版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
DTMオーケストラサウンドの作り方 永野 光浩(著) - スタイルノート
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帳(または「薄井了解済み」でご返品ください)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

DTMオーケストラサウンドの作り方 (ディーティーエムオーケストラサウンドノツクリカタ) 実践的作編曲のテクニック60 (ジッセンテキサクヘンキョクノテクニックロクジュウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
240ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-903238-50-0   COPY
ISBN 13
9784903238500   COPY
ISBN 10h
4-903238-50-4   COPY
ISBN 10
4903238504   COPY
出版者記号
903238   COPY
Cコード
C3073  
3:専門 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年1月
書店発売日
登録日
2010年11月12日
最終更新日
2017年3月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

4刷 出来予定日: 2017-05-01
MORE
LESS
ちょっと地味でレベルの高い内容ですが、PCで音楽を作る際に欠かせないテクニックとして着実に売れ続けています。

紹介

 パソコンでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅した。実際のオーケストラがどのような構成になっているか、本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求。さらに、アナログシンセで音色を作り出す方法や専用音源を使うコツも伝授。
 アレンジ方法では、打楽器の活用法や弦楽器と他の楽器の重ね方、コードのつなぎ方、ユニゾンの使い方などを解説。メロディを作り出す時の考え方も紹介している。そして、それぞれの楽器を特徴付ける奏法の数々を説明。
 最終章では、どうやってメロディを作り出したか、また、それをシーケンサーに入力していくコツを紹介。さらにベロシティやエクスプレッションのかけかたも詳細に説明。そして、ハーモニーの付け方も実践的に解説している。最後は作編曲の注意などが書き込まれた全曲スコアと、全曲シーケンサー画面が掲載されている。
 また、本文中には実践に役立つ練習問題が数多く取り入れられている。

目次

第1章 生のオーケストラを考える
 第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる
 第2条 ストリングスの音域を考えよう
 第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える
 第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする
 第5条 ステージ上のストリングス配置を考える
  [パンの設定]
 第6条 コントラバスの配置を考える
 第7条 ハープの仕組みを考える
 第8条 ハープのパン設定を考える
  パターン1
  パターン2
  パターン3
 第9条 ホルンを考える
 第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに
 第11条 楽器の音域表
 第12条 リバーブの掛け方

第2章 音色作り
 第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る
  (1)オシレーターセクション
  (2)フィルターセクション
  (3)アンプセクション
  (4)抑揚とビブラート
  (5)エフェクター
  (6)さらに……
 第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る
 第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る
 第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ!
 第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る
 第18条 オーケストラ専用音源を使う-Vienna Special Edition

第3章 オーケストラアレンジのコツ
 第19条 ティンパニを活用せよ
 第20条 シンバルを活用せよ
 第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ
 第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番
 第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる
 第24条 チェロにはファゴットを重ねる
 第25条 ヴォイシングは跳躍しない
 第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る
 第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-クローズ編
 第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2
 第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP3
 第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2&4
 第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意!
 第32条 コードとコードをつなぐ
 第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ
 第34条 さらにコードをつなぐ
 第35条 コードのなかにメロディを潜ませる
 第36条 ブラスの“キメ”と“メロディ”はオクターヴで
 第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる
 第38条 メロディをハモらせる
 第39条 ここぞというときのユニゾン
 第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード
 第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる
 第42条 キラキラ系をメロディに重ねる
 第43条 メロディをキャッチボール
 第44条 分数コードの活用-ペダルポイント
 第45条 分数コードの活用-ベース順次進行の一員として
 第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える
 第47条 フレーズは休符からはじめる
 第48条 連続リズム=メロディ
 第49条 スタッカートを使う
 第50条 コードチェンジのタイミングを考える
 第51条 楽器特有の奏法-木管楽器(特にフルート)のトリル
 第52条 楽器特有の奏法-金管楽器のプワ-ッ
 第53条 楽器特有の奏法-ホルンには2つの音色がある
 第54条 楽器特有の奏法-ヴァイオリン、チェロのポルタメント
 第55条 楽器特有の奏法-クラリネット、フルートのアルペジオ
 第56条 楽器特有の奏法-ストリングスのマルカート
 第57条 楽器特有の奏法-ストリングスのピッチカート
 第58条 楽器特有の奏法-ストリングスのトレモロ
 第59条 楽器特有の奏法-ソロヴァイオリンの重音
 第60条 楽器特有の奏法-上昇パッセージ

第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る
 制作方針
 メロディ
 メロディ(第1ヴァイオリン)の入力
 ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ
  [ベロシティ]
  [ボリューム]
  [エクスプレッション]
  [まとめ]
 演奏表現の入力
 ボイシング
 各パートを歌のように
 ほかの楽器を重ねていく
 スコアを見ながら
 エクササイズの解答例

前書きなど

 “イントロをオーケストラサウンドでクールに決めたい!”
 “バラード曲のバックにウェットなストリングスサウンドを入れたい!”
 ……など、自分の曲にオーケストラサウンドを取り入れたいと考えている人は少なくないと思う。ところが、実際にシンセサイザーやソフト音源でオーケストラやストリングス系の音色を選んで曲にあてはめてみても、なかなかイメージ通りのサウンドにはならないものだ。
 それもそのはず。オーケストラサウンドを出すにはコツがある。そのコツを知らなければどんなにリアルな音源を使ってもオーケストラサウンドは出せない。
 本書は、そのコツを紹介した本だ。これらのコツを1つずつクリアしていけば、次第にオーケストラサウンドに近づいていく。第1章から第3章まではそのコツを箇条書きスタイルで解説した“理論的な章”。それに続く第4章では、本書オリジナルの曲を使って、メロディを作ることからはじめ、どのようにオーケストラアレンジを進めていくかを解説した“実践の章”となっている。これらをしっかりマスターして、ぜひオーケストラサウンドを出せるようになってほしい。
 また、本文中には練習問題を数多く取り入れた。文章だけで理解するのではなく、実際に問題を解いていけばさらに理解が深まると思うので、これらもぜひ利用してほしい。

版元から一言

 いまやパソコンでさまざまな音楽が作られています。昔は難しかった、大人数で演奏しているオーケストラサウンドも手軽に作れるようになりました。ところが、DAWソフトの画面では確かにオーケストラの楽器が選ばれていて鳴っているのに、なぜかチープな音になってしまう。いまいち盛り上がらない。そんな経験をした人も多いはず。それには理由がありました。オーケストラを鳴らすための手法や、オーケストラらしく聞かせる方法があるのです。
 本書では、60の項目に分けて、いかにしたらオーケストラサウンドらしい音を作ることができるのかを解説。そのテクニックをわかりやすく説明しています。また、最終章では、実践例として著者が本書の趣旨に沿って作品を制作。作曲、編曲の手順を追って、DAWソフトの設定などについても詳細に説明しています。
 オーケストレーションとも言われる、生き生きしたオーケストラサウンドを作る手法の集大成。パソコンで音楽を作っている方には必携の1冊です。

著者プロフィール

永野 光浩  (ナガノ ミツヒロ)  (

国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、八王子音楽院講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、国立音楽院講師、名古屋芸術大学非常勤講師、東海大学非常勤講師。

多くのテレビ番組のタイトル曲やCM曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。

著書に、「音を大きくする本」(スタイルノート)、「新・プロの音プロの技」(スタイルノート)など多数。

永野音楽研究所代表。

追記

収録曲紹介


第4章では、この曲を作り上げる過程の要点を解説しています。全曲スコアと全曲シーケンサー入力画面を掲載しています。
【参考】全曲データ

上記内容は本書刊行時のものです。