版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大惨事(カタストロフィー)と終末論 レジス・ドブレ(著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

大惨事(カタストロフィー)と終末論 (カタストロフィートシュウマツロン) 「危機の預言」を超えて (キキノヨゲンヲコエテ)
原書: Du bon usage des catastrophes

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
152ページ
上製
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-7503-3970-2   COPY
ISBN 13
9784750339702   COPY
ISBN 10h
4-7503-3970-9   COPY
ISBN 10
4750339709   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年4月
書店発売日
登録日
2014年4月3日
最終更新日
2014年4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

突如、襲う天変地異や産業的大事故。こうした大惨事(カタストロフィー)に乗じ、動揺する人々を利用すべく、繰り返し登場する終末論的言説の本質とは。危機の時代、ショック・ドクトリンを乗り越える智慧はもてるのか。伝説的な革命家レジス・ドブレが語る。

目次

 日本の読者へ

第1章 回帰

第2章 覚書

第3章 最悪は最善に

第4章 若き預言者への手紙

第5章 短い方法序説

第6章 反歌

 訳注


 解説 カタストロフィーと未来への責任[石田英敬]

前書きなど

日本の読者へ

 日本の読者には前もって言っておかねばならないが、醒めていると同時に醒めさせもするこの小著のタイトルは逆説である。問題を風刺的な反語をもって人々に投げかけるのは、ヴォルテール以来の極めてフランス的な伝統だ。タイトルの「正しい用法」が指しているのは、新しい神学者や預言者、占い師、哲学者、イデオローグによる、自然的・産業的カタストロフィーの擁護論的濫用のことである。これらの不幸の預言者たちは、天変地異や災禍を直接、映し出すことで引き起こされる感情に乗じて、黙示録――ヨハネがその預言の書において描き出し、西洋の集団的無意識に存続している世界の終わり――の超自然的な太古の神話を現代のニュースで再利用しているのだ。このような千年王国思想の観点では、災害は天罰となり、罪を贖い、一刻も早く、キリスト教に改宗するよう命ずるものである。その場合、被害者は、知らぬ間に罪ある者となり、生き残った者はみずからの罪を認めねばならなくなる。本書は、このようなイデオロギー的な恐怖のやり取り、そして、災害の誘惑に対して立ち上がったものである。その意味で、カタストロフィーそのものというより、カタストロフィーをめぐる現象(破局論 catastrophisme)を対象としている。
 しかしながら、わたしは、このような極めてフランス的な議論を超えて、カタストロフィーの正しい用法が存在するのを確信している。ここで問題にしているのは、復興から利益を得る財界人や公共事業者にありがちな「創造的破壊」なのではない。わたしが指摘しているのは、ひとつの歴史的事実である。それは、人間は目も眩むような想定外の恐るべき不幸からかならず復活しえたということだ。エルサレムやローマ、アレクサンドリア、カルタゴ――戦争や大火、洪水、旱魃によって何度も破壊され大被害を受けてきた――は、記憶の場であるだけでなく、生の場であり続けている。一七五五年以後のリスボン、一九三九年以後のワルシャワ、一九四五年以後のヒロシマ、一九六二年以後のアガディールは再建されたのだった。フクシマもまもなくそうなるだろう。これらの恐ろしい災厄が果たす警告的で教育的な役割は、集団的な無意識に終止符を打ち、既存の権力の秘密や誤った展望を暴き出し、新しいテクノロジーが生み出す陶酔を鎮めることができるのならば、救済と考えることさえできるものだ。予防原則だけでなく、地上のあらゆる生命に内在し、都市システムの複雑さや巨大さとともに増大する一方のリスクの現実を思い出させることは、この繁栄を謳歌する都市のただ中で、熟考するにふさわしい教訓となるものだ。肉体の弱さと魂の力。この相反するものの結びつきについて、日本はわれわれすべてに素晴らしい模範を示してくれたのである。

著者プロフィール

レジス・ドブレ  (ドブレ,レジス)  (

1940年生まれ。思想家。20代にカストロやゲバラとともに、中南米のゲリラ闘争を行い、ボリビアで投獄される。フランスに帰国後、ミッテラン政権の側近、代表的左翼知識人として活動する。その後、ミッテランと袂を分かち、メディア化する権力、知識人と権力との関係を問う著作を発表。メディオロジーを提唱する。1994年、パリ第1大学で博士号、大学教授資格を取得。主な著作に『革命の中の革命』(晶文社)、『ゲバラ最後の戦い』(新泉社)、『メディオロジー宣言』『メディオロジー入門』(NTT出版)など多数。

西 兼志  (ニシ ケンジ)  (

1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学、グルノーブル第3大学大学院博士課程修了(情報コミュニケーション学博士)、グルノーブル第2大学大学院博士課程修了(哲学博士)。現在、成蹊大学文学部現代社会学科准教授。著書に『窓あるいは鏡――ネオTV的日常生活批判』(慶應義塾大学出版会、水島久光との共著)、訳書にB・スティグレール『技術と時間Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(法政大学出版局)、D・ブーニュー『コミュニケーション学講義――メディオロジーから情報社会へ』(書籍工房早山)、F・カプラン『ロボットは友だちになれるか――日本人と機械のふしぎな関係』(NTT出版)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。