版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
不登校・ひきこもりを生きる 高岡 健(著) - 青灯社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|八木
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

不登校・ひきこもりを生きる (フトウコウ・ヒキコモリヲイキル)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青灯社
四六判
229ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-86228-048-0   COPY
ISBN 13
9784862280480   COPY
ISBN 10h
4-86228-048-X   COPY
ISBN 10
486228048X   COPY
出版者記号
86228   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年3月
書店発売日
登録日
2011年2月16日
最終更新日
2011年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【ひきこもりを認めること】
不登校・ひきこもりの本質とはなにか。親はどうすればよいのか。
集団を拒否する不登校・ひきこもりは、一人で自分や空想の他者と対話し、再生していく貴重な体験。そのプロセスを保障することがなにより大切だと著者は主張する。
親や周囲がその状態を否定的に捉えて非難したり、外に無理やり引き出そうとすると、ひきこもりをいっそうこじらせたり、家庭内暴力などの悲劇を生む。
すぐれた精神科医が、世間一般の見方を転換し、さらに、対応の原則など100の疑問に答える。

目次

第1部 不登校・ひきこもりを考えなおす

Ⅰ 一人ぼっちという大切な時間
1 はじめに
2 第一のテーマ──中学生とはどんな年代だろうか
3 第二のテーマ──精神科の診察室から見える姿
4 第三のテーマ──一七歳の犯罪
5 おわりに

Ⅱ 登校拒否・ひきこもりを生きる
1 登校拒否の数の推移から、その背景を考える
2 イギリスではどうか
3 イギリスのニートと二つの教育雇用政策の失敗
4 日本における“ニート”のとらえかた
5 個人問題化させたニート政策
6 人生の中で“ひきこもり”の時期は大切だ
7 “ひきこもり”“ニート”“登校拒否”をどう考えるか
8 必ず来る! “人生の幅を広げていく時期”が
Ⅲ ライフステージとしての「ひきこもり」
1 十分に引きこもることが必ずプラスを産む
2 日の丸・君が代の発生と起源
3 不登校をめぐる考え方の変遷
4 ひきこもりは不登校と密接なつながりがある
5 自己責任
6 ネット自殺とオリバト
7 空想の中の他者
8 親は自分の人生を歩めばいい

Ⅳ ひきこもりと若者の人権
1 ひきこもりの若者を拉致した裁判
2 ひきこもり青年の愛読書は漱石
3 斜めの関係
4 ひきこもりを保障する経済的基盤
5 個人を集団より無条件に優位に置くこと

第2部 高岡健さんへの100の質問

1 登校拒否・ひきこもりの本質と実態
Q1─登校拒否とは何か
Q2─ひきこもりとは何か
Q3─ひきこもりと不登校との関係
Q4─不登校のないひきこもり
Q5─ひきこもりの年齢・期間
Q6─ひきこもりは「出たいけど出られない」?
Q7─ひきこもりを楽しむ人とは
Q8─ひきこもりのこころには何が起きているのか
Q9─「往路、滞在期、帰路」について
Q10─ひきこもりと精神医学的疾患の関係

2 登校拒否・ひきこもりの要因
Q11─第三次産業と登校拒否増大の関係
Q12─登校拒否のきっかけ
●ひきこもりの家庭背景
Q13─家庭環境はひきこもりの要因になるか
Q14─育て方が悪かった?
Q15─親の虐待によるひきこもり
Q16─専業主婦をモデルにしている?
Q17─家庭内暴力は親や医師が不適切な関わりをしたから?
●なんで? といいたくなる登校拒否・ひきこもり
Q18─ちょっとしたことで登校拒否やひきこもりになる?
Q19─成人後に引きこもる場合
Q20─会社のストレスで引きこもるケース
Q21─「なんで引きこもったのかわからない」という人が多い?
Q22─優しさはキーワードになるか
Q23─ひきこもりは自信がないから?
Q24─ひきこもりと異性問題
Q25─ひきこもりと完全主義の関係
Q26─ひきこもりと高校中退者

3 登校拒否・ひきこもりへの対応の原則
●待つということ?
Q27─登校拒否の小学生・中学生への支援法
Q28─成人になって大学に行きたくなったら?
Q29─不登校生を転校させる意義
Q30─「待つ」ことによる効果
Q31─待つだけでは何年たっても出てこない?
Q32─「待つ」とは「本人より前に出て教え諭したりしないこと」?
Q33─親とのあいだの苦しい思い出
Q34─九、一〇歳は境目?
Q35─小さい時に大事にされなくても自分を変えることはできるか
Q36─物心ついてからの経験のほうが影響するのでは?
Q37─身体症状を意識化して解体していくことができるか
Q38─過食嘔吐がおさまったのは自分を追いつめなかったから?
Q39─吐くことは不自然でみじめだった
Q40─数日休むことを繰り返すのは怠けているから?
Q41─ひきこもりが保障されない場合
Q42─ひきこもりへの対応に男女差はあるか

●早期に介入するということ?
Q43─「なぜ学校に行かないの」と聞いてもらいたい?
Q44─親の働きかけは早いほどいいのか
Q45─大学での「回復プログラム」について
Q46─精神科医や訪問指導の介入は必要か?
Q47─「三五歳以上」「一〇年間以上」「小中の不登校から一〇年以上続くひきこもり」「退職歴あり」は回復しにくい?
●回復のゴールとは
Q48─回復のゴールとは
Q49─働くことは大切なのでは?
Q50─コミュニケーション力は必要か?
Q51─目標は「自分の飯の種は自分で稼ぐ」なのか?
Q52─罪悪感の問題
Q53─社会復帰した人がひきこもりを非難するのは罪悪感から?
Q54─ひきこもりを非難する元ひきこもりが多いが……
Q55─罪悪感を植えつけられずにひきこもりをやっていくのは難しい
Q56─読書や表現活動とは無縁な人はどうしたらいいか
Q57─「俺はひきこもりでいい」とは思えない
Q58─「ひきこもりは悪いことだ」という人の気持ちの変化について
●親はなにをする?
Q59─家族としてどのようにサポートしたらいいか
Q60─家族はどのように関わっていけばいいか
Q61─親はなにをすべきか
Q62─親自身のためになることをすると、どんな影響があるか
Q63─自己否定感を持つ子どもに対して
Q64─信じてくれる人(親)がいると安心感・安全感が生まれる?
Q65─「辛い経験」を聞くときは
Q66─インターネットによる関わりは?
Q67─人と会わないネットコミュニケーションを続けていると?
Q68─本人を「捨てない」愛情表現について
Q69─経済的な理由をあげる親が多いが……
Q70─親が低収入の状況で
Q71─親は態度を変えず謝らない 
Q72─親を観念的に殺すためには
Q73─親と心が切れたら金銭的なつながりは?
Q74─金銭面でルールを決める必要はあるか
Q75─ゲームソフトの要求に応えないと暴れます
Q76─経済支援ができなくなった場合
Q77─家庭内暴力からの避難
●ひきこもりと精神疾患について
Q78─ひきこもりについて精神科医に相談すべきか
Q79─過去の傷にこだわっている人には
Q80─ひきこもりに伴う二次症状の扱いについて
Q81─強迫性障害への対応
Q82─娘が長期間服薬を続けていいのか
Q83─アスペルガー症候群の場合、学校環境の整え方
Q84─軽度発達障害の場合
Q85─薬を飲んでいるが病名はつかない、と言われた
Q86─精神科医の選び方
Q87─高岡さんが児童精神科医になった理由は?
Q88─ひきこもりは薬を使わないと治らない?
Q89─本当は薬で解決するような問題ではないが……
Q90─入院させられる時に注射を打たれました
Q91─なぜ子どもだけが強制入院させられるのか
Q92─強制入院に「ちょっと待って」と言う
Q93─どういう社会政策があれば
●援助グループ・機関のこと
Q94─どんな援助機関が有効か
Q95─斜めの関係の作り方
Q96─斜めの関係のきっかけは?
Q97─ひきこもりは自立できない?
Q98─「自分はそんなに強くなれない」
●ひきこもりの回復
Q99─「待つ」ことで何%が回復するのか
Q100?─ひきこもりの回復とは人格が成熟するとき?

あとがき

著者プロフィール

高岡 健  (タカオカ ケン)  (

現在、岐阜大学医学部准教授。精神科医。日本児童青年精神医学会理事。1953年徳島県に生まれる。岐阜大学医学部卒業。岐阜赤十字病院精神科部長などを歴任。主な著書『人格障害論の虚像』『新しいうつ病論』『別れの精神哲学』(以上、雲母書房)『引きこもりを恐れず』『時代病』(吉本隆明氏と共著)『こころ「真」論』(宮台真司氏らと共著)(以上、ウェイツ)『孤立を恐れるな!』『学校の崩壊』(以上、編著、批評社)『16歳からの〈こころ〉学』(青灯社)『精神鑑定とは何か』(明石書店)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。