版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域住民と自治体のための住基ネット・セキュリティ入門 吉田 柳太郎(著) - 七つ森書館
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

地域住民と自治体のための住基ネット・セキュリティ入門 (チイキジュウミントジチタイノタメノジュウキネットセキュリティニュウモン) 長野県安全確認実験の結果から

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七つ森書館
四六判
208ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-8228-0486-2   COPY
ISBN 13
9784822804862   COPY
ISBN 10h
4-8228-0486-0   COPY
ISBN 10
4822804860   COPY
出版者記号
8228   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年9月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

長野県住基ネットの「安産確認実験」にかかわった著者が、セキュリティを守るために、いま何が必要かを発言する。櫻井よしこさん、清水勉さん推薦!

目次

第1章
[あたまの転換]
毅然とした態度でいいわけができますか?
・なんでもかんでも怖いと言ってるつもりはありません
・「自治体が守り通す、賠償を含めて責任を負う」と言えますか?
・データベースをころっと持って行かれたら「一人あたり500円」はどうしようもなくかかります
・住民から賠償請求がされたとき窓口で毅然とした対処ができますか?
・「僕が100%悪いと言われる覚えはありません」と言えますか?
・毅然とした態度で「いいわけ」をするためにとにかく「パッチ」をあてましょう!

第2章
[ことばのおさらい]
ファイアウォール・VPN・IDS
・通過できない「ファイアウォール」なんてありません
・「VPN(仮想専用線網)」は、共用ネットワークを「暗号のトンネル」で分けたもの
・不正侵入検知システム(IDS)は自治体側への「侵入」を検知しません
・不正侵入検知システム(IDS)があってもアタックを防ぐことはできません。
 実害がおよびます

第3章
[セキュリティ対策の限界]
セキュリティレベルを100%にできないのはなぜ?
・小学校六年生程度の日本語を読む力があれば、他人のコンピュータを乗っ取ることが
 できてしまいます
・ソーシャルエンジニアリングこれをやられると、盗れない情報なんてありません
・人間の心から情報が漏れていくことを100%止めることはできません
・人的ミスによるセキュリティホールと未知のセキュリティホール

【さらに一言】
「未知のセキュリティホール」を使って不正侵入はできる?

第4章
[セキュリティ対策の基本]
やっておかなければならないことはなに?
・事前の対策+有事の対策これが理想的なセキュリティ対策の考え方です
・「その場でコンセントを抜ける」ルールを作ってください
・住民のみなさんの情報を守るために線を抜いたのに誰かにぶーぶー言われる筋合いは
 ありません
・「万全なネットワークソリューションを提供します」そう言うベンダーさんとは
・つきあわない方がいいです
・「有事の対策」を考えないルールはいくら作っても役に立ちません

【さらに一言】
「コンセントを抜く」ことのリスクとコスト

第5章
[セキュリティ対策のコスト]
損失を防ぐ投資は利益を生む投資と同じものです
・どこまでセキュリティ対策を行っていたかで損害賠償額は決まります
・でも、お金をかけたらなんとかなるというものでもありません

第6章
[不正アクセスの実態]
不正アクセスはどうやってやるの?
・CSサーバに問題があることを確認したのは僕が初めてではありません
・セキュリティ対策をきちんとやるには「不正アクセス」の実態を知ることがだいじです
・「不正アクセス」と攻撃の法律上の定義
・ネットワークに対する攻撃の手順は?
・告訴に至らない不正アクセスは、急速に増加しています

第7章
[セキュリティ対策の実際]
民間企業はどんな対策メニューを採用しているの?
・セキュリティ監査(オーディット)は、「人間ドック」と同じです
・「運用・管理状況に対するコンサルティング」はベンダーさんが仕様書まで書いている
 自治体では必須です
・「相関分析」の重要性をぜひ理解してください
・何か困ったときに相談できる人を作っておいてください
・「対応フォーメーション」を整備するのは、みなさん自身の仕事です
・データセンターの活用について、考えてみてください
・監視サービスは必要です。でも、住基ネットの監視サービスは不十分です
・それでも実害は発生するのだとしたら、「最終的なリスクヘッジは保険しかない」

【さらに一言】
長野県で検討中のデータセンターはシステム担当職員訓練センターにもなります

第8章
[具体的な対策:長野県「安全確認実験」の結果から]
まずパッチをあててください
・繰り返します まずパッチをあててください!
・「パッチがあてられない」というのはウソです
・クラッキング・キディー(初心者さん)にやられないようにしましょう
・自治体の緊急セキュリティ対策緊急処方箋
・自治体の緊急セキュリティ対策体力アップ処方箋
・毎日のシステム「維持」がとてもだいじです
・ネットワーク管理者と協力関係を作り上げるために

第9章
 情報セキュリティ10原則
・できないことはしない、しなければ問題は発生しない

【資料】
住基ネットに係る市町村ネットワークの脆弱性調査最終結果について

前書きなど

はじめに

 IT社会の「メリットと闇」 

 コンピュータネットワークは現代の怪獣、モンスターです。それは、社会に非常に大きな影響を及ぼす存在になっています。有名芸能人が自分のホームページで、状況によってはプロダクション事務所を離れると宣言すれば、社長が名誉会長になり三〇代の社長が就任することになったりします。ホームページの意見が、企業の株価を急落させる要因となる時代なのです。
 そういう時代のなかで、国は万全の体制と対策でITを国家戦略として推進するとしてきました。たとえば、二〇〇一年一月IT戦略本部が策定した「e-Japan戦略」では、「我が国が五年以内に世界最先端のIT国家となる」ことが目標とされています。その構想には、ITの推進によって新規雇用が生み出され、高度情報社会によってすべての国民が一律に大きなメリットを享受できる……といったバラ色の表現ばかりが並んでいました。
 しかしITには本質的に、深くて目には見えない深海のような闇が広がっているのです。
 各省庁のホームページの改ざんや電子個人情報の漏洩、誹謗中傷掲示板の存在、対策を誤れば人事や株価にまで影響を及ぼすネットワーク社会……。吉田が長野県「安全確認」実験の結果をふまえて発言してきたことは、コンピュータネットワーク社会が生みだしてきた、この深い闇の部分を指摘することだったつもりです。しかし、長野県本人確認情報保護審議会や長野県安全確認実験の経験をふまえて発言してきた論点に対する、マスコミを中心とした各界の反応は穏やかなものではありません。

・具体的な危険が起こっていないのに安全性を問題視することが問題だ。
・具体的な危険性を示せないなら黙っていろ。
・IT推進にブレーキをかける行為である。
・国家プロジェクトに君ごときが意見をする立場にない。
・米国の著名な団体の意見なら聞く耳はあるが、長野県の田舎審議会の委員から意見をされる覚えはない。

 繰り返しますが、IT社会はバラ色だけではありません。もちろんメリットはたくさんある。本当の意味で社会にITが活用されることを著者たちは切望しています。だからこそ、それを実現するためには「ITの闇」にしっかり目を向けて行くべきなのです。分かりにくいからとか、国が安全と言っているからということで問題すら認識しない状態では、ほんとうの意味でのITの活用はできるはずがありません。
 たとえば、IT社会は新たな差別を生むものです。
 あらゆる情報を入手することの手間は格段に減りました。現在は、検索エンジンを使うことができれば、ほぼ入手できない情報はないとも言われる状況にあります。そのため、ITを活用して情報を得る人と、ITを活用しない人あるいはできない人との間での、情報の乖離は急速に広がり埋まらなくなっているのです。そこにさまざまな新しい差別が生まれ、拡大していく素地が存在しています。
 ネットワーク上で情報を共有し活用する「IT社会」と、人間と人間が直接触れ合うことで情報の占有的利用が行われてきた従来型の社会とでは、他の社会(コミュニティ)との接点で公開される情報の量と質が、格段に異なっています。そして、国や自治体のそれぞれの行政執行組織は、明らかに「人間と人間が直接触れ合う」型の社会です。
 それでも、IT化推進で先行した国はまだましだといえます。成功しているとは思えないまでも、国はそれなりに「ITを活用して情報を得る」ことで「ネットワーク社会における勝ち組」になろうとしています。ところがここで「IT社会の深い闇」に落ち込んでいるのは、多くの自治体なのです。
 それらの自治体には、「検索エンジンを使えば入手できる」レベルの「情報セキュリティ」や「個人情報保護」のための対策についてすら、情報を入手したり活用したりすることができていません。国と自治体の間には、「IT社会の深い闇」から生み出される新たな差別がすでにできあがってしまっているのです。
 ……これが、吉田が長野県での個人情報保護審議会における自治体の実地調査や安全確認実験を通じて見聞してきた、多くの自治体の現実でした。
 本当の意味で社会にITが活用されるためには、IT社会の浸透によって新たに生まれる「闇」に対して、適切で強力な対策が必要です。そうすることではじめて、多くの国民ができるだけ安全に日々をすごせるようなIT社会を作り上げていくことができます。
 リスクを承知で危険なスポーツを楽しむ方々に危険だからやめろ!などという話をしているのではありません。リスクを正しく認識することを棚上げにして法律を作り、実行すべき時期が来たからと言って、準備ができていないにも関わらず「安全」だということにしてスタートすることは、IT社会では通用しません。IT社会に一度解き放たれた情報は二度と回収できないからです。
 言ってしまえば「住基ネット」は、財政能力もある、技術能力もある、責任能力もある自治体が先行して導入すればよいシステムです。その導入、運用ノウハウを後に続く自治体に提供できれば、広がりもでてくるはずです。ところが現実は、そうではありません。安全対策を十分に行えない自治体が問題を抱える存在であることは、今や総務省も認めています。それは地方交付税支出の事務連絡を出している点からも明らかです。
 だから住基ネットの議論は、「安全/危険」の話ではありません。ネットワーク社会の「メリットと闇」をどう読み取るかがポイントとなる議論なのです。多くの情報セキュリティ技術者・研究者からは、現在の住基ネットをめぐる国(総務省市町村課)の議論は、技術以前の「超低レベル」のものに見えています。つまりここで必要とされているのは、議論の質的転換なのです。
 ネットワーク社会の「メリットと闇」を直視した、広範な社会的議論が、的確なポイントを押さえるものとして深化されて行くなら、住基ネットは現在のものとは本質的に異なるシステムになっていくでしょう。本書は、そうした議論の一歩となることを目指しています。
 情報セキュリティの問題を考えることは、実は「IT社会の闇」に対する適切で強力な対策を考えることそのものなのです。

上記内容は本書刊行時のものです。