版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
北海道 化石としての時刻表 柾谷 洋平(著) - 亜璃西社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品はガイドブックを除き、原則承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

北海道 化石としての時刻表 (ホッカイドウ カセキトシテノジコクヒョウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:亜璃西社
四六判
272ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-900541-79-5   COPY
ISBN 13
9784900541795   COPY
ISBN 10h
4-900541-79-6   COPY
ISBN 10
4900541796   COPY
出版者記号
900541   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2009年2月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

過去の鉄道時刻表を紐解く――それは、時間と空間を越える旅。
北海道の時刻表を“化石”に見立て、その鉄路と社会の変遷を過去のダイヤグラムから辿る――。
鉄道と北海道の歴史にまつわるエピソードを軸に、紀行あり、薀蓄あり、感動ありで
時刻表の魅力を余すことなく紹介した、古風な文体と若き感性で綴る時刻表讃歌!

目次

【第一章】津軽海峡越境
 I.連絡線誕生から終戦まで……◆国境の長いトンネルを抜けると◆黎明期の青函連絡船◆「消えた」連絡船◆無味乾燥な戦中の時刻表◆消えた時刻表を推理する
 II.戦後の復興と1系統……◆戦後の連絡船復興◆連絡船と「1」系統◆航空機の台頭◆「レールが結ぶ一本列島。」◆青函トンネル百行
【第二章】北海道最長鈍行阿房列車……◆素晴らしき哉、鈍行!◆鈍行列車に揺られてみれば、道内開化の音がする◆裏切り列車は北を目指す◆廃墟の街も脈々と、進め鈍行新時代◆華麗なる邂逅、絶妙なる離別◆そして、2429Dへ
【第三章】峠三景
 I.北見峠……◆鈍行で行く石北本線◆開業までの紆余曲折◆過疎化する路線◆峠を貫く石北トンネル◆難所・北見峠◆廃止された駅たち
 II.狩勝峠……◆壮大な峠越え◆往時の狩勝峠◆過酷だった蒸気機関車での登攀◆トンネル工事の悲劇
 III.塩狩峠……◆天塩国と石狩国の国境◆2月28日の邂逅
【第四章】広告の愉しみ……◆時刻表は数字のみにあらず◆旅行書としての時刻表◆商品広告たたき売り◆戦争の影で変わる広告
【第五章】北の酒場にて……大みそ日の夜、道内の各駅が出席しての酒宴を著者が開催。各駅を擬人化し、さまざまな年齢や性別、キャラクターの駅たちが、喧々号号、侃侃諤諤の会話を繰り広げていく。酒宴には作者自身も登場するなど、メタフィクションの様相を呈しながら、大みそ日の夜は更けていくのだった…。

前書きなど

 本書において、筆者は時刻表を「化石」として捉え、新たな角度から光をあててみた。どのような意味において「化石」と捉えるかは後述するが、重要な要素は、時刻表の「情報の多様性」と「物質性」であると考える。
「情報の多様性」とは、数字やその他の印刷記載された情報が膨大であることを意味する。数字の羅列も、体系立ててその変化を追っていくと、そこから様々なことが浮かび上がってくるのだ。走る列車は、個人の思い出だけでなく社会の動静、世相までを反映する。例を挙げれば、大戦中は政治的意図が色濃く反映され、軍需輸送のために削減された花形列車、敵国の攻撃を防ぐべく省略された航路便の時刻が、奇妙な言い方だが〝見えてくる〟のである。
(中略)
 時刻表は、もとより数字だけで構成されているのではなく、商品やサービスの宣伝広告、景勝名勝地の案内、鉄道の利用案内といった、列車時刻とは異種の情報も数多く含まれている。宿の宿泊料金や時刻表自体の値段の推移、写真や絵のなかのモデル、その人物の服装、髪型、宣伝文句の書体、印刷製本の方法、紙質……些細ではあるが、時代の証言者として充分かつ貴重な資料が豊富に詰まっている。これらの情報を重ね合わせることで、ぼんやりとだが次第にその時刻表を生み出した時代が浮かび上がってくるのだ。
 もちろん、時刻表はすべての情報を記載しているわけではないし、読み取れることも断片的な事柄に過ぎない。しかし、こうしたカケラを集めて時代を推測する作業は、根気が必要であるものの、実に面白い。純粋に考古学的、生物学的な意味での化石の読み取り作業と、極めて類似しているようにさえ思える。さらに、時刻表を「人間社会の変遷を刻み、情報を後代まで伝えるもの」と見ることにより、比喩的な意味において「化石」と言い得るのではないだろうか。「化石」としての時刻表が秘める「情報の多様性」は、学術的な意味における〝化石〟と比較しても、決してひけを取らないものであると筆者は確信する。
(序章より)

版元から一言

本書の企画はそもそも、2007年に北海道大学総合博物館で行われた「ヒストリカルカフェ」から生まれたものです。ヒストリカルカフェとは、大学院生が広く市民を対象に、北海道の歴史を親しみやすく紹介する対話型の会のこと。この会を北海道新聞が取り上げ、その記事の中に載っていた講演のタイトル「化石としての時刻表」を見た編集担当が、ビビビッと感じた瞬間から、本書の企画は動き始めました。
それから、著者の柾谷洋平さんとコンタクトをとり、先生立会いのもと大学でお会いしました。柾谷さんは大学院生、つまり現役の学生さんです(2009年春、卒業予定)。 真性の鉄道マニアにして、生粋の文学青年でもある柾谷さんに、改めて執筆を依頼したところ、先生方の後押しもあって学業多忙にもかかわらず快諾を得ることができ、執筆がスタートしたのです。
そのビビッときた講演の内容は、明治から現代までの北海道の時刻表を〝化石〟に見立て、過去のダイヤから読み取った北海道、さらには日本の歴史と、鉄道にまつわるエピソードの数々を縦横無尽に書き綴ったものです。時に辛辣に、時にユーモラスに、古風な文体と若き感性で綴る著者の筆さばきは、見事としかいいようがありません。
鉄道狂の先達である、内田百閒先生や宮脇俊三氏に捧げられた本書は、紀行あり、薀蓄ありの、時間と空間を越えたまさに旅そのものであり、「時刻表をめぐる」スリリングな「冒険」なのであります。鉄道ファンはもちろん、北海道とその歴史に興味のあるすべての方にご一読いただきたい内容、と自負しております。(編集担当:井上 哲)

著者プロフィール

柾谷 洋平  (マサヤ ヨウヘイ)  (

一九八五年、青森県八戸市生まれ。八戸線の沿線に育ち、幼少時より鉄道に親しむ。現在は、北の大地を時刻表片手に旅する毎日。二○○九年三月、北海道大学大学院理学院修了予定。

上記内容は本書刊行時のものです。