グラビア]
●三上晴子「欲望のコード」展
四方幸子

特集:情動/主体/文化

●『ザ・コーヴ』と情動の文化──序に代えて
藤木秀朗
●情動の帝国──探究のためのノート
水嶋一憲
●Therefore、デリダを視た動物
リピット水田堯
●ノスタルジアとは何か──記憶の心理学的研究から
川口潤
●映像体験という情動──谷崎潤一郎『青塚氏の話』
生方智子

[研究論文]
●記憶との対話──『歩いても 歩いても』
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
●「薄さ」を与えられた平面──藤幡正樹の作品における「平面」の諸相
水野勝仁
●「国民文学」の問題
三原芳秋
●日本統治下文化工作における上海バレエ・リュスと小牧正英──『大陸新報』報道を追って
星野幸代
●限られた視界──豊島与志雄が見た1940年の上海
張 鈴
●黄氏鳳姿、〈台湾の少女〉を綴る──植民地台湾における綴方少女の主体性と文学場のイデオロギー
杉田智美
●有島武郎に潜む政治と外交──フランス語訳『或る女(前編)』(1926)から
杉淵洋一
●知覚の変容と映画──内田百閒「「旅順入城式」(1925)
山田桃子
●共同体への憧憬──小山内薫の芸術観と大本教信仰
竹内瑞穂
●複製技術時代の挿絵──田中良/岩田専太郎/視覚文化
諸岡知徳

[研究ノート]
●中国における〈竹内好〉という問題
高 峡

[レヴュー]
●翻訳の翻訳から翻訳のフラット化へ──ユルゲン・シュタルフ、クリストフ・ペーターマン、マティアス・ヴィティッヒ編 『書誌・ドイツ語に翻訳された近代日本文学:1868-2008年』
坪井秀人
●トランスナショナル・ヒストリーのために──林志弦著『新しい世代のための世界史手紙』
朴 貞蘭
●英訳『娘巡礼記』の登場とその意義──高群逸枝研究の動向に照らして
格清久美子
●越境するモダンガール──伊藤るり、坂本ひろ子、タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代──東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』
伊藤麻衣子
●1968年論と「反乱する若者たち」への応答──名古屋大学でのシンポジウムをめぐって
大野光明
●オルタナティブな上映の場であるために──あいち国際女性映画祭2010
大竹瑞穂

・英文要旨
・MCJCについて
・事業報告(2010年1月~2010年12月)
・著者・訳者紹介
・投稿募集+投稿規定
・バックナンバー(『JunCture』01号)
・編集後記

上記内容は本書刊行時のものです。