版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

古地図で読み解く 江戸東京地形の謎

「版元日誌」に寄稿するのはこれで3度目。前回何を書いたかと自分の原稿をめくってみたら、2年前から状況は少しも変わっていない。相変わらず女房と二人で会社を「維持しているだけ」。ある意味ではまことに理想的で、快適この上ないことでもあるけれど、ちらりと「土佐源氏」(宮本常一)を想像してしまう。人生のついの境地か。しかしながら確実に「老い」は加わっていく。しばしば腰痛に悩まされ、物忘れや物失くしも頻の度を加える。ただし変容は「個」(加齢)もさることながら、「外」はまたさらに激甚である。
たとえばメディアだが、こちらは「地図」を射程の基盤にすえていることもあって、そこから見渡せる「世界」は、「本」や「雑誌」のそれの一回り以上先を行っている。なにせ「国」が「紙地図は基本的につくらない」と宣言した体の「地理空間情報活用推進基本法」が施行されたのは7年近く前の2007年8月(拙著『地図・場所・記憶』〈2010年、けやき出版〉参照)。地図と言えば液晶画面を想起する世代が主流となろうとしている。学校の教科書がタブレットとなるのも時間の問題だろう。実際、今や情報の基本は「ネットで入手する」のであって、ネット世界にアップされていない情報は情報たえりえない、という現実がすでに出現している。

二見書房、2013年8月刊

マス・プロダクツ(大量生産)とマス・コンサンプション(大量消費)の時代は、紙媒体においてはすでに終焉しているのである。山本七平ではないけれど、ベストセラーといっても所詮「空気」のお話。とりわけ日本列島の上は、空気や情緒が支配する。「嫌韓」「反中」を煽り、「ひとりよがり」で部数を伸ばさんとする「アカ新聞」や「イエロー週刊誌」、雑誌もどきの「本」が溢れる。「波」や「空気」に乗じるものが「売れる」のであるとすれば、元来「ナントカ・セラー」に「価値」はない。旧約聖書に例えるならば、いま列島は「エレミアの時代」。ひとに嫌われる「警世」「予言の書」こそ、紙媒体・少部数の「仕事」に相応しい。
ということで、これまた昨年8月刊の自社出版ではなく他社出版。そうして、前著(『江戸の崖 東京の崖』2012年、講談社、5刷)同様、いまはやりの「地形」や「古地図」、あるいは「街歩き」の本と誤解されているようだが、そうではない。では、何の書なのかというと、それをここで明かすわけにはいかない。興召す向きはこちらも購読されたし。
 
之潮 の本一覧:版元ドットコム

このエントリーをはてなブックマークに>追加