版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
遠山啓のコペルニクスからニュートンまで 遠山 啓(著) - 太郎次郎社エディタス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

遠山啓のコペルニクスからニュートンまで (トオヤマヒラクノコペルニクスカラニュートンマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
AB判
縦189mm 横217mm 厚さ21mm
重さ 650g
206ページ
上製
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-8118-0050-9   COPY
ISBN 13
9784811800509   COPY
ISBN 10h
4-8118-0050-8   COPY
ISBN 10
4811800508   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
1985年8月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2014年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

力学的世界観が形成されていく近代科学のダイナミックな歴史を、哲学や芸術や社会とのかかわりを背景に親しみやすく語りかけた市民講座の記録。地動説の成立に不可欠であった微分積分の思考と方法が、力学との関係で、鮮やかに描かれている。当時の図版も百点以上収録。

目次

科学の思想と世界観…「まえがき」にかえて…森毅
第1章 中世ヨーロッパの社会と科学
ルネサンスと科学革命
 激動の時代
 科学革命
 宗教と科学の相剋
 科学を拓いた偉人たち
 科学の古典に学ぶ
天動説から地動説へ
 農業国家と天文学
 科学と迷信
 静力学から動力学へ
 宇宙観の変革
第2章 円錐曲線とケプラーの天体法則
円錐曲線と惑星の楕円軌道
 円・楕円・放物線・双曲線
 離心率と惑星の軌道
ケプラーの法則からニュートン力学へ
 ケプラーの3法則
 ケプラーからニュートンへ
第3章 関数の発見と微分積分学の確立
関数とはなにか
 微分積分のアイデア
 学術語と日常語
 関数とはなにか
 関数と微分積分学
微分積分学とはなにか
 和算と微分積分学
 分析と統合
 微分とはなにか
第4章 ニュートン力学の成立
運動量保存の法則の発見
 時計の発達
 振り子の運動
 運動量とはなにか
 運動量保存の法則
 運動量をめぐるニュートンの実験
 落下の実験1
 落下の実験2
 落下傘降下と自動車の墜落
 落下の実験3
 運動量の3法則と運動量保存の法則
ニュートン力学の建設
 ホイヘンスからニュートンへ
 定性的と定量的
 運動量の実験
 ニュートンの運動方程式
 3次元空間の運動方程式
 ニュートン力学の威力
 速度と加速度を簡単に測る
第5章 微分積分学の思想と威力
微分積分の意味と方法
 ふたたび関数について
 微分係数と導関数
 y=x2のグラフをかく
 曲線でかこまれた面積を求める
 微分積分学の威力
微分積分の計算と微分方程式
 y=xnのグラフをかく
 指数関数とはなにか
 微分しても変わらない関数
 孤度法と三角関数の微分
 微分の公式と積分
 微分方程式と微分法則。積分法則
 相対性理論と量子力学
力学を基礎にした微分積分学…[あとがき]にかえて…遠藤豊

版元から一言

2005年8月、根強い要望の声に応え、世界物理年を記念して復刊しました。科学革命の息吹の伝わる図版が、装幀の杉浦康平さんの手により本文の各所にちりばめられています。

著者プロフィール

遠山 啓  (トオヤマ ヒラク)  (

遠山 啓(トオヤマ ヒラク)
1909年、熊本県に生まれる。
1938年~1943年、海軍霞ヶ浦航空隊の海軍教授。
1944年~1969年、東京工業大学で数学を教える。
1949年、「代数関数の非アーベル的理論」で理学博士。
1951年、数学教育協議会を結成し、数学教育の改革運動をおこす。
“量の体系”“水道方式”など画期的な理論を生みだす。
その理論と実践は数学教育の分野を超えてはかりしれない影響をあたえた
1959年、『数学入門』(岩波新書)で毎日出版文化賞を受ける。
1962年、『数学セミナー』(日本評論社)を創刊する。
1968年ごろから障害児教育の研究に取り組み、“原教科”構想を打ちだし、障害児に教科教育の道を拓く。
1970年、東京工業大学 定年退職。同大名誉教授となる。
1973年、教育の全般的な改革をめざして月刊誌『ひと』(太郎次郎社)を創刊し、その編集代表となり、教育市民運動の中心となる。
1978年、明星学園理事。1979年9月11日、没。
◎おもな著作
『遠山啓著作集』(全27巻+別巻2)、『競争原理を超えて』
『かけがえのない、この自分』『水源をめざして』(以上、太郎次郎社)
『無限と連続』『数学入門』『現代数学対話』『数学の学び方・教え方』(以上、岩波新書)
『さんすうだいすき』(全10巻+別巻3)
『算数の探検』(全10巻)『数学の広場』(全8巻+別巻1)(以上、ほるぷ出版)
ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。