版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む 里見 実(著) - 太郎次郎社エディタス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む (パウロフレイレヒヨクアツシャノキョウイクガクヲヨム)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦199mm 横136mm 厚さ23mm
重さ 398g
288ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-8118-0736-2   COPY
ISBN 13
9784811807362   COPY
ISBN 10h
4-8118-0736-7   COPY
ISBN 10
4811807367   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年4月
書店発売日
登録日
2010年3月24日
最終更新日
2014年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

2刷 出来予定日: 2018-04-25
MORE
LESS
本年は「被抑圧者の教育学」原著刊行から50年。世界的な教育の古典となった本ですが、日本での知名度はまだまだ足りていないようです。

紹介

「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれている教育思想と実践の書『被抑圧者の教育学』。
ブラジルの教育思想家パウロ・フレイレの思想と方法は、死後、ますますその重要性が明瞭になってきている。人間を「非人間化」していく被抑圧状況の下で、人間が人間になっていく可能性を追求したフレイレの主著を、10のテーマから読み解く。オリジナル・テキストからの訳とともに。

目次

序章 パウロ・フレイレとラテンアメリカの民衆文化運動

第1章を読む

1 人間化と非人間化
   フレイレの「難解さ」
   価値の二項対立
   人間化と非人間化

2 被抑圧者による解放
   元司教、パラグアイの大統領に
   解放の神学とキリスト教基礎共同体
   貧しき者への択び
   征服と同化

3 人間であるということ
   人間という存在
   人と、モノの所有
   人格の完成

第2章を読む

4 預金型教育をめぐって
   伝達か対話か
   預金型教育は文化侵略のパラダイムである
   預金型と銀行型

5 死んだ時間と生きた時間
   時間の節約
   時間貯蓄銀行
   世界と、この世界のなかの私
   生きた時間

第3章を読む

6 世界を読む──フレイレにおける識字
   絵を読む
   意識化のためのコード表示
   「隔たり」のなかの可能性
   言葉を採集し、学習プログラムをつくる

7 参加型調査とは何か
   「生成テーマの調査サークル」から参加型調査へ
   参加型調査と人類学的な文化研究
   参加型調査とPRA
   民衆知とエスノ・サイエンス
   ともに世界にはたらきかける

8 対話の諸条件
   フレイレの「愛」の思想
   謙譲と信頼

第4章を読む

9 フレイレの革命論
   ペダゴジカルな過程としての革命
   教育者と革命家

10 フレイレの遺産の受容
   新しい社会と新しい人間
   キューバ革命とラテンアメリカの現在
   批判の言語と可能性の言語
   北米でのフレイレの受容

補章 『被抑圧者の教育学』序文について…


座談 〈伝えあい〉の文化を創りだすために

文化総合──大沢敏郎さんへ

あとがき

前書きなど

●パウロ・フレイレ Paulo Freire(1921~1997)
●1921年、ブラジルの東北部に生まれた。60年代初頭のペルナンブコ州で「民衆文化運動」に参加、その卓越した成人識字教育の実践によって、広くブラジル内外の注目を集めた。
●1964年、軍部のクーデターで祖国を追われ、以後16年間、ボリビア、チリ、スイスなどで亡命生活をおくる。
その間、『被抑圧者の教育学』などの著作と第三世界各地での民衆教育プロジェクトへの参画をとおして、伝達中心の「預金型教育」を批判、被抑圧者の主体性を重んずる「対話型教育」の必要を説きつづけた。
●1980年、ブラジルに帰国。89年~91年はサンパウロ市教育長として公教育改革に取り組む。
●1997年に急逝。その思想と方法は、死後、ますますその重要性が明瞭になりつつある。

著者プロフィール

里見 実  (サトミ ミノル)  (

1936年生まれ。國學院大學名誉教授。専攻は教育社会学。
おもな著書に『働くことと学ぶこと』(太郎次郎社エディタス)、『ラテンアメリカの新しい伝統』(晶文社)、『タイにおける地域再生運動に学ぶ』(農文協)、『学校でこそできることとは、なんだろうか』(太郎次郎社エディタス)など。
訳書に、パウロ・フレイレ『希望の教育学』(太郎次郎社エディタス)、共訳書にパウロ・フレイレ『伝達か対話か』、モアシル・ガドッチ『パウロ・フレイレを読む』(以上、亜紀書房)、アウグスト・ボアール『被抑圧者の演劇』(晶文社)、ベル・フックス『とびこえよ、その囲いを』(新水社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。