版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子どもに「ホームレス」をどう伝えるか 生田 武志(著) - 一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

子どもに「ホームレス」をどう伝えるか (コドモニホームレスヲドウツタエルカ) いじめ・襲撃をなくすために (イジメシュウゲキヲナクスタメニ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 281g
216ページ
並製
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-8118-4071-0   COPY
ISBN 13
9784811840710   COPY
ISBN 10h
4-8118-4071-2   COPY
ISBN 10
4811840712   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年7月
書店発売日
登録日
2013年6月28日
最終更新日
2014年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『どうしてあんなところに人が寝ているの?』子どもの疑問になんと答えますか。大人から植えつけられた偏見によって起こる「ホームレス」襲撃。大人は「ホームレス」とどのように向きあい、子どもたちに伝えればいいのか。問題を丁寧に解きほぐし、捉えなおす実践の記録。中高生や教員向けに行なわれた講演3本を収録し、「すぐに使える発問例集」や資料も充実。

目次

はじめに

高校生へ 「貧困」と「野宿」の社会的背景…………………… 生田武志
教職員へ 「ホームレス」襲撃は路上の「いじめ」………………… 北村年子
中学生へ 生きててくれてありがとう──襲撃・いじめをなくすために……北村年子

授業で使える 資料集

前書きなど

「どうしてあんなところに人が寝ているの?」
 駅や地下の通路、公園や河原で、ホームレス状態の人の姿を見た子どもが、聞いてきた
ら、なんと答えますか?
 多くの子どもたちが、身近な大人からこんなふうに教えられています。
「がんばるのがイヤな、なまけ者なんだよ」「こわい人。あぶないから近よっちゃだめよ」 
「働きたくなくて、好きであんな暮らしをしているのさ」
 そして、毎日のように子どもたちが、ホームレス状態の人に石を投げ、花火を打ちこみ、暴行する事件が、日本中のいたるところで起こりつづけています。
 巻末の「野宿者襲撃事件・略年表」を見ていただければ、一目瞭然です。これは、じっさいに起こっている事件の、ほんの一部です。1983年、10代少年たちによる「横浜浮浪者殺傷事件」から30年、野宿の人びとは、ただ「ホームレス」だという理由だけで、子どもたちに襲われ、殺されつづけているのです。「ホームレスは社会のクズ、役立たず」
「きたないゴミをそうじしただけ」「大人はしからないと思った」と、子どもたちは語っています。それは、わたしたち大人・社会、とりわけ教育の責任ではないでしょうか。
 「人権」問題は数あれど、教育現場でここまで放置され、無視されつづけてきた被差別の問題は、ほかにありません。たとえば「障がい者」とは目をあわせるな、近づくな、と教えたらどうなるでしょう。「外国人」だからといって、いきなりエアガンで打ち、火を放つ事件が起こりつづけたら、大問題でしょう。野宿者の小屋や段ボールハウスは、しょっちゅう、子どもたちに放火されています。殺人未遂となる大事件でも、警察も、学校も、家庭も、地域も、政治も、マスコミも、本気で向きあい解決しようとはしてきませんでした。
 だれが「ホームレス」を排除し、差別しているのでしょうか。いまなお、くりかえされる暴行を止めようとせず、無視し、スルーしているのは、だれでしょう。無関心こそ暴力です。
「ホームレス襲撃」は、子どもたちによる路上の「いじめ」です。それを見て見ぬふりしている大人たちは、「いじめの傍観者」と同じです。
 この本は、「ホームレス」について、正しく理解し、子どもたちに伝えようとする人、教師、親・保護者、子どもに関わるすべての大人たちのために、つくりました。そして、中高生世代の子どもたち、若い人たちにも、ぜひ読んでもらえるよう、ふりがなもつけました。
 まず、大人にも子どもにも、知っておいてほしいこと。
 「ホームレス」とは「人」を表わす言葉ではありません。
 生まれつき「ホームレス」という人種や人格があるわけでもありません。もともとの英語の「homeless」は、「状態」を表わす言葉であり、「安全に住めるところがない状態」のことをいいます。ですから、ネットカフェなどで寝泊りしている状態も、震災や原発事故で避難生活を強いられている状態も、住みこみ労働や会社の寮で暮らしている状態も「安心できる住環境にない状態」として、「homeless」と呼ばれます。
 つまり、あなたにも、わたしにも、家族にも、友人にも、だれにでも、いつ起こるかもしれない問題であり、けっして他人事ではないテーマなのです。
 子どもたちの野宿者襲撃をなくすために、という目的はもちろん、「ホームレス問題の授業」に取りくむ意義は、たくさんあります。
①「ホームレス」についての無知と偏見を解消することで、ホームレス状態にある人びとへの差別・攻撃・排除を、理解・支援・共生の意識へと転換していく。
②「路上のいじめ」とともに「教室のいじめ」の解消をめざし、あらゆる暴力を防止する。
③子どもたちが、暴力の加害者にも被害者にも傍観者にもならない、安全で安心な教室(ホーム・ルーム)づくりをめざす。
④学校、家庭、地域のなかで、居場所のない「ホーム」レス状態にある子どもに、関心をむけ、孤立させず、見て見ぬふりしないで、それぞれに何ができるか考えあう。
⑤特定の子どもを「困った子」としてみなし、排除するのではなく、助けが必要な「困っている子」としてとらえ、「困っている状態」を改善・解決する道をいっしょに模索する。
⑥「ホームレス」の人びとと子どもたちが、人と人として出会い、肯定的な交流を体験することで、おたがいの存在を認めあい、エンパワーされ、共感性と自尊感情を高めあう。
⑦教師・大人も、自分の「困っている状態」を「自己責任」として抱えこまず、「助けて」がいいあえる人間関係の構築をめざし、「関係の貧困」から脱却する。
⑧ 不況、天災、人災、さまざまな社会の変動、予期せぬ人生の不運のなかで、将来もし自分がホームレス状態になったとしても、生きぬくための知恵や知識、私的・公的セーフティネットについてなど、人生に役立つ情報を学ぶ絶好の機会とする。
⑨教師・大人自身が、ホームレス問題の授業を実践する過程で、学校・社会にまだまだ根強い「努力主義」「自己責任論」の壁に気づき、内なる固定観念を問いなおされ、成長し、人間の幅が広がり、(たぶん)人生がいろいろおもしろくなっていく。
 などなど。そんなおもしろさに、ハマってしまった、全国各地の教師、支援者、仲間たちがつながりあって、生まれたのが「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」です。
 この本を手にしてくださったあなたも、ぜひ、仲間になっていただけたらうれしいです。
 ようこそ、「ホームレス問題の授業づくり」へ。
 さあ、最初の一歩を踏みだし、ここからいっしょに、階段をのぼっていきましょう。

      ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事 北村年子

著者プロフィール

生田 武志  (イクタ タケシ)  (

一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事。『フリーターズフリー』編集発行人。野宿者ネットワーク代表。大学在学中から釜ヶ崎の日雇い労働者・野宿者支援活動にかかわる。2000年、群像新人文学賞評論部門優秀賞受賞。2001年から各地の小中学・高校などで「野宿問題の授業」を行なう。著書『<野宿者襲撃>論』(人文書院)、『ルポ 最底辺 不安定就労と野宿』(ちくま新書)、『貧困を考えよう』(岩波ジュニア新書)、『おっちゃん、なんで外で寝なあかんの? こども夜回りと「ホームレス」の人たち』(あかね書房)など。

北村 年子  (キタムラ トシコ)  (

一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事。ノンフィクション作家。自己尊重トレーニングトレーナー。子どものいじめ・自死をなくしたいと十代200人を取材したデビュー作『少女宣言』が話題をよぶ。1990年、釜ヶ崎「こどもの里」に出会い野宿者支援にかかわる。2010年、女性人権活動奨励賞・やよりジャーナリスト賞受賞。著書『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち いじめの連鎖を断つために』(太郎次郎社エディタス)、『ま、いっかと力をぬいて 幸せなママになるレッスン』(赤ちゃんとママ社)など。

一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット  (ホームレスノジュギョウヅクリゼンコクネット)  (

一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット(略称:HCネット)は、子どもや若者たちによる「ホームレス」襲撃を防ぐために、支援者・教員・ジャーナリストなどによって2008年4月に結成された団体です。「襲撃・いじめ」といった、子どもたちとホームレスの人々の「最悪の出会い」を、希望ある「人と人としての出会い」へと転換していくために、襲撃・いじめ問題を解決するための取りくみや、学校での「ホームレス問題」の授業・教育活動の実施、教材作成などに取りくんでいます。
http://class-homeless.sakura.ne.jp/

理事 飯田 基晴( ドキュメンタリー映画監督)
稲葉 剛 (NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)
小野 祥子(中学校・高校・大学講師)
荘保 共子(こどもの里館長)
鈴木 隆弘(高千穂大学人間科学部准教授)
林 真未(ファミリーエデュケーター、公立小学校教員)
吉岡 政子(ふるさとの家)
事務局 安田 和人(キリスト教会牧師)
監事 松井 克行(西九州大学子ども学部准教授)

上記内容は本書刊行時のものです。