版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子ども・家族支援に役立つアセスメントの技とコツ 川畑 隆(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

子ども・家族支援に役立つアセスメントの技とコツ (コドモカゾクシエンニヤクダツアセスメントノワザトコツ) よりよい臨床のための4つの視点、8つの流儀 (ヨリヨイリンショウノタメノヨッツノシテンヤッツノリュウギ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
A5判
204ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7503-4130-9   COPY
ISBN 13
9784750341309   COPY
ISBN 10h
4-7503-4130-4   COPY
ISBN 10
4750341304   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年1月
書店発売日
登録日
2015年1月22日
最終更新日
2015年1月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

その子どもや家族にどんな支援が必要かを見極めるためにはアセスメントが重要。どんな点に留意してアセスメントをすればよいのか、アセスメントからどんな支援が組み立てられるのかを児童福祉臨床のベテランたちが語りつくす。

目次

 まえがき


第1部 収集した情報から何を読み取り、どう書くか

1 児童福祉臨床におけるアセスメントの実際(笹川宏樹)
 1 援助と結びついてこそのアセスメント
 2 文脈のなかでアセスメントすること、立場を意識すること
 3 アセスメントの2つのアプローチ
 4 ソーシャルワークのアセスメント
 5 アセスメントツールの活用
 6 心理アセスメント
 7 アセスメントを記述すること

2 心理職はアセスメントで何をすべきか(梁川惠)
 1 情緒障害児短期治療施設の子どものアセスメント
 2 情短施設の親のアセスメント
 3 自閉症スペクトラムのアセスメント
 4 障害分野での発達検査


第2部 子どもが育つ道筋を考える

3 「育ち」と「癒やし」から乳幼児のアセスメントを考える(大島剛)
 1 育つことと癒やすこと
 2 子どもは忙しい
 3 子どもの適応力、回復力、傷ついて学ぶことのすごさ
 4 年齢尺度でイメージする
 5 新版K式発達検査の魅力
 6 津守式乳幼児精神発達診断法の面白さ
 7 人物画を使うこと
 8 発達障害の子どもが描いた人物画の諸相
 9 育ちと癒やしのテストバッテリー
 10 子どもと家庭を取り巻く環境を精査する
 11 現代の家庭を取り巻く事情
 12 家庭の生育歴からみた家族の位置づけと力動
 13 発達促進のための介入
 14 支援のヒント
 15 常に発達する子どもとともに

4 発達保障と支援の枠組みを整理する(菅野道英)
 1 時代の要請に応じて
 2 児童家庭相談の使命とアセスメント
 3 子どもの発達上のニーズ
 4 ペアレンティング能力(保護者の養育能力)
 5 家族・環境要因
 6 アセスメントの留意点
 7 虐待対応とアセスメント
 8 支援者の立ち位置と方法論
 9 包括的アセスメント
 10 虐待家族支援のためのアセスメントと支援計画
 11 最新の情報を取り入れよう


第3部 アセスメントとコラボレーション

5 会議の工夫による展開でアセスメントはもっと豊かになる(宮井研治)
 1 アセスメントと介入は地続きである
 2 アセスメントは、どうしてむずかしくなってしまうのか?
 3 役に立つアセスメント
 4 アセスメントから治療面接が始まった事例――T君の応援会議
 5 勇気づけのアセスメント

6 システムズ・アプローチにもとづく関係機関療法(伏見真里子)
 1 関係機関療法の進めかた
 2 システムズ・アプローチの効能


第4部 どんな視点を介在させて物語るか

7 家族相互作用の見立てと介入のコラボレーション(衣斐哲臣)
 1 臨床における着眼点
 2 家族相互作用のアセスメント
 3 面接室で見られる家族相互作用――非行事例のアセスメントと介入の実際
 4 臨床的に有用なアセスメントツール
 5 アセスメント行為は相対的なもの

8 子ども・家族・拡大システムのアセスメントにおける視点と工夫(川畑隆)
 1 児童福祉臨床は「育ち育てる」ことの支援
 2 子どものアセスメント
 3 家族のアセスメント
 4 援助の目的と介入
 5 再び児童福祉臨床について

 あとがき


 コラム 私はこう読んだ
  補足しておきたいいくつかのこと
  検査結果と判定所見の違い
  子どものもつ力を信じる2人
  次は具体的な支援のコツを
  パートナーシップの重要性
  読み取ってほしい絶妙な運び方
  真実は1つではない
  鮮やか! 相互作用の活性化

前書きなど

まえがき(川畑隆)

 著者たちは、「そだちと臨床」研究会という8名のグループで1993年から活動を始めました。当時、全員が児童相談所の心理職で、児童相談所の心理臨床の独自性を確認し、より豊かなものにしていこうという思いで「児童相談所の実務研究誌『児相の心理臨床』」を同人誌として発行することから、活動を始めました。
 その後は、新版K式発達検査2001を用いた発達相談に関するワークショップや、「対応のバリエーション勉強会」と称するロールプレイによって「援助的対応」を検討する対人援助職の集いの継続、定期刊行雑誌『そだちと臨床』の編集、その他の種々の活動を行ないながら、それぞれの勤務先での臨床活動等に従事し、20年がたちました。
 述べたように著者たちは全員が心理職としてスタートしましたが、自分たちの児童福祉臨床(業務と研究会活動など)に「そだち」と「社会」の視点を大きく取り入れてきました。こう書くと当たり前のことのようですが、狭義の臨床心理学を大事にしている人には、的を広げて焦点を少し拡散したような感覚が生じるかもしれません。でも、この視点は現場には不可欠で、自分たちの実際にやっていることが現場における児童福祉という使命から遊離していないかどうかを点検するときに、クローズアップされてくるものです。
 その著者たち8名がそれぞれに、自分の「アセスメントと(介入)」について書くことにしました。上記のように研究活動をとおして共有してきたことは多く大きいものの、やはりお互いに異なる職場で働き、異なる地域を対象にし、ある者はこの20年間に異なる分野も体験し、当然のこと、異なる考えをもちあわせているからです。したがって、それぞれが描く「アセスメント(と介入)」には自分のなかにこれまで積み上げてきたものが表れるでしょうし、それは児童福祉臨床を行なううえでの中心的な事柄です。
 著者たちには、「あなたが臨床の実践者としてこれまで大事にしてきたことを書いて」とガイドしました。そして「より具体的に書くことによって、この分野の若手によりよい業務へのヒントを手渡して」という注文も付け加えました。
 本書は4部から成っていますが、8名で手分けして各部ごとに2つずつのコメント文を付けました。お互いに補い合い、読者の助けになればと考えました。
 そういう本です。8名が同様なことを書いている部分については、その点で著者たちはつながっているのだと思っていただければいいし、述べていることが矛盾している点については、「そこが面白い!」と思っていただければこのうえありません。
 このような勝手な言い分でペンを進めていきますが、読者のお役に立てれば幸いです。

著者プロフィール

川畑 隆  (カワバタ タカシ)  (編著

1978年から28年間、京都府児童相談所(中央・宇治・京都)に勤務後、京都学園大学教員に転職。人間文化学部(2015年度から人文学部)教授。児童福祉や教育などの分野における対人援助を専攻。臨床心理士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『講座臨床心理学6 社会臨床心理学』(共著、東京大学出版会、2002年)、『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『教師・保育士・保健師・相談支援員に役立つ子どもと家族の援助法――よりよい展開へのヒント』(明石書店、2009年)、『心理学実習 応用編Ⅰ 知能・発達検査実習――新版K式を中心に』(共編著、培風館、2011年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

笹川 宏樹  (ササカワ ヒロキ)  (

1984年、奈良県に心理判定員として採用。児童相談所、県庁児童福祉課、知的障害者更生相談所やリハビリテーションセンターなどに勤務し、再度の児童相談所では児童虐待相談を担当。その後、福祉型障害児入所施設の施設長をへて、現所属では所長。臨床心理士、社会福祉士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助~新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『P-Fスタディ解説2006年版』(共著、三京房、2007年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

梁川 惠  (ヤナガワ メグム)  (

1979年に京都市に心理職員で採用され、情緒障害児短期治療施設「青葉寮」セラピスト、児童相談所心理判定員、発達相談所相談判定係長、第二児童福祉センター相談判定係長を歴任して退職。現在は、滋賀県警察の少年専門相談員(非常勤)や京都市保育園連盟の巡回相談員(委嘱)業務等に従事している。臨床心理士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『心理学実習 応用編Ⅰ 知能・発達検査実習――新版K式を中心に』(共著、培風館、2011年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

大島 剛  (オオシマ ツヨシ)  (

1984年から17年間、神戸市児童相談所で心理判定員として勤務後、2001年から神戸親和女子大学で教鞭をとる。発達教育学部心理学科教授。子ども臨床に強い臨床心理士の養成、児童相談所児童心理司の役割に関する調査研究などに従事、現在は新版K式発達検査2001を用いた臨床を全国に広めることに力点を置いている。臨床心理士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『事例でわかる心理検査の伝え方、活かし方』(共著、金剛出版、2009年)、『心理学実習 応用編1知能・発達検査実習――新版K式を中心に』(共編著、培風館、2011年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

菅野 道英  (スガノ ミチヒデ)  (

1979年、滋賀県に心理判定員として採用。県内の児童相談所(中央・彦根)で児童心理司・児童福祉司として勤務。現所属では所長。臨床心理士。家族療法をベースに、子どもの発達上のニーズを安全に保障する仕事を続けている。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『児童虐待はいま――連携システムの構築に向けて』(共著、ミネルヴァ書房、2008年)、『子ども虐待防止のための家族支援ガイド――サインズ・オブ・セイフティ・アプローチ入門』(共著、明石書店、2008年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

宮井 研治  (ミヤイ ケンジ)  (

1982年、大阪市に臨床心理職員として採用。知的障害児通園施設「姫島子ども園」、大阪市中央児童相談所(現大阪市こども相談センター)、大阪市更生相談所一時保護所、情緒障害児短期治療施設大阪市立児童院をへて、再び大阪市こども相談センターに。家族回復支援担当課長代理。臨床心理士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(編著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013)などがある。

伏見 真里子  (フシミ マリコ)  (

1987年、岡山県庁入庁後、津山児童相談所、県立総合社会福祉センター、県立内尾センター(精神科デイケア施設)、精神保健福祉センター、県立岡山病院、倉敷児童相談所、備中保健所を出たり入ったりしてきた。現所属には岡山県から派遣。判定課長・児童心理司。児童相談所の児童心理司歴14年。臨床心理士。介護支援専門員(ケアマネージャー)。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『素行傷害――診断と治療のガイドライン』(共著、金剛出版、2013年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

衣斐 哲臣  (イビ テツオミ)  (

国保日高総合病院精神科(臨床心理士)に15年間勤務後、1995年以降、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター、そして現所属では次長として児童相談業務に携わっている。臨床心理士。『そだちと臨床』(明石書店、2006年~2012年)編集委員。著書に『発達相談と援助――新版K式発達検査2001を用いた心理臨床』(共著、ミネルヴァ書房、2005年)、『子ども相談・資源活用のワザ――児童福祉と家族支援のための心理臨床』(金剛出版、2008年)、『子ども・家族支援に役立つ面接の技とコツ』(共著、明石書店、2012年)、『心理臨床を見直す“介在”療法――対人援助の新しい視点』(編著、明石書店、2012年)、『発達相談と新版K式発達検査――子ども・家族支援に役立つ知恵と工夫』(共著、明石書店、2013年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。