版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

大御所作家の「遺稿」について思う。

 NHKの大河ドラマにもなった「天地人」や『軍師の門』で知られる歴史作家、火坂雅志が亡くなった。58歳の若さだった。もしも絶筆があったとしたら、途中だとしても読みたいものだ。それがファンの偽りなき欲求だろう。かつて、48歳 で急逝したミステリー作家の北森鴻にも、鹿鳴館の建設に関わるミステリーに挑んでいた絶筆「暁英 贋説・鹿鳴館」があった。これは、未完のまま発行されたし、30枚まで書いたが34歳で逝去した伊藤計劃が「書きたかったであろう物語」を円城塔が書きついだ「屍者の帝国」は日本SF大賞をとった力作となった。北森鴻の場合、異端の民俗学者・蓮丈那智とその助手・内藤三國の活躍を書くシリーズの初長編「邪馬台」も未完成だったが、膨大な取材メモを故人の持ち物から見つけ出し「北森鴻ならこう書く」という推測のもとに、婚約者である浅野里沙子が完成させた。
 聞いたところでは、山崎豊子の遺作となった「約束の海」も「続きを書かせてください」との申し出が遺族に殺到したようだ。  そうして、時折、大御所が亡くなると「続きを誰かが書くのだろうか」という話題があがるが、時代とともに作家も小粒となったのか、あまりそのような話題を聞かない。気になっているのが、山本兼一が死ぬ間際まで書いていた原稿の続きなのだが、これはもう、どこにも出ないようで、内容を想像するしかないような気がする。そういえば、夏目漱石も「明暗」を書いている途中で逝去、続きを水村 美苗が書いて話題を集めていた。水村はこの『續明暗』で、1990年芸術選奨新人賞を受賞。欧文が部分的に混在する横書きの『私小説 from left to right』で、1995年野間文芸新人賞を受賞。エミリー・ブロンテの『嵐が丘』を戦後日本を舞台に書き換えた『本格小説』で、2003年読売文学賞を受賞。2009年には『日本語が亡びるとき』で小林秀雄賞を受賞するという快進撃を演じた。要するに、「才能」は「才能」を呼び込む。今、才能を呼び込む「才人」の作家は、どれほど残っているのだろうか。
 いま、唐突に亡くなったら「途中でも読みたい」という作家は、僕の中では3人ほどしか思いつかない。
 この3人に失礼なので、その名前は誰に聞かれても公表しないつもりであるが、万が一にも亡くなった場合、誰かに続きを書いていただいてでも読みたいものだ。また、評論家の分野では、松本健一が昨年11月に亡くなった。この近代日本精神史、アジア文化論の分野は、いったい誰が引き継ぐのだろうかと気になる。さらに、中国文学の巨匠である陳舜臣もこの1月に逝去、日中の架け橋となりえる人材だっただけに、残念。彼らに絶筆があったとしても、引き継ぐのは難しいだろう。
 そういえば、分野は違うが、死ぬ間際まで漫画を描いていたのが手塚治虫だ。
もしも若いときに徹夜を繰り返していなかったら、もっと生きて漫画を量産しただろうし、若手もたくさん育てただろう。彼の遺した画稿は、もはや高すぎてプライスがつけられないそうだ。かくして、「遺稿」について考えてきたが、今後とも、大御所が亡くなるたびに、遺稿がどうなるのか気になるところ。そして、引き継がれて「その後」を書くことになる作家は、その作家が恋人や親類、もしくは知人であったとしても、ともあれ、「とても幸せな人生」を送ったと言えるだろう。作家であるがゆえの、うらやむべきクリエイターとしての「役得」がそこにあり、いっぽうの読者は「作家の死後」も作家の息遣いを感じることができるのだから、これもまた、うらやましい限りである。

鹿砦社 の本一覧:版元ドットコム

このエントリーをはてなブックマークに>追加