版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「おいしさ」の科学 素材の秘密・味わいを生み出す技術 佐藤 成美(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

「おいしさ」の科学 素材の秘密・味わいを生み出す技術 (オイシサノカガク ソザイノヒミツアジワイヲウミダスギジュツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
新書判
240ページ
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-06-502051-7   COPY
ISBN 13
9784065020517   COPY
ISBN 10h
4-06-502051-4   COPY
ISBN 10
4065020514   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0240  
0:一般 2:新書 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年2月15日
最終更新日
2024年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-05-20 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

うま味成分に関する研究が注目されるなど、「食」の科学的な研究が進んでいます。食品メーカーで分子レベルの研究から新商品が開発されたり、フランス料理などで科学的な知見にもとづく調理技術が応用されたりしています。「食の科学」分野で活躍中の大学研究者やメーカー研究者から取材した、「おいしさ」を感じるとは、また「おいしさ」を作るとはどういうことか、「食」分野での研究の最前線を、わかりやすく紹介します。


 旨味成分に関する研究が注目されるなど、近年は「食」の科学的な研究が進んでいます。実際に、食品メーカーでは分子レベルの研究から新商品の開発が行われたり、科学的な知見をもとにした調理技術がフランス料理をはじめとする実践分野でも応用されたりしています。そもそも、「おいしさ」とは飲食にともなって起こる生理的な感覚(快感)です。人は五感をフルに使っておいしさを感じており、そのファクターは味や香りだけでなく、人間特有の生理作用や環境にまでおよびます。
 現在、「食の科学」の分野で活躍されている大学研究者、メーカー研究者にサイエンスライターが取材し、「おいしさ」を感じるとはどういうことか、「おいしさ」を作るとはどういうことか、「食」分野での研究の最前線をわかりやすく紹介します。また、食材のおいしさはどこから来るのか、その成分や、調理や熟成によってどのような化学変化がおこっておいしくなるのか、詳しく解説します。

第1章 おいしさとはなにか
 おいしさは生命維持のために備わった快感 など
第2章 おいしさを生む化学変化
 おいしさへの変化/水の役割
第3章 おいしさの素を探る
 だし・調味料・熟成
 ~だしのおいしさの科学 伏木亨(龍谷大学農学部教授) 
  だしの嗜好性に寄与する香気成分の研究 網塚貴彦(長谷川香料株式会社) など
第4章 食材のおいしさを探る
 肉・魚介類・米・野菜・豆類のおいしさ
 ~肉のうまさの秘密 松石昌典(日本獣医生命科学教授) 
  食感の科学、レオロジー 小川廣男(東京海洋大学名誉教授)  など
第5章 調理から生じるおいしさ
 おいしさを作る熱/おいしさを作る形・テクスチャー
第6章 おいしさを作るテクノロジー
 香りを作る/冷凍食品と不凍素材/おいしさを計る/おいしさを包む技術
 ~美味しさを感じさせる香り 中原一晃(高田香料株式会社) 
  冷凍食品を美味しくする技術 荒井直樹、寶川厚司(株式会社カネカ) 
  味覚センサーで味を科学する 池崎秀和(株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー)  など
第7章 おいしさを感じる脳と味細胞のしくみ
 脳の連係プレー/味細胞のしくみ/なぜ食べすぎるのか など

目次

第1章 おいしさとはなにか
第2章 おいしさを生む化学変化
第3章 おいしさの素を探る
第4章 食材のおいしさを探る
第5章 調理から生じるおいしさ
第6章 おいしさを作るテクノロジー
第7章 おいしさを感じる脳と味細胞のしくみ

著者プロフィール

佐藤 成美  (サトウ ナルミ)  (著/文

東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科修了(農学博士)。サイエンスライターとして、サイテック・コミュニケーションズに所属し、生物や食品化学などの分野を主に担当する。明治学院大学、東洋大学非常勤講師。著書に『理学部・理工学部』『理系学術研究者になるには』(以上ぺりかん社)、『お酒の科学』(日刊工業新聞社)、『あっと驚く科学の数字』(共著、講談社ブルーバックス)など。

上記内容は本書刊行時のものです。