版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
言葉の魂の哲学 古田 徹也(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

言葉の魂の哲学 (コトバノタマシイノテツガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
256ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-06-258676-4   COPY
ISBN 13
9784062586764   COPY
ISBN 10h
4-06-258676-2   COPY
ISBN 10
4062586762   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年3月13日
最終更新日
2024年1月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-07-29 毎日新聞  朝刊
評者: 渡辺保(演劇評論家)
2018-06-09 朝日新聞  朝刊
評者: 野矢茂樹(立正大学教授・哲学)
2018-05-27 読売新聞  朝刊
評者: 伊藤亜紗(東京工業大学准教授、美学者)
MORE
LESS

紹介

【2019年サントリー学芸賞受賞(思想・歴史部門)】

中島敦の小説「文字禍」、ホーフマンスタールの小説「チャンドス卿の手紙」。この二つの作品に描かれたいわゆる「ゲシュタルト崩壊」、すなわち、文字が意味や表情を失って見える現象をてがかりに、ウィトゲンシュタインの言語論に新しい視座を与え、カール・クラウスの言語論に、すぐれて現代的な意味を見出す。清新な言語哲学の登場!


言葉が表情を失うことがある。たとえば、「今」という字をじっと見つめ続けたり、あるいは、「今、今、今、今、今、今・・・」と延々書き続けたりすると、なじみのあるはずの言葉が突然、たんなる線の寄せ集めに見えてくる。一般に、「ゲシュタルト崩壊」といわれる現象だ。
逆に、言葉が魂が入ったように表情を宿し、胸を打つようになることがある。こういう現象を、どうとらえたらいいのだろうか。魂のある言葉とは、どのようなものか。

本書は、中島敦とホーフマンスタールの二編の小説からはじまる。いずれも、「ゲシュタルト崩壊」をあつかった作品である。
ついで、ウィトゲンシュタインの言語論を検証する。かれが「魂なき言語と魂ある言語」といったとき、どのような哲学が展開されるか。
そして、最後に、カール・クラウスの言語論を考える。
生涯をかけて、言語批判をつらぬいたクラウスの思想とは、どのようなものだったか。
それは、「常套句に抗する」ことで、世の中をかえようとする試みでもあった。
以上の三つの核によりそいながら、「命ある言葉」とはなにかを哲学する力作。

目次

第1章 ヴェールとしての言葉――言語不信の諸相
  1.中島敦「文字禍」とその周辺
  2.ホーフマンスタール「チャンドス卿の手紙」とその周辺
第2章 魂あるものとしての言葉――ウィトゲンシュタインの言語論を中心に
  1.使用・体験・理解
  2.言葉の立体的理解
  3.「アスペクト盲」の人は何を失うのか
第3章 かたち成すものとしての言葉――カール・クラウスの言語論が示すもの
   1.クラウスによる言語「批判」
   2.言葉を選び取る責任

著者プロフィール

古田 徹也  (フルタ テツヤ)  (著/文

1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、専修大学准教授。専攻は、哲学、倫理学。「言語」「心」「行為」を手がかりに研究を進める。主な著書に、『それは私がしたことなのか――行為の哲学入門』(新曜社)、訳書に、ウィトゲンシュタイン『ラスト・ライティングス』(講談社)、共訳書に『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』(講談社学術文庫)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。