版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

確実に、ひとつの時代が終わった。

 スーパーエディターこと安原顕さんが、亡くなった。彼が編集していた時代の「マリ・クレール」は、女性誌の枠を超えて斬新な特集を連発し、ワクワクするほど面白かった。淀川長治さんと蓮實重彦さん、山田宏一さんによる映画の画期的な鼎談は、今も忘れられない。
中央公論社を退社後は、書評家となって書きまくり、何かと物議をかもしだすユニークな人物だった。数年前、雑誌の特集で見たことがあるけれど、アフロヘアーに茶系の背広姿は、まるで歌謡曲歌手のマネージャーという雰囲気。その、知性のかけらもなさそうな風貌に度肝を抜かれ、活字と現実のギャップを思い知らされたものだ。
その後、著作を読んでみると、どの本も漫談のように面白く、しかも随分と参考になった。もう読めないかと思うと、残念でならない。1939年生まれというから、享年63歳だったはずだ。そういえば、もう一人、大好きだった書評家・向井敏さんも昨年亡くなっている。
 物故といえば、不朽の名作「仁義なき戦い」の脚本家・笠原和夫さんが、正月早々に他界された。その後を追うように深作欣二監督も亡くなり、妙な偶然に驚かされている。代表作の「仁義なき戦い」は、かつて場末の映画館の深夜上映で観た。現在は、友人から譲り受けたビデオで全5部作を所有、とりわけ4作目のワンシーンが好きで繰り返し観ている。それは、刑務所の廊下で菅原文太と小林旭が「あの時代に頑張った俺たちは何だったのだろう」と言う意味のことを語り合う場面のこと。
この作品、単なるヤクザ映画の範疇をはみ出し、時代を映す鏡として大きな価値があると思う。人間ドラマとしても秀逸で、何度繰り返して観ても、とにかく観客を飽きさせない。どんなに名作と謳われても、繰り返し観るのはつらい映画もあり、そもそも大半の映画は時の流れで風化してしまう。その意味で、日本映画の中では類稀な傑作であると言いたい。生涯に1本でも、こんな作品を作れたら、監督としては本望だろう。さらに深作監督は、初期の傑作「誇り高き挑戦」や、知る人ぞ知る「現代やくざ・人斬り与太」、そして不滅の名作「仁義の墓場」も撮っているのだから凄い。
ともあれ、ヤクザな編集者とヤクザ映画の脚本家と監督の死は、確実にひとつの時代の終焉を証明していると思う。
ところで、わが社の新刊本の話を少し。夏は茶色で冬になると真っ白になるエゾユキウサギのチッチを主人公にした写真集『ユキウサギのチッチ〜サロベツ四季物語』(B5変形判・60頁/本体1500円)を、昨年暮れに出した。サロベツ原野を足場に活躍する動物カメラマン富士元寿彦さんが撮影したあったかーい写真は、眺めているだけで幸せな気分にさせてくれる。なんだか元気がない…という人に読んで欲しい。
相変わらずの自転車操業が続いているけれど、元気と勇気だけは人一倍ある北の小さな出版社。今年も、よろしくお願いします。

北国の出版社

 初めまして、(株)亜璃西社の代表をつとめる和田由美です。
ホームページ(http://www.alicesha.co.jp/)を見て頂くとわかりますが、1980年代末(88年)に、北の地・札幌で産声を上げた出版社です。小さな出版社の例に漏れず、青息吐息の自転車操業で、 14年目を迎えています。もともと、3度の飯より本が好きで、編集プロダクションを基盤に書籍の出版社を旗揚げした訳ですが、実際には資金が潤沢に無ければ、自在に本が作れないという“悲哀”を身にしみて感じています。同業の方には当たり前のことでしょうが、たまには愚痴ってみたいのです。

 ところで、最近のアフガン問題について、各テレビ局は、膨大な時間を費やして報道しています。本来なら「映像の力は凄い」と言いたいところですが、知りたい情報はなかなか届かず、何がなんだかさっぱりわかりません。そんな時、手に入れた一冊の本、中村哲著『医者井戸を掘る−アフガン旱魃との闘い』(石風社・定価1800円)は、私の素朴な疑問に対し、誠実に答えてくれました。何よりも、国際社会から見捨てられたアフガンの現状を、これほど温かい眼差しで伝えてくれる中村さんという人物に、大きな感銘を受けました。わたしとしては、自信喪失しつつあった「活字の力」ですが、まだまだ底力があることを、この本が実証してくれたような気がします。この本の著者はもとより、出版社並びに編集者の方に敬意を表したいと思います。

 話は変わりますが、亜璃西社の最新作は、友人の前川公美夫さん(名著『北海道音楽史』の著者でもある)が書き上げた、異色のノンフィクション『響け「時計台の鐘」』(定価2000円+税)です。“♪とけいーだいのーかねがなる”で始まる「時計台の鐘」は、古くから住む札幌市民なら誰でも知っている名曲です。けれども、この名曲が“いかにして生まれたか”を知る人は、ほとんど居ません。前川さんは偶然にも、時計台の建物の中にテスト盤のSPレコードが保存されているのを発見。それを機に、名曲が生まれるまでを徹底的に取材し、知られざる逸話まで探り出しています。また、レコード会社の協力を得て、SP盤の復刻をディスク化、巻末にCDを付けました。CD付きの本は、亜璃西社としては初めての試みです。まだまだ、思い通りの本造りはできていませんが、石風社さんに勇気をもらったことでもあり、先達の皆さんを見習いながら、北国の出版社ならではの本を出し続けていきたいと思っています。